その花がやがて実となり、粉に引いてソバを打ち食べているが
昨年、ネットサーフィンしていた時に、ヒマラヤ・ネーパール原産の
赤いソバの花が有って、信州大学で何回も品質改良を行った結果
日本の風土に合った赤いソバ・高嶺ルビーが出来
そのソバが長野県で栽培されている事が分かり
今年は、この現物を自分の目で見てみたいと思い
赤ソバの産地を訪れるバスツアーを探し
9月末に、バスに乗って訪れようと計画していた

ところが、友人から赤ソバの花を見に行かないかと
8月中旬にお誘いを受け、喜んで一緒に連れて行ってもらった
訪れたロープウェイの乗り場前のソバ畑では
深紅の絨毯を引いたような光景が一面に広がり
念願であった赤ソバの花が、青空の下で丁度見頃を迎えていた

実際に見てみると、高嶺ルビーの花には、濃い薄いが有るものの
総じてピンク色をした綺麗な花で
普通の白色いソバの花に比べると、華やかさがあった

赤ソバは、多くのビタミンを含み、よりコシの強い
十割ソバに仕上げられると聞いているので
今度は、どんな味がするのか、一度味わって見たいと思っている





<
<

ブログへお邪魔するのですが、ROMするば
かりでした。
今夜は赤ソバがアップされていましたので
お邪魔しました。
私はクローズアップを余りしないのですが
今夜大きく撮った赤ソバも結構良いなー
と思ってしまいました。
やはり、花咲爺やさんの腕の良さでしょう
かね。
結構多くアップされていて楽しませて貰い
ました。
また、チャンスがあればご一緒しましょう。
おはようございます。
ご訪問、身に余るコメントを頂きまして
ありがとうございました。
赤ソバ・高嶺ルービーの存在を
昨年初めて知り、実物を一度見たいと
思っていましたところ
今回お誘いを受け、念願が叶いました。
下手な鉄砲も数打てば・・・の心境で
写していますが、中々思う様には
写す事ができません。
今後とも、ご指導の程
よろしくお願い致します。