goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

「チョロギ」の種塊茎の植え付け作業を、今年は3月19日の午後から行って・・・

2022年03月22日 | 家庭菜園

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像6枚)・・・


Web記事に依れば、中国原産・シソ科の「チョロギ」は江戸時代の頃に日本へ渡来し
地下に出来る長さ3cm位の巻貝の様に見える塊茎を、食用にする事が出来て
味は淡白な味わいで、加熱すると「ユリネ」に似た様な味がして
お正月のお節料理にも使われ、お正月用の縁起ものの食材と云う事で
「長老喜」や「長老木」、「長老貴」、「千代呂木」等の当て字が用いられ
また、この「チョロギ」には強壮作用や鎮咳作用が有ると書かれていて
そして、「チョロギ」には、脳細胞を活発にする成分が含まれていて
痴ほう症や脳梗塞の予防に、効果が有るとも云われていますので
歳を重ねて物忘れが多く成った爺やにとっては、願ってもない食べ物なので
農芸店で探して種塊茎を購入してきて、6年位前に初めて育てたところ
上手く育ち沢山収穫出来て、紅白と成る梅酢漬けや甘酢漬けにして食べ
一部の塊茎は、翌年も育てる為の種塊茎として残して置いて
それ以降からは毎年育てる様に成りましたが、昨年は上手く育たなくて
種塊茎の収穫が出来なかったので、今年は「チョロギ」の10個入り種塊茎を2袋
2月中旬過ぎに購入して帰り、日当たりの良い南向きの廊下に置いて芽出し作業を行い
先週の初め頃から新しい芽が出てきましたので、19日に種塊茎を持って畑へ出掛け
予め「チョロギ」を育てる為に準備がしてあった畝へ、株間が25㎝位で深さ5㎝位の穴を掘り
穴の中へ水を注いでから「チョロギ」の種塊茎を横向きに成る様にと、新芽を傷めない様に
注意をしながら1個づつ置いてから種塊茎の上に土をかけ、かけた土を手で軽く押さえた後に
再び水をたっぷりと散布し、「チョロギ」は湿り気の有る土壌を好みますので
土の乾燥対策として土の上にもみ殻を乗せ、更に藁の束をほぐして畝の上に敷き詰め
20個の種塊茎の植え付け作業は2時間余で終了しましたが、植え付けてから1週間位は
種塊茎を植え付けた土が乾燥しない様に、こまめに水を散布して今年こそ上手く育たいと思っています


・・・「チョロギ」の記述に付きましては、「Wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。