goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今年は「山茶花」の花が、例年よりも一週間程遅れて咲き始めて・・・

2021年12月12日 | 花だより

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)・・・


山茶花を 雀のこぼす 日和かな 
                                          正岡 子規

正岡子規にも詠まれています「山茶花」は、ツバキ科の常緑広葉樹で
花の咲くのが少ない晩秋から初冬の季節にかけて、花が咲き始めますが
爺やが30歳前に自宅を新築した時に、自宅の前側に少し空地が出来てしまい
殺風景でしたので、「金木犀」や「山茶花」等の花木を購入して植栽したら
何れの木も順調に育ち、今では爺やの背丈を遥かに超える程に大きく育ち
其々の木の花が咲く季節に成ると、其々綺麗な花を咲かせる様に成りましたが
今年の「山茶花」は例年よりも10日間位遅い、先週の初め頃から蕾が膨らみ始めて
本日「山茶花」の様子を見ると、数輪ながら花が開いているのが見られて
咲く花が少ない冬の季節にピンク色の花が、徐々に鮮やかさを演出する様に成り
今週末頃には見頃を迎えるのではないかと、爺やは思っていますが
同じツバキ科の「寒椿」と「山茶花」は、花と葉の形もほぼ同じで有り
その上、開花時期迄がほぼ同じなので見分けがつき難いのですが
「寒椿」は花びらが14枚以上も有って、樹木の背が低くくて
「椿」の仲間なので、散る時には一花事が一度に落ちてしまい
一方、「山茶花」は花びらが10枚位と少なくて樹木の背が高く
花が散る時は花びらが一枚一枚バラバラと落ちてしまいますので
花が散る時期に成ると、区別する事が出来ると云われています


・・・「山茶花」と「寒椿」の記述に付きましては、「Wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。