けあともTOP|けあNews|けあZine|けあWork|掲示板|ブログ|介護レク
認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.12(最終回)提言−在宅生活の条件−の再検討
今年1年間、転居後で経験した認知症の妻の在宅介護の実態を報告しました。私は、以前(2009年)、認知症の人の在宅介護の条件として9つの項目を提言したことがあります(注1)。これらの条件を私の実際の介護経験から再検討して、この連載を終えたいと思います。
関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.11 どう生きるか、どう死ぬか
関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.10 成年後見制度
関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.9 外出
認知症対策の基本は認知症の人と家族を共に支えることが重要課題に
厚生労働省は今年1月、2017年度以降の認知症対策として「認知症施策推進総合戦略―認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて―」(通称:新オレンジプラン)を公表しました。この戦略の基本的考え方は「認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」とされ、7つの柱を挙げています(注2)。
認知症の人は、住み慣れた在宅で、あるいは地域で生活すべきであるとすることは、わが国に限らず、経済先進国での基本的な認知症対策であり生活実態です。その生活をどのように社会的に支援するかの構築が問われているのです。また多くの認知症の人が在宅で生活するために家族という介護する支援者が共に生活を営んでいることも実態です。このため認知症対策の基本は認知症の人と介護家族を共に支えることが重要な課題でもあるのです。
1.認知症の状態
認知症の人の在宅介護は、他の心身の障害のある人の在宅介護とは異なった困難さを伴います。
認知症の状態とは、中核的な症状である記憶や判断などの認知機能の低下とBPSD(認知症の行動・心理症状)の両者の状態をいいます。認知症の人の在宅介護の条件としての認知症の状態は、主に後者のBPSDの内容と程度のことです。強い幻覚や妄想、「徘徊」、介護者への暴力などが続くと在宅介護が困難となるか、不可能となります。もっともこうした認知症の状態だけが在宅介護を左右するものではなく、介護家族の認知症と認知症の人の理解(注3)、介護者の心身の状態、住居、地域の社会支援などとの絡みのなかで在宅介護が続けられるか否かで決まるのです。
中核症状の見当識障害とそれに起因するBPSDがもたらす不安により認知症の人が夜間、不眠で屋内を動き回るということが続き、眠剤を服用させても不眠不穏という状態が続くと、介護家族は疲労困憊して在宅介護を諦めるかもしれません。また、たった一度の「徘徊」でも、歩行障害のある高齢の介護家族は、在宅での生活は不可能と放棄するかもしれません。しかし私の場合のように、何度かの「徘徊」を経験しながらも、外出できないようなドアの鍵一つで在宅介護を続けることができることもあります。
在宅介護の条件として認知症の状態、とくにBPSDについて、その原因を理解し、可能な対応方法を検討することですが、これは家族一人でできるものではなく、在宅介護支援センターのスタッフやケアマネジャーなどと行うことが望ましい。この際、必ずしも在宅介護にこだわることなく、施設介護という選択肢も残しておく必要があるでしょう。
次のページは・・ 2.認知症の人の身体状態
んー、素朴に疑問なんですが、ケアマネさん、お母様のその状態でも精神科受診等の手筈を取ってくれないんですが?
私も認知症の父を抱えて要介護1までは在宅でしたが、父一人娘一人であったため、このまま共倒れにならないよう、施設入所へ向けて精神科受診等を含め、安定剤使用で要介護3になる頃には施設へ入所を果たしましたよ。
本人の暴言暴力のためデイサービスは使えません、ちゃんちゃんって終わってるケアマネの対応、ちょっと疑問に思いますので、他のケアマネさんに変更してはどうでしょうか。
親一人子一人の家庭ではケアマネ頼みになること多いと思うので。この先、そのケアマネでは頼りにならないかと。
大変さ、お察しいたします。
文章だけ拝読させいいただきますと、不甲斐無いケアマネだなぁなんて思ってしまいますが、詳しいご事情はわかりません。
>精神病院に入院させる。
簡単におっしゃられますが、医療的な見地から必要性がなければ入院し難しいです。(他者への暴力があるようなので可能性はありますけど。)
本人が入院を強く拒否したとしても家族が望んでいるのであれば、条件が整えば入院は可能ですが、誰が医療機関まで連れて行くかという問題もあります。
入院に関して、ケアマネさんが何かしてくれるなんて思ってはダメです。入院のような介護保険以外のことは、自分たちで考えないと。
ケアマネさんに相談することはよいですが、母や自分たちの状態がこういう状態で、ここが困っている。家族で話し合ってこう考えているけどなど、ケアマネさんはどう思いますか?などと医師も含め、専門的な意見を求めるつつ、本人と家族や関係者のみんなで考えないと、ベストなケアはできません。
もし、ケアマネさんとギクシャクしているなら、相性もありますからケアマネさんを変更するのも悪くないことだと思います。
精神科を受診して、薬の調整をしていただいた方がよろしいと思います。介護施設のサービスは、大変な状態の被介護者は受け入れてくれません。 投薬調整されて、ある程度楽な人しか使えません。 私の親も同じような状況でしたので、大変さが手に取るように分かります。
親を薬でおとなしくさせるのは、最終手段と思い、ギリギリまで踏ん張りました。 限界点が来たと思ったときに踏み切りましたよ。
ご自分と、お母様、お二人とも少しでも安心して暮らせるようになるといいですね。
>最後は寝たきり状態となります。
順当にいけばてすね。
いやな言い方ですが、徘徊のエリアが野外に及ぶと、帰ってこれない可能性は高いです。
車にはねられ、電車にひかれ、川に落ち、山に入って行方不明と、可能性は無きにしもあらずです。
変な話、一人で亡くなっていたのならあきらめつくかもしれませんが、いつぞやの電車事故のように、他者に被害を被らせてしまった上に、監視責任を家族が問われるなんて最悪です。
私も実父が痴呆症でした。痴呆症を1人で介護するのは(しかも徘徊まで進んでいるなら)とても厳しいとお察しします。
正直1人での介護は心も体も疲弊します。スレ主さんの場合、お母様とは少し距離を置いた方が,返って優しい気持ちで接することが出来るのではないかと思います。そのために,施設入所の方法を模索された方がいいのではないでしょうか。
まずケアマネが親身でないなら,他の人に変更していいと思い思います。施設は,近隣で安いところが一番ですが,少し近郊、地方に行けば,条件が良くなるときもあります。
もし当面自宅介護が余儀なくされるなら、ケアマネだけでなく、訪問看護婦も頼むといいと思います。ケアマネは介護の知識はあっても,医療的には知識が足りないときがあり、看護婦の方が治療、介護、さらには施設選定なども力になってくれるときが多いです。我が家も訪問医療が必要になったとき,看護婦から紹介してもらいました。
今のままで共倒れになることが一番怖いです。お母様の頼りがスレ主さんだけならなおさらです。
現在介護3人目に入りましたが、(実父、義父、実母)痛感することは,家族がしなければならない唯一のことは稼ぐことだと言うことです。介護にはお金がかかります。桁違いにかかる事があります。公的な援助はすべて受けるのは当然としても、家族は資金面の調達を迫られるときがあります。
介護はヘルパーや,看護婦に頼むことも出来ますが,稼ぐのは家族だけです。スレ主さんはともかく自分の生活と,あとは働くことを第一に考えていいと思います。それが巡り巡って,お母様の介護を充実させる事につながると思います。
身体に気をつけて,頑張ってください。
私も一人で母親を泊まり込みで2年間介護していました。その間必死だったのであまりわかりませんでしたが、今思えば2年間朝までまともに眠れた日はありませんでした。その後まわりが見かねてほぼ半強制的に説得され施設に緊急入所になりました。最初暴言などがあり精神科へ1週間に一度行き何種類かの薬をためしながら1ヶ月ほどすると少しずつ落ち着き、1年後の今では2ヶ月に1度の通院になっています。おとなしくなりすぎて可哀想なほどですが、介護する大変さも分かります。今は施設のケアマネと色々話し合って薬を減らしたり(医者の指導)しています。まだまだ介護の専門家も解らないことがあって当たり前だとおもいます。認知症になったことのあるケアマネはあまりいないでしょうし、認知症のひとはあまり理路整然とかたりません。形は変わっても介護は続きます。介護する貴方が健康で働き収入を得なければなりません。私もタバコはやめれていませんが十年間禁煙に挑戦しては喫煙しあきらめずこれからも挑戦しつづけます。私が癌でしんだら母親はの施設代などや子供のことなどもどうなるのでしょう?究極やはり貴方自信がしっかり生きていかなければ(私もですが)なりません。お互いに自己管理しながら頑張りましょう。
暴言、暴力が出ると何処も行けませんね。
ケアマネさんちゃんと動いてくれてるのか個人差があるので
施設は無理だから病院(精神)でのリハビリ
それで探してもらったらどうですか
うちも従姉が利用してたところ出されて入院させました。
介護施設自体が企業化してて
利用者選ぶ訳で軽度の人が優先ですよね
沢山あっても使えない。
ケアマネとやらは月に一回は来るんだろ?その時に率直にぶちまけりゃいいい。この手の相談で共通しているのが、
『ケアマネとやらが舐めて手を抜きまくっている』
ケアマネは交代可能。ここでは底辺扱いしている地域包括センターの方が親身になって動いてくれた。今母親を担当している方はそこからの紹介。
国が介護離職ゼロを掲げているなら、手先の連中は動け。関係無いとふんぞり返るなら全額自費の担当に付け。天下りのまねして使えん保険に集るな。
大体自分が組んだプランを素人にきちんとわかるように説明できない時点で詐欺師か無能と見なされるぞ。
最初のケアマネはそうだった。『とにかくこの通りに進めます』で詐欺コンサルと同じ匂いがして信用しなかったが最悪の事態直前まで追い込まれた。
老人を触る業界はとことんまでカネしか考えてない方々が多いですから、
自分がつぶれる前に徹底的に逆らう事をしてください。