山野草・高山植物・宿根草の専門店 「八剣山園芸」

北の大地、北海道より四季折々の花の情報をお届けします

お知らせ

数あるお店の中から当店をご覧いただき誠にありがとうございます。/ リストの有効期限は平成25年9月~平成26年6月です。 /●現在、通信販売担当者が長期入院、加療中につきいったん通信販売を休止いたします。再開予定は今年の10月~11月です。 (注文・予約は通常とおりお受けいたします)/当店ではペーパーカタログの発行は行って居りません

工場野菜

2010-11-28 13:56:28 | 店長の日記

広がる工場野菜 エコで新鮮、価格も安定
産経新聞 11月28日(日)9時12分配信


まるでインテリア  今春オープンしたイタリア料理店「ラ・ベファーナ汐留店」(東京都)。店に入ると、正面に小型の植物工場が設置されていた。
高さ約2・3メートルのケース内には、幅約5・3メートル、奥行き70センチの棚が5段重ねられ、レタスなど4種類の葉物野菜が蛍光灯の光の下で、水耕栽培されていた。薄暗い店内の中心で、青々とした葉が光り、まるでインテリアだ。
 レタスの成長速度は露地栽培の3分の1の約30日。
主な作業は週に1回程度、水を換えるだけという手軽さだ。
店で使う半分を無農薬で栽培、毎朝約60株を収穫している。1年で2万株収穫可能だ。

店内で栽培したレタスを使ったサラダを食べていた千葉県柏市の男性会社員(31)は「工場で野菜を作るなんて未来のイメージがある。柔らかい食感で、味もおいしい」と満足げだ。
同店では、生産者の顔が見える「安心安全」の側面から植物工場を取り入れたが、マネージャーの大島力也さん(44)は「10月に猛暑の影響で野菜が高騰したとき、レタスの値段が3倍から4倍に上がったが、店で作っていたから影響は少なかった」と話す。
光熱費などはかかるが「通年で見れば畑の無農薬野菜よりやや高いくらいでは」。



環境負荷少なく  植物工場は、太陽光を使わずに完全人工制御する「完全人工光型」と、太陽光を使うが雨や曇りの時に照明や室温制御を行う「太陽光利用型」がある。
土壌を使わない水耕栽培が一般的で、基本的には無農薬だ。

工場野菜に詳しい千葉大学の池田英男客員教授(62)=施設園芸学=は「生育環境をすべて制御するのが植物工場。
少ない資源で効率よく生産でき、環境への負荷が少ない」と話す。現在は葉物野菜が中心で、露地栽培に比べて汚れがほとんどない分、無駄に捨ててしまう部分も少なくて済むという。
肥料を効率的に吸収させることが可能で、水も循環利用できる。
店産店消なら輸送コストもかからず梱包(こんぽう)資材も必要ない。何もしなければ味は薄めになるが「栽培次第で味も栄養素も調整できる」と池田教授。
課題は採算性だ。施設建設費や運営費などがかかり、露地物より割高になることも多い。
ただ、年間を通じて値段が一定となるため、野菜が高騰すると露地物より安くなることもある。工場産のサニーレタスを使用する焼き肉チェーン店「叙々苑」(東京都)の担当者は「天候に左右されず、1年中、安定した価格で仕入れられるのがメリット。農薬を使っていないし、露地物と比べて異物がほとんどないので使い勝手が良い」と話す。
池田教授は「大量生産と機械化でコストが削減できればビジネスとして成り立つ」と指摘する。

海外や南極でも  植物工場は海外にも広がっている。池田教授によると、オランダは太陽光利用型の植物工場先進国。
野菜だけでなく、花木も工場で栽培するのが主流だ。作業時には栽培棚が動くため、通路のスペースもほとんど必要なく、工場内の空間を有効利用し、大量生産を実現している。
ハウス環境の改善やコンピューター技術の向上も進んだ結果、1970年ごろにはトマトの千平方メートルあたりの収穫量が年間約20トンだったのが、2000年ごろには約60トンと30年で3倍になったという。

環境の厳しい南極にも設置されている。国立極地研究所によると、南極の昭和基地では野菜栽培設備として1基が稼働、レタスなどの葉物野菜を栽培しているという。
担当者は「基地での食事は、基本的には冷凍食品が中心。新鮮な野菜が食べられるのはありがたい」。

人工光での栽培技術は世界的に日本が進んでおり、経済産業省では中東諸国への輸出を推進している。
三菱化学(東京都)は、今年からコンテナ型の野菜工場の販売を開始した。レタスなら1日50株、年間1万8千株が収穫可能だという。
中東・カタールの実業家に1基納入が決まっている。中東諸国を中心に、ロシアやオーストラリアからも問い合わせがあるという。 


企業も熱視線  農林水産省によると、工場野菜が比較的多いレタスでも市場流通は1%に満たないが、企業の参入が進んでいる。
食の安全や食糧自給率の問題を背景に、低コスト化と製造技術の向上が急速に進んでいるからだ。
矢野経済研究所(東京都)によると、植物工場の平成20年度の新規工場建設市場の実績は16億8千万円だが、平成30年度には100億円を超え、平成32年度には129億円の規模に拡大すると予測している。
日本サブウェイ(東京都)も植物工場に積極的に取り組んでいる。併設店を7月に都内にオープン。
10月に初収穫を行った。大阪府立大学と植物工場の共同研究も開始し、来春には、店舗で使用するレタスの全量をキャンパス内で生産する“学産学消”の店舗を開店する。

培った技術力を生かそうと建設業など異業種からの参入も多い。ラ・ベファーナ汐留店に植物工場を販売した電通ワークス(東京都)の本業は不動産仲介だ。同社には老人ホームなどからも問い合わせがある。経営計画部の津倉尚子さん(46)は「新たな雇用や新規事業を求めているようです。低コスト化が進めば一気に普及するのでは」。

山梨県の運送会社「山梨通運」では今年の4月から、使っていなかった倉庫を利用して植物工場を始めた。
リーフレタスを栽培し、1日60株を収穫。地元の直売所やホテルに納入しているという。同社の定年は60歳だが、大型トラックの乗務は55歳までだ。
担当者は「社内で再雇用の受け皿を作りたかった。栽培もマニュアルがあるので失敗はないです」。現在は再雇用のスタッフも含めて4~5人が栽培を担当しているという。
砂漠や寒冷地という自然環境に関係なく、野菜の栽培が可能な植物工場。農業の後継者不足や食糧危機など、人間の未来を変える可能性が秘められている。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

工場生産のおかげで品質、価格とも安定供給されるのは消費者として嬉しいですね。
ただ、ハウス栽培もそうですが、旬を感じる機会が減ってしまったのはちょっと残念です。
しかし、工場が主流になると 個人や代々農家だった人が廃業の危惧があります。
それまでには、まだまだ先の話かな?

当園の山野草の生産もいずれ植物工場から!
なんて、設備投資倒れになるのは目に見えていますが…(笑)


【関連記事】
サブウェイ“店産店消”2号店は大阪府立大に 野菜工場併設
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/retail/450607/

 

※にほんブログ村、ブログの人気ランキングに参加しています。
1日1回のクリックが励みになります。
   ↓ ↓


イベント情報・札幌花き地方卸売市場で一般開放の「大展示即売会」が開催!

2010-11-27 14:39:19 | お知らせ・出店予定

終了しました

札幌花き地方卸売市場が行う、年に1度の市場開放「大展示即売会」が開催されています。

年に一度の開放イベント。市価の20~30%OFFの超特価品がいっぱい。
鉢花まつりでは、シクラメン、ポインセチア、胡蝶蘭、シンビジューム、ラン類などの鉢花と、品評会での入選優秀品を展示即売。
両日とも午前9時から栽培の専門家による無料園芸相談のコーナーを設置。
午後12時半からは、鉢花のアレンジメントデモンストレーションと無料講習会を実施。
午後2時からはアレンジメントラッピングコンテスト作品や各種鉢花のチャリティオークションを実施。

● 開催日  平成21年11月28日(土)  9:00~17:00
         平成21年11月29日(日)   9:00~16:00

●場 所  札幌花き地方卸売市場 鉢物棟
      (札幌市白石区流通センター7丁目4番1号)

●お問い合わせ 011-892-1432(道花き振興委員会)

 

※にほんブログ村、ブログの人気ランキングに参加しています。
1日1回のクリックが励みになります。
   ↓ ↓


カバノアナタケ

2010-11-24 09:43:18 | リスト/農産物・加工品




北海道産 カバノアナタケ 【500g】 10,000
 
北海道産 カバノアナタケ 【100g】 2,500

カバノアナタケは日本では北海道の山岳地帯の一部(2万本に1本と言われている)の白樺の立木にしか寄生せず非常に数が少ないことから『幻のキノコ』『森のダイヤモンド』『黒いダイヤモンド』と言われています。

北海道先住民族が長寿で知られているのも、健康のためにカバノアナタケを煎じて愛飲していたと言われています。
楽天の元監督、野村 克也氏が愛飲していることで話題です。

カバノアナタケには、アガリクスやマイタケやサルノコシカケなどに含まれているβ-Dグルカンなどの高分子多糖類や SOD成分をはじめ、各種アミノ酸、食物繊維、鉄、カリウム、マグネシウム、ナトリウムなどの各種ミネラル分が含まれています。

<召し上がり方>
特に体に気をつけている方は、1日あたりカバノアナタケを10gを水1Lにて、100℃30分以上熱湯処理するか、50℃以下の温湯で2日間浸漬処理した煎液をお茶がわりにお飲み下さい。

<保存上の注意>
直射日光を避け、冷暗所にて保管して下さい。

 


ボージョレー・ヌーボーの謎

2010-11-19 14:13:17 | 店長の日記

昨日11月18日は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。

さて、今年の出来は?…

2010年 「さくらんぼのようなきれいな赤。爽やかでバランスがいい」といい、昨年の「しっかりパワフル」とはタイプが異なる。2010年は典型的なボジョレー・ヌーヴォーになった。

2009年 ボージョレー・ヌーボーが成田到着、過去50年でも素晴らしい出来?

2008年 今年のは昨年よりも 素晴らしい品質のヌーヴォーが見込めそうです。

2007年 ここ数年のトップ5に入る素晴らしいもの。

2006年 この2006年の作柄は、なんとあの数百年に一度の2003年に並ぶ『非常に良い』との評価が今や巷を駆け巡り、さらには、その複雑味は2003年をも凌ぐ!!、とも言われる素晴らしいヌーヴォーと出会える可能性が大。

2005年 ここ100年間でも屈指の出来。

2004年 2004年のボジョレー・ヌーボーは大当たりの年でした。
ただし、フランスでの収穫量は、平年の半分ほどだったようです。2003年ほどではありませんでしたが、2004年も大当たりの年でした。

2003年 ここ100年間でも屈指の出来。

 
ええ~っ?

どの年が一番よかったのか?

何かの試験問題みたい(笑)


言ってることが全て本当ならランキングは…

1位 2006年(数百年に一度といわれる2003年を凌ぐから)
2位 2003年(ここ数百年でも屈指言ってるから)
3位 2005年(ここ100年でも屈指言っているけど、2006年の評価見たかぎりでは2003年のほうが評価高いから)
4位 2004年(2003年を引き合いに出して、大当たりと言っている)
5位 2008年(2007年よりは良い出来)
6位 2007年(ここ数年でトップ5だけど、この書き方だと5番目)
7位 2009年(50年とグレードが下がっている。)
8位 2010年(いかにも平均的なたとえ)

今年は残念ながらまだ飲んでいません。
皆さんはもう飲みましたか?

 
■ブドウ(葡萄、学名 Vitis spp.)は、ブドウ科 (Vitaceae) の蔓(つる)性低木。
ブドウ属の植物は数十種あり、北米、東アジアに多く、インド、中近東、南アフリカにも自生種がある。
日本の山野に分布する、ヤマブドウ、エビヅル、サンカクヅル(ギョウジャノミズ)もブドウ属の植。
現在、ワイン用、干しぶどう用または生食用に栽培されているブドウは、ペルシアやカフカスが原産のヴィニフェラ種(V. vinifera, 英 common grape, vine)と、北アメリカのラブルスカ種(V. labursca, 英 fox grape)である。


苦くない新種野菜「こどもピーマン」

2010-11-05 15:32:23 | 店長の日記

苦くない新品種のピーマンが出てきたとか!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1102&f=column_1102_005.shtml

記事によると、種苗メーカー「タキイ種苗」は11月1日、苦くないピーマンを開発したと発表しました。


▲こどもピーマン『ピー太郎』

来年1月から種子の発売を開始。
種30粒577円。夏には実り、スーパーなどの店頭に並ぶようです。

「こどもピーマン」という名前で、テスト段階では約80%の子供が支持したといいます。
元になっているのはメキシコの「ハラペノ」というトウガラシ。
この品種の良さは、この辛さがある限り受け入れられないと考え、メキシコ向けトウガラシを育成し、検定して行く中で、10年前に突然変異で全く辛くない個体が見つかったのだといいます。
それを改良したのが、こどもピーマンとのこと。

子供だけではなく、調査対象の子供の母親からも「買いたい」という購入意向が90%以上あるなど評判は上々…


うーん。独特の苦味がピーマンのおいしいところなのに。
近年はフルーツトマトに、甘いニンジン、臭いのしないニンニク、辛くないカラシ…
子供向けのマイルドな?野菜がいろいろ出ていますね。
そのうちに、苦くない苦瓜(ゴーヤ)もできるのかな(笑)


※にほんブログ村、ブログの人気ランキングに参加しています。
1日1回のクリックが励みになります。
   ↓ ↓