
自宅庭先で一人ばえした
「ドクダミ」の白い花があちこちで
6月上旬頃から咲き始めていたものの
爺やが住んでいる地方の今年は
梅雨入りしてから、1ヶ月位経ちますが
今迄殆んど雨らしい雨も降らなくて
6月も下旬を迎える今日この頃では
湿気が足りないのか、「ドクダミ」の花に
元気が無くて、花の咲く数も
例年よりは少ない様に感じていますし
友人のSさんから数年前に頂いた
珍しい八重咲の花を咲かせる
ドクダミも、今年は花の咲く数が
昨年よりは少なくなってしまいました
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。・・・
(画像の最後は、友人から頂いた八重咲のドクダミで画像は4枚です)
やや湿気の有る日陰を好み地面を覆う位に茂り、草丈は30cm位で
初夏から夏の季節にかけて、4枚の白い花弁を持った花を咲かせますが
正確に言うと花弁の様に見える部分は、総苞片と呼ばれる花を支えている葉の一種で
花自体はその中心にある棒状の黄色い部分で有り、茎や葉をちぎったり揉んだりすると
「ドクダミ」独特の臭気が漂い、そして「ドクダミ」には解熱や解毒、利尿作用を初め
様々な薬効がある処から「十薬」とも呼ばれ、薬草としても重宝されています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます