はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

自然礼賛~プチトマト(5)栽培29日目

2009年06月11日 | やさい栽培観察日記
支柱を立てました!

 昨日、関東も梅雨入り。夜には雨が降り出し、今朝まで降り続いているようです。今は霧雨かな。昨日の午後に遅まきながらプチトマト支柱を立てました。この支柱は生協から届いた栽培セットに最初から付いていたもの。プチトマトは高さ2mくらいまで生長するそうですね。つる性ではないので、生長を見越して支柱には紐でゆったりと結ぶのがコツらしい。現時点では支柱の高さだけが目立ちます。本当に支柱のてっぺんまで伸びるのかな?伸びて、鈴なりに実をつけたら壮観だろうなあ…niko

 野菜栽培と言えば、昨日の朝の情報番組では、つる性のゴーヤの栽培がブームだと紹介されていました。育てやすく、生長も早く、うっそうと茂る葉が日除けにもなるので人気のようです。実際、板橋区の小学校では6年生が育てるゴーヤのつるが校舎の2~3階まで伸びて緑のカーテンとなり、教室内の夏の暑さを和らげる効果を上げているそうです。生徒が個々に自由にゴーヤに名前をつけて可愛がっているのが微笑ましい。

 熱帯地方を原産とするゴーヤですが、江戸時代には日本に伝来していたようです。日本では古くから亜熱帯気候の沖縄で栽培が盛んで、かつてはウリミバエと呼ばれる害虫がゴーヤに寄生する為、沖縄県外への持ち出しが禁止されていたのですが、ウリミバエの根絶により全国に出荷されるようになり、健康長寿食ブームと相まって、今では全国的に夏の食材として認知され、九州はもとより関東の農家でも盛んに栽培されているようです。meromero2

 ゴーヤの調理方法としてはゴーヤチャンプルーが有名で、定番の豚肉と木綿豆腐(島豆腐)で塩味も良いですが、ゴーヤの苦味が苦手な人は、味噌味もオススメですよ。ツナ(オイル漬け)を缶汁ごと適量の味噌(ナスの味噌炒めを作る量くらい)と予め和えておいて、ゴーヤを炒めた後にそれを加えて調味した後、しっかり水切りしてザックリ大きめに炒めておいた豆腐を加えて、炒め合わせるのです。最後に醤油を隠し味に加えて出来上がり!他に輪切りにして(もちろん、ワタを取ります!)天ぷらにするとおいしいですねmeromero

 ゴーヤはビタミンCが豊富で、しかもゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくい為、最強の夏バテ食材と言われています。夏の暑さが厳しい沖縄で食されていたのは、理に適っていたのですね。そもそも身体を冷やす効果のある瓜類が夏に旬の野菜で、それを人々は昔から食べていた。身体に必要な食材が、必要なタイミングで自然に存在することが凄いなと思います。今でこそ温室栽培で冬でもキュウリやトマトが食べられますが、栄養素の含有率も旬のものが優れているんですよね。旬のものを味わうことの大切さ、意味を、便利さに慣れた現代人は今一度考えた方が良いのかもしれません。

 このごついゴーヤの外見を見る度に、あの怪獣ゴジラの背中を思い出してしまう…wink


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然礼賛~プチトマト(4)栽培... | トップ | パバロッティを聴きながら »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。