goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

厚生労働省は今年1月、2017年度以降の認知症対策として

2017年11月24日 16時29分29秒 | 介護・病気・認知症

けあともTOPけあNewsけあZineけあWork掲示板ブログ介護レク

 

認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.12(最終回)提言−在宅生活の条件−の再検討

今年1年間、転居後で経験した認知症の妻の在宅介護の実態を報告しました。私は、以前(2009年)、認知症の人の在宅介護の条件として9つの項目を提言したことがあります(注1)。これらの条件を私の実際の介護経験から再検討して、この連載を終えたいと思います。

関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.11 どう生きるか、どう死ぬか

関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.10 成年後見制度

関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.9 外出

 

認知症対策の基本は認知症の人と家族を共に支えることが重要課題に

 厚生労働省は今年1月、2017年度以降の認知症対策として「認知症施策推進総合戦略―認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて―」(通称:新オレンジプラン)を公表しました。この戦略の基本的考え方は「認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」とされ、7つの柱を挙げています(注2)。

 認知症の人は、住み慣れた在宅で、あるいは地域で生活すべきであるとすることは、わが国に限らず、経済先進国での基本的な認知症対策であり生活実態です。その生活をどのように社会的に支援するかの構築が問われているのです。また多くの認知症の人が在宅で生活するために家族という介護する支援者が共に生活を営んでいることも実態です。このため認知症対策の基本は認知症の人と介護家族を共に支えることが重要な課題でもあるのです。

 

1.認知症の状態

 認知症の人の在宅介護は、他の心身の障害のある人の在宅介護とは異なった困難さを伴います。

 認知症の状態とは、中核的な症状である記憶や判断などの認知機能の低下とBPSD(認知症の行動・心理症状)の両者の状態をいいます。認知症の人の在宅介護の条件としての認知症の状態は、主に後者のBPSDの内容と程度のことです。強い幻覚や妄想、「徘徊」、介護者への暴力などが続くと在宅介護が困難となるか、不可能となります。もっともこうした認知症の状態だけが在宅介護を左右するものではなく、介護家族の認知症と認知症の人の理解(注3)、介護者の心身の状態、住居、地域の社会支援などとの絡みのなかで在宅介護が続けられるか否かで決まるのです。

 中核症状の見当識障害とそれに起因するBPSDがもたらす不安により認知症の人が夜間、不眠で屋内を動き回るということが続き、眠剤を服用させても不眠不穏という状態が続くと、介護家族は疲労困憊して在宅介護を諦めるかもしれません。また、たった一度の「徘徊」でも、歩行障害のある高齢の介護家族は、在宅での生活は不可能と放棄するかもしれません。しかし私の場合のように、何度かの「徘徊」を経験しながらも、外出できないようなドアの鍵一つで在宅介護を続けることができることもあります。

 在宅介護の条件として認知症の状態、とくにBPSDについて、その原因を理解し、可能な対応方法を検討することですが、これは家族一人でできるものではなく、在宅介護支援センターのスタッフやケアマネジャーなどと行うことが望ましい。この際、必ずしも在宅介護にこだわることなく、施設介護という選択肢も残しておく必要があるでしょう。

次のページは・・ 2.認知症の人の身体状態

 
 

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣

2017年11月23日 12時13分55秒 | 介護・病気・認知症
 

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣

PIXTA=写真

(プレジデントオンライン)

PRESIDENT 2017年9月4日号 掲載

長寿国・日本の現実は「寝たきり大国」だ。ほかの国に比べて「ピンピンコロリ」は少なく、「ネンネンコロリ」が際立って多い。なぜなのか。そして、「ピンピンコロリ」を実現するための5つの習慣とは――。

日本は世界でも指折りの長寿国として知られています。しかし、その実態は、最期まで元気に活動して天寿をまっとうするピンピンコロリ(PPK)は少なく、男性は平均9年、女性は同12年も介護された末に死んでいくという、ネンネンコロリ(NNK)が他国に比べて際立って多い「不健康長寿国」なのです。

■病院は決して安全な場所ではない

なぜでしょうか。最大の理由は、病院などの病床数の多さにあります。日本では人口当たりの病床数がアメリカの4倍以上あり、患者の入院期間も3倍近く長いのです。

病床数が多ければ、いざというときすぐに入院できるので安心だと日本人は考えがちですが、後期高齢者の場合、病院のベッドで点滴の針を刺したままトイレにも行かず過ごしたら、間違いなく寝たきりになるでしょう。ベッドがたくさんあってすぐに入院できる一見理想的な環境が、逆に寝たきりの高齢者を増やしている。これが日本の現実です。

また、これも多くの人は誤解していると思いますが、病院は決して安全な場所ではありません。病院に近づけば医療事故や薬害などの危険にさらされます。

たとえば肝臓がん。酒の飲みすぎが原因だと思われがちですが、男性の肝臓がんによる死亡率を見ると、新潟、岩手、秋田など酒どころといわれる県では低く、比率の高い福岡や大阪の3分の1程度でしかありません。実は、肝臓がんは飲酒ではなく、医療事故によるC型肝炎ウイルスの感染が最大の発症要因なのです。

医療事故がどれくらい起こっているか知ったらびっくりすると思います。EUの公式資料によれば、病院の医療事故で死亡した人数は年間約15万人。そのため、EU域内に住む人の約53%が、病院は危険なところだと認識しています。

わが国の実態は公表されていませんが、数十万人規模での医療事故や薬害が起こっていると思われます。

 

なぜ高齢でも働ける人の幸福度は高いのか

  • 「60代のひきこもり」が増えている

  • 65歳以上はお酒から「卒業」するべきか

     

  •  

・・・中略・・・

 

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣

PIXTA=写真

(プレジデントオンライン)

■「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣

生活習慣という切り口から見ると、次の5つの習慣を身に付けることがPPKには大事だということがわかってきました。

1、運動。毎日やらなくても週に1回運動していれば、生存率がかなり高くなることが証明されています。

2、質のいい睡眠

3、朝食。食べないと脳や身体機能が活性化しません。その際、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を食べ腸内細菌を増やして体温を高めると免疫力が高まり、がんになりにくくなります。

4、禁煙。発がん物質を含むたばこは百害あって一利なし、確実に寿命を縮めます。

5、適度な飲酒。私たち研究チームが高齢者1.3万人を対象に3年間追跡調査したところ、男性では毎日飲酒する群、女性では週に1、2回飲酒する群の死亡率が最も低く、逆に死亡率が高かったのは男女とも「ほとんど飲まない」と回答した人たちでした。

■「地域活動にも積極的」がPPKの必須条件

日本では多くの人が誤解しているのがコレステロール値の評価です。高コレステロール群と低コレステロール群では、明らかに前者のほうが長生きです。コレステロールはビタミンDや細胞膜、がん免疫細胞の材料であり、体の中で重要な役割を担っています。その一方、コレステロールを下げる薬の服用により死亡率が高まることが証明されています。

環境や住居も健康長寿に大きな影響を与えます。都市部よりも長野県のような地方で平均寿命が長いのは、水や空気がきれいだというのも理由のひとつ。夏になるとホタルが乱舞するなど、多様な生物が生きられるところでは、人間も長生き。考えてみたら当たり前のことなのです。

日本では毎年約1万7000人がヒートショックで亡くなっていますが、風呂場が寒すぎるなど家の中の温度較差が原因です。これは住宅の断熱・気密性能を向上させる無垢材の活用で改善します。また、クロス張りの壁を珪藻土や土壁に変えればホルムアルデヒドなどの害がなくなり、湿度調整もうまくいくため睡眠の質が高まります。こうした住環境の良質化もPPKのためにはぜひ取り組みたいポイントです。

そして、忘れてはならないのが心の健康。年をとっても生きがいを持ち、地域や趣味の活動にも積極的に参加しているというのはPPKの人の特徴であり、必須条件だともいえます。65歳を過ぎても生きがいを持って働くというのも、要介護にならないための賢明な選択だといっていいでしょう。

----------

▼これがピンピンコロリの条件だ!

・かかりつけの歯科医師を持つ

・口腔をケアし良好な状態を保つ

・やや太めの体形である

・総コレステロール値が高い

・お出かけが好き

・断熱に優れ土壁を使った健康住宅に住む

----------

----------

首都大学東京名誉教授 放送大学客員教授 星 旦二
1950年、福島県生まれ。福島県立医科大学卒業。医学博士(東京大学)。東京都衛生局、厚生省、英ロンドン大学留学などを経て現職。著書に『ピンピンコロリの法則』『新しい保健医療福祉制度論』など。

----------

(首都大学東京名誉教授 星 旦二 構成=山口雅之 写真=PIXTA)

  • 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • (*' '*) ネンネンコロリ (NNK)という言葉は 知らなかったです σ(・・〃)はな

【老いるショック】高齢者の貧困~年金だけじゃ足りない もみじ台団地~ 2015年9月28日放送

2017年11月22日 11時56分34秒 | 介護・病気・認知症

【老いるショック】高齢者の貧困~年金だけじゃ足りない もみじ台団地~ 2015年9月28日放送

 

iPadの設定をいろいろやっているうちに

迷路にはまり込みながらも

(なんで 指紋設定したうえで パスワードが必要なのか?)

 やっとYouTubeを見る事が出来るようになったのですが

 

どこからともなく表れたのが

この【老いるショック】シリーズです

 

こちらは2015年と

少し古いですけれど

あとあと連続で番組が続きます。

 

老齢になって 国民年金だけの人

1人暮らしの人

それでも健康であればまだよいのですが

 

いま 健康であっても

将来を思うと

死んだ方がましだよと

みなさんおっしゃっています

 

国力でも 自分の力ででも

明るく暮らしていける未来が無いのであれば

今思いっきり お金を使って

行きたいところへ行き

美味しいものを おなかいっぱい食べ

温泉にでも入って

満足な一日に大感謝をして

ふかふかお布団に入る

そして

 

さらば

 

と言えるように

せめて

どうにかして下さいませんでしょうか

目さえ 覚めなければ 次の世界へ旅立てます

 

私は思うのですが

 

経済力もなく 未来もなく

それでも 死にたくない老人は

さて どうすればよいのでしょうね

 

家族がいても

薬も飲ましてもらえず 

放置されている 年老いた父母も

ある と 聞いています

 

国だけの責任だろうか・・・・


今井幸充先生 レビー小体型認知症の治療

2017年11月20日 13時07分55秒 | 介護・病気・認知症
この記事の執筆

今井幸充先生

医療法人社団翠会 和光病院院長 / 日本認知症ケア学会 理事長

今井幸充先生

この記事の目次
  1. 幻覚で発症したレビー小体型認知症
  2. レビー小体型認知症(DLB)とは
  3. (1)臨床症状
  4. (2)診断方法
  5. レビー小体型認知症の治療
  6. ユッキー先生のアドバイス

幻覚で発症したレビー小体型認知症

桜井修一さん(仮名)71歳は、半年前ごろからよく転ぶようになったのですが、妻の裕子さん(仮名)は、歳のせいと思い、さほど気にかけませんでした。そんなある日、娘の武井小百合さん(仮名)は、孫の芳くん(10歳)を連れて遊びに来た時に修一さんの様子が普段と違うことに気づいたのでした。どことなくうろたえた感じで、会話は少なく、芳くんの顔をみてもいつもの様に喜んだ表情をみせなかったのでした。小百合さんは裕子さんに「お父さん元気がないようだけど大丈夫?」と尋ねたのですが、裕子さんは「大丈夫よ、でも最近めっきり老けたみたいで、あまり外にも出ないし、好きなゴルフに誘われてもいかないのよ」とのことでした。

その2~3日後の夜、修一さんは裕子さんに「誰か来ている、見てこい」と突然言い出しました。「そんなことはないのに~」と裕子さんは思いながら玄関を見に行ったのですが誰もいませんでした。その時はそれでおさまったのですが、その1週間後に今度は「芳が来ている。夕食でも作ってやれ」と裕子さんに言ったので、裕子さんが「芳は来ていませんよ。夢でも見たのですか」と返答すると、「何を言ってるのだ、さっきここに座っていただろう」と厳しい表情で裕子さんをにらみつけました。この時裕子さんは、修一さんが尋常でないことに気づきました。その翌日の朝、修一さんは一人で散歩に出かけました。珍しいこともあるものだ、と裕子さんは思ったのですが、お昼近くになっても帰宅しないので心配していました。

その時、修一さんが近くの佐々木病院(仮名)に運ばれて治療を受けているのですぐに来てほしい、との電話が病院からありました。慌てて、病院に行きますと、頭に大きなガーゼが張られ、血の付いたシャツを着て、焦点の定まらないような目つきで待合室に座っている夫を見たのでした。医師の説明によると、「病院の近くで転んだようで頭から大量の出血があったので、通りがかりの人が病院に連れてきた。前頭部が切れていたので、5針縫った」とのことでした。修一さんは、自分で住所と電話番号を告げたので、裕子さんに連絡できたのでした。1週間たってガーゼが取れたころに、裕子さんは修一さんを連れて、近くのかかりつけの内科を受診しました。そこで内科の先生は、「ご主人はパーキンソン病かもしれないので専門医を紹介する」とのことでした。そして大学病院の神経内科を受診し、一般検査をはじめ頭部MRI検査、心臓シンチなど、様々な検査を受けた結果、やはり診断はパーキンソン病でした。

抗パーキンソン薬のお薬を飲むようになって1週間ぐらいたったある日、「天井に虫がぶら下がっている」「目の前に虫がいる」と騒ぐことが多くなりました。裕子さんが「虫などいませんよ」と否定すると、怒り出し、しまいには裕子さんの腕を強く掴み、大声を上げるようになりました。また、その頃より修一さんは、夜間1時ごろに起きだしては、何か必死につかもうとする動作が見られました。裕子さんが話しかけても全く返事をせずに何やら一生懸命につかもうとしていました。それが一晩中続くこともありました。このことを神経内科の先生に話すと、抗パーキンソン薬の副作用を疑って薬を変更してくれました。それでも、幻視症状と暴言・暴力、夜間の奇妙な行動は改善しませんでした。そこで医師は、夜間の不眠と幻視症状を改善する目的で、抗パーキンソン薬に加えて、抗精神病薬と睡眠導入剤を処方しました。それらの薬を服用するとますます身体が固くなり、手の指先の振るえ(振戦)も目立つようになり、幻覚や行動の異常も全く改善しませんでした。また、日常の生活では。トイレを汚したり、食事にときに箸をつかえなくなったり、妻が手を貸さないとできないことが多くなりました。

このような状況が何か月か続いたある日、修一さんは誰も座っていない椅子に向かって、「なんでお前がそこにいるんだ、出ていけ」と大声をあげ、興奮することがしばしば見られるようになったので、小百合さんに相談したところ、認知症の専門家を受診することにしました。そこでの診断がレビー小体型認知症でした。

レビー小体型認知症(DLB)とは

(1)臨床症状

ここではレビー小体型認知症をDLBと訳しましょう。このDLBの大きな特徴は、記憶障害を伴う認知機能障害として発症しますが、これらの症状が初期には目立たないことが多いようです。そして、もの忘れや軽い認知症症状が見られた後に、よく転ぶ、歩き方がおかしくなった、なんとなく動きがスムーズでない、手が震える、などの錐体外路という神経の通り道の障害がみられるようになります。この錐体外路症状をきたす代表的な病気がパーキンソン病で、DLBは初期からこのパーキンソン病の症状を見ることが特徴で、日常診療でDLBを診断するに重要な症状でもあります。また、初期には元気がない、今までのように積極的に行動しない、言葉数が少なくなった、などのうつ状態を思わせる症状も見られます。

それと同時に、滋賀県成人病センターの長濵康弘先生の報告によりますと(Cognition and Dementia 9(2),25-34,2010)、DLBの約80%の患者さんに人や動物・虫などの幻視を見ます。また、例えば、自分の息子を夫と、また娘を姉と誤認するような人物の誤認症状が約50%の患者さんにみられます。その他に、「(死んだはずの)お母さんが来ている」「どこかの子供が来ているから、お菓子をあげなくては・・」と実際にはいない人がいると思い込む「幻の同居人」という症状や、自分の介護者である夫に向かって「夫の顔をした他人」と思い込む「カプグラ症候群」などの「妄想性人物誤認症候群」が見られます。これは、幻視ではなく妄想症状であり、DLBによくみられます。TVに出演している人物が、実際に自分に知っている人と誤認し会話を交わす「TV徴候」や、鏡に映る自分の姿を他人と誤認し、挨拶したり話しかける鏡現象なども「妄想性人物誤認症候群」の一つで、DLBに多い妄想です。

その他に、嫉妬妄想、被害妄想、もの盗られ妄想などの妄想や過度に身体の病気のことを気にする心気症状や不安感をあらわにすることもあります。また、時に理由がわからない意識消失が見られるのもこの病気の特徴です。

(2)診断方法

発症が記憶障害を伴う認知機能の低下で、やや遅れて早い時期にパーキンソン症候が見られるとDLBを診断する重要な決め手となります。その他に、幻視や妄想症状が見られ、またときに失神をする患者さんも多いようです。これらの臨床症状に加えて、様々な検査所見が有力な診断の手掛かりになります。

CTやMRIの画像検査では、アルツハイマー型認知症の場合と比較して、側頭葉内側部の委縮が著明でないことが言われていますが、この部位は海馬という部位が含まれますので、この海馬の委縮がアルツハイマー型認知症ほど明らかでないこがDLB診断の有力な手がかりになります。また、比較的DLBに特異的な検査所見として、脳の血流検査(SPECT)で後頭葉の血流が低下しています。特殊な検査として、MIBG心筋シンチグラフィーという核医学検査でDLBの診断に有力な情報を与えてくれます。この検査ではパーキンソン病でも同じような結果が得られますが、MIBGという物質の集積が心臓で低下します。このような所見は、アルツハイマー型認知症では見られませんので、両者の鑑別診断に役立ちます。

レビー小体型認知症の治療

DLBもアルツハイマー型認知症と同様に、この病気を治す薬はありませんし、治療薬として認可されている薬もありません。それゆえ、臨床の現場では、DLBの周辺症状の対応が中心になりますが、経験的にドネペジル塩酸塩が周辺症状の改善に加えて認知機能の改善にも効果的と言われています。実際にDLBを対象としたアリセプトの臨床治験が実施され、大方終了しましたので、その結果によっては、近い将来にアリセプトが認可される可能性があります。しかし、ドネペジル塩酸塩の服用で幻覚や妄想などの精神症状が悪化した例や、パーキンソン症状も悪化した例も報告されているのでこの薬剤の服用には慎重にすべきでしょう。

また、種々の精神症状には、パーキンソン症状を起こしにくい非定型抗精神病薬が用いられ一定の効果が得られています。これらの薬剤にドネペジル塩酸塩の併用で効果が得られるとの報告もありますが、いずれにしてもこれらの薬剤の使用によりパーキンソン症状の悪化や鎮静効果が強くフラフラになり、一日中寝ているといった過鎮静の状況を引き起こしますので注意が必要です。

DLBのもう一つの症状に錐体外路症状と言われるパーキンソン症状があります。これらの症状には抗パーキンソン薬を用いますが、パーキンソン病とは異なりその効果はあまり期待できません。むしろ精神症状の悪化や軽い意識の障害をきたしてしまいますので、その服用は慎重にすべきです。

ユッキー先生のアドバイス

DLBとよく似た疾患にパーキンソン病に認知症を伴った「認知症を伴うパーキンソン病(PDD)」があります。この病気は、パーキンソン病の発症が先で12か月以後に認知症が発症したものをPDDと診断しています。ですから、認知症とパーキンソン症状が見られる症例で重症化したものは、DLBかPDDかを鑑別するのは困難です。ただし精神症状出現には、多少の違いが見られます。発症時から幻覚・妄想など精神症状がみられる場合はDLBで間違いないでしょう。PDDはそれらの精神症状が初期にはほとんど見られません。  桜井さんの場合に気になるのは、まだ認知症が発症する前に、「転びやすい」との症状が見られたことです。この症状が、パーキンソン病の症状の一つである歩行障害であったかを明らかにする方法はありませんが、もしそうであれば桜井さんの診断はPDDを考えるべきでしょう。

桜井さんの場合は、認知症の発症を思わせるような閉じこもりや周囲への関心のなさが見られ、今までの桜井さんではなくなってしまったこと、幻の同居人や幻視症状が見られたこと、抗パーキンソン剤で精神症状や認知症が悪化したこと、などを考慮するとやはり診断はDLBでしょう。また、桜井さんは、当初パーキンソン病を疑い抗パ剤を投与されていますが、その症状が改善するばかりか、むしろ悪化してしまいました。

DLBの診断は、容易ではありません。その特徴として、認知症の発症後に早うちにパーキンソン症状の出現、初期から幻覚・妄想などの精神症状の出現、そして抗精神病薬で副作用が出やすいこと、があげられます。

DLBのケアについては次回号で述べましょう

 

【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】

 

2013年10月撮影 空と雲

幻想か空から龍が舞い降りる


【全編】在宅編 優しさを伝える介護の基礎とコツ フランス生まれの介護技術「ユマニチュード」

2017年11月19日 21時35分41秒 | 介護・病気・認知症

【全編】優しさを伝える介護の基礎とコツ フランス生まれの介護技術「ユマニチュード」

 

2017/04/23 に公開

0:00 オープニング
1:55 ①ごはんを食べてくれない
8:47 ②同じことを何度もたずねる
14:47 ③服を脱いでくれない
21:57 ④近づくとき
23:46 ⑤寝る準備
26:55 ⑥不安になっている時
28:36 近づく技術
30:37 エンディング

■解説
イヴ・ジネスト(ジネスト・マレスコッティ研究所長)
本田美和子(独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 総合内科医長 / ジネスト・マレスコッティ研究所 日本支部 代表)

■厚生労働省科学研究
障害者対策総合研究事業
精神障碍者の地域生活支援の在り方とシステム構築に関する研究
H26-精神-指定-002
分担研究: 地域社会で暮らす認知症高齢者への包括的なケア技術に関する検討

■製作・著作
独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 高齢者ケア研究室

■キーワード
自宅, 家庭, 家族, 食事介助, 見る, 話す, 触れる


ユマニチュード / 認知症ケア 優しさを伝える技術

2017年11月19日 20時32分42秒 | 介護・病気・認知症

認知症オンライン > 認知症の予防 > 暴言が消えた!魔法みたいな認知症ケア「ユマニチュード」って?

暴言が消えた!魔法みたいな認知症ケア「ユマニチュード」って?

 ユマニチュードとは、フランス生まれの新しい認知症ケアの手法。特別な治療もなく、わずか1分程度で驚くほどの効果をもたらすと、注目を集めています。うつ状態や暴力的になったりする人も、ユマニチュードを通すと穏やかになることから「魔法のよう」と紹介されることも多いようです。もちろんユマニチュードの中身は魔法ではなく、具体的な技術に裏付けられた、誰にでも習得できる介護の方法です。その中身を見てみましょう!

 

ユマニチュード / 認知症ケア 優しさを伝える技術

 

 

2014/05/26 に公開

認知症である前に、まず尊厳をもった人間である。敬意をこめたケアの工夫を、技法として150にまとめたのがユマニチュード。

ユマニチュードは認知症によって、周囲の情況を理解しづらくなった人に、優しさを伝えるケアです。

ジネストさん「ユマニチュードは、認知症の人との人間関係、絆をつくるテクニックです。『私はあなたの友人ですよ。仲間ですよ』と認知症の人に感じてもらうには、"見る" "話す" "触れる"の3つの行動で伝えることが大切です。
認知症の人は、相手から見られないと『自分は存在しない』と感じ、自分の殻の中にとじこもってしまいます。私たち介助者が最初にすべきことは、あらゆる手段を使って、彼らが『人間である』ということを感じさせることです」

<見る> 遠い位置から視野に入る。横からいきなり現れると、相手に不安を与えるから。目線は相手の正面から水平の高さ。お互いに平等だということを伝えます。近い距離から、長い時間見つめる。
<話す> 優しさを込めたトーンで、できるだけ前向きで、友好的な言葉をかける。この時大げさとも思える、笑顔を見せます。表情を確実に伝えるためです。(認知症の人は、表情への理解が難しくなっていることがある)
<触れる> 相手の反応を見ながら、優しく相手の身体に触れる。手、腕、背中をゆっくりなでる。

「見る」「話す」「触れる」このわずか1分あまりの間に、8〜9割の認知症の人の問題行動と言われるものが、改善するというから驚きです。 

さらに<立つ>ことで人間らしい誇りを感じてもらいます。

ユマニチュードの根底には、認知症に対する深い理解がある。
周りは皆、敵と考える認知症の方もいる中、そういう人間関係ができれば、初めに時間がかかっても、かえって後でスムーズになり、時間も人もかからなくなる。

日本の老人ホームで「どうしたらいいの?」と独り言を繰りかえし、机を叩いている女性。ジネストさんは、「彼女は、常に孤独感に襲われている」と解説する。

「(認知症のため認知機能が落ちても)感情の機能は、最期を迎えるその日まで働いています。優しさを、その感情に訴えるのです」ジネストさん。

認知症の人がケガや病気で入院すると症状が急激に進行してしまう。(せん妄など)

入院病棟では、看護師らが、困難に直面している。離職する看護師も多い。
看護師「一生懸命やってるのに、"馬鹿野郎"とか、殴られたり...。どうしたらいいのか...」

90代認知症男性。足を骨折し入院してからケアを拒否。大声で抵抗。手足は拘束。この男性と看護師3人の様子をジネスト氏に見てもらい何が間違ってるのか解説してもらう。

「見下ろす視線。マスクで笑顔も見えない。人間関係ができていないので心を開かない。
腕を掴むのは、『愛してない』と言っているのと同じ。
腕を掴まれると恐怖心を抱き、相手は敵だと思って(自衛のために)抵抗する」

<ノックする>
ユマニチュードでは、部屋に入る時は、必ずノックして、相手のテリトリーに入ることを知らせる。身体拘束は症状を悪化させるのでしない。
立つことも重視。立つことで他の人と同じ空間にいることを認識させる。
それが人間の尊厳を保つことにつながる。

入院してから寝たきりだった90代男性は、笑顔で立って歩き出す。礼儀正しく話をする。
息子「何年かぶりであんな笑顔を見た。別人だ」
ユマニチュードが、心の扉を開き、本来持っている力を蘇らせた。

キャスター「人手が足りない中で、じっくりと患者と向き合うことが可能だろうか?」
わずかな時間で人間関係が築け、患者も協力的になるので、少人数でスムーズに進むようになる。さらに看護師が辞めるケースも減る。
結果的に時間の節約にもつながることは、フランスでも実証ずみ。

関連映像
< 認知症ケア / ユマニチュード>
 http://dai.ly/x1c5bt0

認知症の語りデータベース
 http://www.dipex-j.org/dementia/
高齢者ケアメソッド「ユマニチュード」 週刊医学界新聞
 http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDet...


<高齢者の救命>本人望めば蘇生中止 消防庁委託研究班提言

2017年11月18日 19時08分36秒 | 介護・病気・認知症

<高齢者の救命>本人望めば蘇生中止 消防庁委託研究班提言

11/18(土) 12:23配信

毎日新聞

 増加する高齢者の救急搬送を受け、総務省消防庁から委託された研究班が、持病や老衰で終末期にある介護施設などの高齢入所者が心肺停止した場合の対応手順案をまとめた。本人の事前意思と医師の指示がセットで確認できた場合は蘇生処置の中止を認めており、研究班は高齢者の蘇生処置を巡る法整備をにらんだ議論の高まりを期待している。

 近年は介護施設からの救急搬送依頼が増えているが、救急隊員が駆けつけると、家族らから「本人は蘇生を望んでいない」と伝えられるなど現場対応が課題となっている。

 研究班は、北九州市立八幡病院の伊藤重彦・救命救急センター長を代表に、高齢化率の高い同市と山口県下関市の医師や介護施設代表者、弁護士ら約30人で構成。昨年夏から審議を重ねてきた。

 手順案では、持病や老衰による心肺停止が前提。救急車の要請、救急搬送などの段階に分け、入所者の蘇生を希望しない意思が分かる事前指示書と、担当医の蘇生中止指示を合わせて確認できた段階で救急隊員は心肺蘇生を中止できるとした。

 担当医は直近の入所者の状態などから医学的見地で蘇生中止を判断。施設に常駐していないため、中止指示は職員らが電話などで確認する。

 また、医師の到着が心肺停止の数時間から半日後であっても「到着まで蘇生は行わず、救急車も呼ばずに待つように」などの指示が事前に医師から施設に出ている場合は指示に従ってもいいと提言。指示の効力は「心肺停止前の2、3日以内」との考えを示した。

 伊藤センター長は「尊厳を保ちながら死にたいという本人の気持ちが置き去りにされていないか。本人、家族、医療関係者ら誰もが満足のいく終末期医療を考える必要がある」と話している。

 研究班は既に全国の救命救急センターなど計約500カ所に手順案を配布。消防庁の担当者は「国民的なコンセンサスが必要だが、研究成果は今後の政策の参考にしたい」としている。【長谷川容子】

 ◇法整備が必要、幅広い論議を

 介護施設などの高齢入所者を対象に、救急搬送の適正化を促す提言が出た背景には、蘇生を不要とする本人の意思や医師の指示をどう取り扱うか、施設や救急隊など現場で定まった指針がない現状がある。

 介護施設では、みとりの方針が施設ごとに異なり、担当医が施設内でのみとりを指示していても「夜中に入所者の心肺が停止し、誰にも連絡がつかなければ救急車を呼ぶ」という職員もいる。

 救急隊も地域の実情に合わせた活動手順をとっており、広島、長崎、大分県などでは、担当医の指示が得られたら蘇生処置を中止してもよいとしている。しかし、救急隊には消防法に基づき傷病者を処置しながら病院搬送する義務があり、蘇生処置を希望しない事例を巡って現場で対応に困るケースがある。

 認知症などで判断能力のない入所者への対応は慎重であるべきこと、容体急変やけがの場合は仮に意思表示があっても治療や処置が必要なことは論をまたない。救急隊にとっては、蘇生処置の中止が不法行為にならないための法整備が必要だ。自分らしい死を迎えたい意思をどうかなえるか。幅広い論議が求められる。【長谷川容子】


言葉の疎通もむつかしいけれど 国の法律もあやしい

2017年11月18日 13時49分04秒 | 介護・病気・認知症

朝書いた お互いの勘違い に 似た話かもしれないし

相手の顔を見ないで話すと 言葉の疎通が 難しいという事かも知れないけれど

コメントのお返事を ここに書かせていただきます

 

>デンデラという映画 (しゃちくん)2017-11-17 09:29:26

北海道での実話を基にした邦画「デンデラ」という映画があります。

内容は姥捨て山ですが冬の山に捨てられたお婆さんたちは生き延びていて

山奥には人知れない集落を作り自分達を捨てた村の男たちに復讐しようと計画するも

クマに襲われたり雪崩に巻き込まれて人数は減り…

それでも残った者たちだけで村を襲撃します。

 

 Gyaoで途中までですが 私も見ました

途中までと言うのは たぶん 私にとって面白くなかったからでしょう

なんだか 欲深い婆さんたちばっかしで

つまらなくなって 見るのを中止したものと思います

だから 終わりまで見ていませんから 正しい判断は出来ないかもしれませんが



>本当は孫に囲まれて長生きしたかった人や、あのまま冬山で死にたかったのに…

人の死生観は様々だなぁ~という感想でした。

 

 う~む 終わりまで見ていないから 

婆さんたちの本当の気持ちを理解する事が出来ません

が 人は一人一人考え方は違うと思います

なにがなんでも死にたくない人もあることでしょう

 


>ニュースでも自殺願望のある若い女性とそれをほう助しようと近づく男の事件の話題でもちきりです。

 

 うん。

死にたけりゃ 人に迷惑かけずに 一人で死ぬべきだと思っています

1人で死ぬのが怖いと言うのは 本心は まだ死にたくないものと解釈します

手も足も自由に動いて ご飯もちゃんと食べられて

何の自殺ですか あまえちゃいかんよ

それを利用して殺した男は はっきり言って狂っています

だいたい人間をバラバラにする行為は どう見ても異常だけれど

でも 狂っている 精神異常だと言うと 罪にならないとか言い出す弁護士と法律

 

神戸連続児童殺傷事件 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/神戸連続児童殺傷事件 - キャッシュ - 別窓で開く

神戸連続児童殺傷事件(こうべれんぞくじどうさっしょうじけん)とは、1997年(平成9年) に兵庫県神戸市須磨区で発生した当時14歳の中学生による連続 .... 1997年(平成9年) 2月10日午後4時ごろ、神戸市須磨区の路上で小学生の女児2人がゴムのショックレス・ ハンマーで殴 .... Aはいつものように10時から12時にかけて起床し、自分でパンを焼いて 食べ、午後1時から3時の間に、男児の首を切るために自宅を出た。 ..... また自身を「 透明なボク」と表現、自分の存在を世間にアピールする為に殺人を犯した、と記載して いる。

 

元少年A・酒鬼薔薇聖斗の現在の住所と顔写真が判明… 最新情報が続々 ...

 
 
 
https://www.youtube.com/watch?v=DIkXBMvHIVA
2016/02/19 - アップロード元: 自由の声4
元少年A・酒鬼薔薇聖斗の現在の住所と顔写真が判明… 最新情報が続々と集まる.
 
 今は削除されていますが 私はこの人のHPを見ました
文字もくるっていましたが 僕の大好きなものという事で
ナメクジのいっぱい入った洗面器の写真が立て続けに出てきました
 
吐きそうな気分になり そのあとは見ていませんけれど・・・
 
問題は この人が今も生きていること自体異常ですが
この人以外にも 似たような異常者が 現代 増えてきているという事
 
実際に見たことも会ったこともない人を軽々と信じてはいけない
ネットは 便利で魅力的ですが・・油断はできないと思います
残念ですが 信じられない時代なのです・・・
 


>公営の処刑場があれば人生を終えたい高齢者が殺到するような国の姿が正しいかは疑問ですけどね。。。

 問題はここなのだ

なぜ処刑場と言う言葉が出てくるのかが 理解できませんが

私は 役に立たなくなった人間を殺せと言ったことは一度もありません。

生きたい人は何処までも生きればいいのです

(無料で生かせてもらえる制度は まだ日本にはありませんけれど

・・・むむむ 怪しい生活保護法とやらは あるなぁ・・・)

私は 母のようになるまでは生きたくないから

自分で自分の処理が出来るうちに 旅立ちたいと思っているのです。

でも 私の周りでは だぁれも ボケてわけわからなくなっても生き続けたいと言う人はいません

元気に働き 元気に遊び そこでぽっくり逝きたいねぇ とか

嫁に下の世話までは してもらいたくないよぉ とか

・・・・ときたま お金持ちの婆様は 言います・・・・

私は 個室のある 最高の介護施設に入るから ええんよぉ

 

どちらにしても 今の国の制度は 色々おかしいと思います

いま 最高に喜んで儲けているのは

介護施設つきの病院経営者 だ と か

 

 


けっきょく どこまでいきる? だよね^^

2017年11月16日 21時33分07秒 | 介護・病気・認知症

沢山の人が介護で困っている

お金持ちなら どうとでもなるけれど

私は お金持ちではないし もう 稼げる可能性もない

預貯金潰して生きていく

 

母は 何の心構えもない人だから 見てやるしかないけれど

私は そこまで生きたくないよ やっぱりね

 

国も 考え直したらどうなんでしょう

 

何の必要性もなく

周りに迷惑かけるだけ

無駄な税金使うだけ

 

介護施設増やすのが 良いわけじゃないんよぉ

ケアマネ増やすのが 解決策じゃないんよぉ

 

早くみんなの意見を聞きなさいよ

あんたどこまでいきたいですか って

ちゃんと書き留めて下さい

 

そして

その人の希望を聞いてやってください

 

それが みんなのため

日本のため 世界のため

 

痛みを知らない人には 理解できないのかも知れないけれど

それじゃ~こまるんです

 

今からやらなきゃ間に合わない

日本沈没

 

それも

良い人(親孝行で優しい人)から壊れていく・・・

 

 

 


まだ探している私がいる 誰にもわからないひとり介護の辛さ

2017年11月16日 21時08分39秒 | 介護・病気・認知症

誰にもわからないひとり介護の辛さ

ここに 同じような悩みを持つ人の問いかけと答えがいっぱいあります

 

匿名 さん

 

んー、素朴に疑問なんですが、ケアマネさん、お母様のその状態でも精神科受診等の手筈を取ってくれないんですが?

私も認知症の父を抱えて要介護1までは在宅でしたが、父一人娘一人であったため、このまま共倒れにならないよう、施設入所へ向けて精神科受診等を含め、安定剤使用で要介護3になる頃には施設へ入所を果たしましたよ。

本人の暴言暴力のためデイサービスは使えません、ちゃんちゃんって終わってるケアマネの対応、ちょっと疑問に思いますので、他のケアマネさんに変更してはどうでしょうか。
親一人子一人の家庭ではケアマネ頼みになること多いと思うので。この先、そのケアマネでは頼りにならないかと。

335人が「いいね!」と言っています。<button>いいね</button>
2017/10/13 11:04
 
匿名 さん

大変さ、お察しいたします。

文章だけ拝読させいいただきますと、不甲斐無いケアマネだなぁなんて思ってしまいますが、詳しいご事情はわかりません。

>精神病院に入院させる。
簡単におっしゃられますが、医療的な見地から必要性がなければ入院し難しいです。(他者への暴力があるようなので可能性はありますけど。)
本人が入院を強く拒否したとしても家族が望んでいるのであれば、条件が整えば入院は可能ですが、誰が医療機関まで連れて行くかという問題もあります。
入院に関して、ケアマネさんが何かしてくれるなんて思ってはダメです。入院のような介護保険以外のことは、自分たちで考えないと。
ケアマネさんに相談することはよいですが、母や自分たちの状態がこういう状態で、ここが困っている。家族で話し合ってこう考えているけどなど、ケアマネさんはどう思いますか?などと医師も含め、専門的な意見を求めるつつ、本人と家族や関係者のみんなで考えないと、ベストなケアはできません。
もし、ケアマネさんとギクシャクしているなら、相性もありますからケアマネさんを変更するのも悪くないことだと思います。

363人が「いいね!」と言っています。<button>いいね</button>
 
 
匿名 さん

精神科を受診して、薬の調整をしていただいた方がよろしいと思います。介護施設のサービスは、大変な状態の被介護者は受け入れてくれません。 投薬調整されて、ある程度楽な人しか使えません。 私の親も同じような状況でしたので、大変さが手に取るように分かります。
親を薬でおとなしくさせるのは、最終手段と思い、ギリギリまで踏ん張りました。 限界点が来たと思ったときに踏み切りましたよ。
ご自分と、お母様、お二人とも少しでも安心して暮らせるようになるといいですね。

313人が「いいね!」と言っています。<button>いいね</button>
2017/10/14 21:17
 
 
匿名 さん

>最後は寝たきり状態となります。
順当にいけばてすね。

いやな言い方ですが、徘徊のエリアが野外に及ぶと、帰ってこれない可能性は高いです。
車にはねられ、電車にひかれ、川に落ち、山に入って行方不明と、可能性は無きにしもあらずです。
変な話、一人で亡くなっていたのならあきらめつくかもしれませんが、いつぞやの電車事故のように、他者に被害を被らせてしまった上に、監視責任を家族が問われるなんて最悪です。

177人が「いいね!」と言っています。<button>いいね</button>
2017/10/26 23:11
 
匿名 さん

私も実父が痴呆症でした。痴呆症を1人で介護するのは(しかも徘徊まで進んでいるなら)とても厳しいとお察しします。
正直1人での介護は心も体も疲弊します。スレ主さんの場合、お母様とは少し距離を置いた方が,返って優しい気持ちで接することが出来るのではないかと思います。そのために,施設入所の方法を模索された方がいいのではないでしょうか。
 まずケアマネが親身でないなら,他の人に変更していいと思い思います。施設は,近隣で安いところが一番ですが,少し近郊、地方に行けば,条件が良くなるときもあります。
 もし当面自宅介護が余儀なくされるなら、ケアマネだけでなく、訪問看護婦も頼むといいと思います。ケアマネは介護の知識はあっても,医療的には知識が足りないときがあり、看護婦の方が治療、介護、さらには施設選定なども力になってくれるときが多いです。我が家も訪問医療が必要になったとき,看護婦から紹介してもらいました。
 今のままで共倒れになることが一番怖いです。お母様の頼りがスレ主さんだけならなおさらです。
 現在介護3人目に入りましたが、(実父、義父、実母)痛感することは,家族がしなければならない唯一のことは稼ぐことだと言うことです。介護にはお金がかかります。桁違いにかかる事があります。公的な援助はすべて受けるのは当然としても、家族は資金面の調達を迫られるときがあります。
 介護はヘルパーや,看護婦に頼むことも出来ますが,稼ぐのは家族だけです。スレ主さんはともかく自分の生活と,あとは働くことを第一に考えていいと思います。それが巡り巡って,お母様の介護を充実させる事につながると思います。
 身体に気をつけて,頑張ってください。

157人が「いいね!」と言っています。<button>いいね</button>
2017/10/28 23:54
 
 
匿名 さん

私も一人で母親を泊まり込みで2年間介護していました。その間必死だったのであまりわかりませんでしたが、今思えば2年間朝までまともに眠れた日はありませんでした。その後まわりが見かねてほぼ半強制的に説得され施設に緊急入所になりました。最初暴言などがあり精神科へ1週間に一度行き何種類かの薬をためしながら1ヶ月ほどすると少しずつ落ち着き、1年後の今では2ヶ月に1度の通院になっています。おとなしくなりすぎて可哀想なほどですが、介護する大変さも分かります。今は施設のケアマネと色々話し合って薬を減らしたり(医者の指導)しています。まだまだ介護の専門家も解らないことがあって当たり前だとおもいます。認知症になったことのあるケアマネはあまりいないでしょうし、認知症のひとはあまり理路整然とかたりません。形は変わっても介護は続きます。介護する貴方が健康で働き収入を得なければなりません。私もタバコはやめれていませんが十年間禁煙に挑戦しては喫煙しあきらめずこれからも挑戦しつづけます。私が癌でしんだら母親はの施設代などや子供のことなどもどうなるのでしょう?究極やはり貴方自信がしっかり生きていかなければ(私もですが)なりません。お互いに自己管理しながら頑張りましょう。

83人が「いいね!」と言っています。<button>いいね</button>
2017/11/01 21:22
 
 

暴言、暴力が出ると何処も行けませんね。
ケアマネさんちゃんと動いてくれてるのか個人差があるので
施設は無理だから病院(精神)でのリハビリ
それで探してもらったらどうですか
うちも従姉が利用してたところ出されて入院させました。
介護施設自体が企業化してて
利用者選ぶ訳で軽度の人が優先ですよね
沢山あっても使えない。

33人が「いいね!」と言っています。<button>いいね</button>
2017/11/03 00:50
 
 
匿名 さん

ケアマネとやらは月に一回は来るんだろ?その時に率直にぶちまけりゃいいい。この手の相談で共通しているのが、

『ケアマネとやらが舐めて手を抜きまくっている』

ケアマネは交代可能。ここでは底辺扱いしている地域包括センターの方が親身になって動いてくれた。今母親を担当している方はそこからの紹介。
国が介護離職ゼロを掲げているなら、手先の連中は動け。関係無いとふんぞり返るなら全額自費の担当に付け。天下りのまねして使えん保険に集るな。
大体自分が組んだプランを素人にきちんとわかるように説明できない時点で詐欺師か無能と見なされるぞ。
最初のケアマネはそうだった。『とにかくこの通りに進めます』で詐欺コンサルと同じ匂いがして信用しなかったが最悪の事態直前まで追い込まれた。
老人を触る業界はとことんまでカネしか考えてない方々が多いですから、
自分がつぶれる前に徹底的に逆らう事をしてください。

4人が「いいね!」と言っています。<button style="display: inline-block;" disabled="disabled">いいね</button>
2017/11/15 20:45
 
 

 


私は最後を 旅に期待する 介護されるのは嫌だよ

2017年11月16日 11時14分35秒 | 介護・病気・認知症

#548;在宅で見送る(看取る)ことの難しさ

2017-11-16 11:02:20 | 老いの風景
 
 
・・・・前略
 
 
昔より訪問診療や訪問看護があっても
在宅で見送る(看取る)ことに不安や躊躇いがあり
病院での最期の治療を望む
”畳の上で(住み慣れたわが家で)死にたい”と本人が希望され
家族も本人の希望を叶えようと見送る強い覚悟が必要になる。

どうしても本人が苦しむ状態を見ると、悩みや葛藤が生じる。
それには勿論 在宅診療医師、訪問看護、訪問介護、ケアマネジャーなどの
連携になってくる

どこで死ぬか、
自分のことならば決められるが
他人のこととなるとなかなか難しい
昔の方がよかった、という老人の呟きが頭の中を過ぎる

確かにそうである
不便で生活は豊ではなかった
死ぬ場所にしても、悩むことはなかった

あなたは老い行き
死が近づいたら
何処で死にたいですか
 
 
 
かあちゃんのばあい どうなるか わからないけれど・・・・
 
出来れば自宅で ぽっくり 逝ってくれると 一番ありがたいけれど
 
先の見えている老人の場合 慌てて救急車を呼ばないこと とも言われているけれど
 
母の姉妹は 心臓が丈夫で 一回だけでは死ねない様子だから
 
・・・・・ふあんだけど・・・・・
 
葬式は 家族葬か 焼くだけ葬と 予定しています
 
死んでからなんじゃかんじゃと やってあげても無駄だと思うし
 
ご近所も ほとんどが家族葬になってきましたし
 
なんといっても 班の人に 受付だのお茶くみだのと 迷惑かけなくて済むし
 
正直なところ だれも 付き合いの薄くなっているご時世
 
葬式の手伝いに急遽よばれるのは嬉しくないから
 
 
まぁ生きてるうちに 孝行はしようとは 予定しているけれど
 
墓石は 父ちゃんが 私の妹が死んだときに ちゃんと作ってくれてるし
 
母は 戒名まで刻み込んであるから(ながいきすんだろうか)
 
 
わたしは・・・・・
 
足が動くうちだったら(電動車いすで行くかも)
 
最後の財産全部持って旅に出るっさ
 
 
最高に澄みきった青い海か
 
真っ白に積もった雪の中か
 
そんな希望の夢の中で
 
みんなに ありがとねぇ ぐっどばい
 
って ブログでも書けたら 最高
 
 
富士山の樹海は 行きたくないけれど・・・
 
 
問題は
 
母とワン公が
 
私より先に逝くこと
 
 
 
 
2017年10月撮影 オーシャンブルー
 
 
 
 

【日本ニュース】日野原重明さん最後のインタビュー映像 死への恐怖率直に(2017/09/27)

2017年11月14日 15時09分22秒 | 介護・病気・認知症

【日本ニュース】日野原重明さん最後のインタビュー映像 死への恐怖率直に(2017/09/27)

 

今年7月に105歳で亡くなった日野原重明先生

 

前進また前進を

私たちは続けなくちゃならない

 

キープ・オン・ゴーイング

前に進み続けよう!

 

「生きていくあなたへ」

 

先生は怖いですか?死ぬことは

「はっきり言われると恐ろしい」

「おろおろすること以外で なにもできない自分を感じてね

おろおろする自分は どうしたらいいかという事を考える」

 

「人間は 病むことによって 本当の人間が現れてくるんだなと

人間 存在をおろおろする中に やっと気づいてくる」

 

「最高のものです自分との出会いが 

みんな自分との出会いがあっても気が付かないの

自分との出会いがあって 初めて自分がわかる

未知の自分と言うものが そこに存在しているけれども

未知の自分との出会いで 私たちは本当の自分という事に

気づきがあるんじゃないかと」

 

亡くなる直前まで新しい自分を発見することに貪欲だった

 

もう一回自分を遠くからちょっと見てみようと

面白そうだ 楽しそうだ

次はどんな世界が待っているんだろうと言う気持ちになった

 

色んな人と会うこと自体が自己発見

ひとりでいると 自己発見は無い

 

みなさんと一緒になって

今日の日を迎える事に感謝ですよ

 

以前の私の感謝よりも

(病の)苦しみが強かっただけに

今の感謝は 以前の感謝よりも 

何倍も大きな感謝

 

最後はすべてを受容して

感謝の気持ちで「ありがとう」って

 

生きていく人たちへ 励ましの言葉

 

いま私は旅立ちの中に 感謝の旅立ちの心意気を感じている

しかしこのたびの中には 思わないような苦しみがあるに違いない

(苦しみが)あって初めて 私の苦労の多い旅がむくわれるのではないか

辛さ以上に喜びは その中にあることを

私は考えるべきだと今更深く感じ取る

感謝に満ちた気持ちで キープ・オン・ゴーイング

(前に進み続けよう!)

さらに前進また前進を わたしたちは続けなくっちゃならない

 

インタビューを終え ことし7月静かに旅立ちました

 

風吹きて 庭の緑がささやける

私はこれをみて ありがとうの言葉を

捧げて言うと 眠るよ静かに

 

『どんな苦しみの中でも 生きることはよろこびに満ちている』

 

最後に残した言葉は 未来に続く希望のメッセージでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 


世の中の仕組みが どこか へんだから 母のへんちくりんで私もへんちくりん

2017年11月13日 19時53分28秒 | 介護・病気・認知症

病院より 介護施設より 我が家が一番良いだろうと・・・・

そう思いながら 毎日 母の世話もしていますが

今日は つかれました

 

なぜか急に 道路を挟んだお向かいさん家に いかにゃならぬと言い出して

どうにもいう事を聞いてくれないので

シルバーカーをおさせて ついていくことにしました

 

「あんた!なんで ついてくるのよ!!」

車が多くて危ないからだよ

「あぁ~つかれたぁ」といったまま

道路を渡りきるとすぐに シルバーカーに座り込む

・・・・・いつまでたっても動かない

 

「あんた!帰ってよぉ!!」

「私は一人で行きたいとこへ行くんだから!」

「あんたは じゃま!!」

 

私にしては 暑いくらいのお日様の下で じぃ~っとしている

 

相撲が始まるからかえろうよ

暑いから陰に入ろうよ

何を言っても知らんぷり

 

最後は むりやり シルバーカーに座らせたまま 私が押して帰りました

 

明日はどうなることやら

ついに病院送りだろうか・・・・

 

「あんたが寝てる間に 行くからねぇ!!」が

さいごのすてぜりふ

 

 

 

自己紹介

認知症発症7年、介護度5の母と共に”笑顔で生きること、笑顔で老いること”を探していこう!

介護する側・される側・・・お互いが少しでも笑顔でいられますように!

 

10年後の介護、くら~~い話

2017年03月30日 | 元気な暮らしの秘訣

私の同じ世代友人たちが、老後の話になると決まって使う言葉がある。

「子供に迷惑ならないように、いずれは施設に入るんだ」

「動けなくなったら施設に入れてくれって、子供に言ってるんだ」

子供に迷惑かけたくないという気持ちはわかるが、私は少しムッとなる。

子供も本人も、その時になると簡単な問題じゃない!

私は「今まで介護経験ある?」「施設に行ってみたことある?」聞くと

大抵は、経験ない人が多い。

今のうちに、実際に見学行くことを是非!お勧めしたい。

自分の老後、真剣に!具体的に!準備するべき時だと思う。

母が特養に入れた事は感謝しかないが、

自分の老後は”自宅でのピンピンコロリを絶対に目指したい!神様にお願い!”と願うようになった。

 

 先月の施設全体家族会での施設長の言葉が耳に残っている。

「国は完全に在宅介護中心へ舵取りしました。

しかし、まだ在宅介護が出来る環境(往診できる医者が少ない・介護スタッフ不足)などが整っていません。

施設を作っても、スタッフ不足で開業出来ないところも増えてきています。

今後、益々介護を必要とする人が増えるなか、今参加されている家族の皆さんの問題でもあります。」

ゾーーーーー

覚悟はしていたが、改めて専門家に言われると想像以上に自分の老後不安は現実化に向かっているようだ。

施設に入るには、有料老人ホームでは安くても基本料金15万円前後。

その他、オムツ代、医療費代、などの雑費でも20万円弱(田舎でも)

それだけの年金や予貯金なければ施設には入れない!

と、なると・・地獄のような絵図が浮かぶ

年金や貯金が少ない親が認知症になった場合

一つの部屋に、ベッドと簡易トイレ、食べ物と水を置き、子供は鍵をかけて仕事へ行く。

ヘルパーさんへ鍵を預け、時々様子を見に行ってもらう。

でも、殆どは家に一人・・

認知症は介護度1~3が一番大変だった。

寝ているとき以外は身体も口も動いてるので超バテる。

介護度4・5は、車椅子でベッドで寝る時間が増えると、痰が絡んで苦しいそうだし、

食事も時間がかかり、オムツ交換も体力がいる。

それを、仕事から疲れて帰ってきた子供は、否応なくやらねばならない。

 

子供少ないのに、何故?在宅介護??

国が考える事はサッパリ理解できない・・

閉校になった学校が全国沢山あるのだから、リフォームして施設作れないのだろうか?

運動場はあるし、体育館あるし、広いし、

 

 

 

認知症の母と楽しむ人生最後のひととき♥

残り少ない母の人生を一緒に寄り添いながら、介護の問題を記録してみよう。

 

彼女のブログ・・・・更新されない・・・・

なんだか侘しいねぇ

貴女の気持ちが解りすぎるから

世の中の仕組みが どこか へんだから

 

 

 


上手な介護サービスの活用処方 第33話「認定調査の項目」 〔31〕 「徘徊」

2017年11月13日 13時05分29秒 | 介護・病気・認知症

#512;上手な介護サービスの活用処方 第33話「認定調査の項目」 〔31〕 「徘徊」

2017-11-05 05:02:32 | 上手な介護サービスの活用処方
上手な介護サービスの活用処方 第32話「認定調査の項目」 〔30〕  
3-8 徘徊(有無)

ここでいう「徘徊」とは、歩き回る、車いすで動き回る、床やベッドの上で這い回る等、
目的もなく動き回る行動のことである。


1.ない
2.ときどきある
3.ある

1.徘徊が、過去1か月間に1度も現れたことがない場合や
ほとんど月1回以上の頻度で現れる場合をいう。
・意識障害、寝たきり等の理由により、徘徊が起こりえない
場合も含まれる。

2.少なくとも1か月間に1回以上、1週間に1回未満の頻度で
現れる場合をいう。
・定義した行動のいずれか、1つでもある場合をいう。

3.少なくとも1週間に1回以上の頻度で現れる場合をいう。
・定義した行動のいずれか、1つでもある場合をいう


毎日、ベッド上を這い回っているが、
ベッドから下に降りて、部屋を這って動き回ることはない。
この場合は、「ある」を選択する。


認定調査員のテキストでは、徘徊は目的もなく動き回る行動としている。
認定調査では、徘徊の捉え方を問うているのではないので、上記の解釈で「よし」とする。
しかし、認知症ケアにおいては「徘徊」に対する捉え方は違ってくる。
認知症高齢者に限らず、人間は目的があるから、「立ち上がり」「立ち」そして「歩く」という行動に出る。
《目的なく歩き回ることはない。「歩く」、それは目的があるから歩く》

一部の介護施設や介護事業所のなかで
認知症高齢者が椅子から立ち上がると、「危ないから坐っていなさい」と、
肩に手をかけ坐らせようとする。
また椅子から立ち上がり、歩きだすと「危ないから坐ってて」とか、
「どこへいくの」などと大きな声で行動を制止する。

認知症高齢者はなぜ「椅子から立ち上がったり」「歩きはじめたり」したのか。
その理由(わけ)を考えていくことがケアである。
体はオシッコしたいと信号(シグナル)を出していても、
認知症高齢者は、どうしていいかわからず、
立ち上がったり歩きだしたりしてソワソワすることもある。
その場合、介護者が「トイレですか」と声をかけ誘導してみる。

また喉が渇いても、水を飲むことがわからない。
喉が渇くと人間落着かなくなる。それで立ち上がり、歩き始めることもある。
トイレでなければ、次に水分を与えてみる。

水分を与えても落ち着かなければ、何故歩き回るのか、
認知症高齢者とともに考えてみる(悩んでみる)。

目的のない行動はない
それは自分を基準に考えてみる。
行動を起こすときには、必ず目的がある。

目的もなく夜、飲み屋街をはしご酒をし、ウロウロと歩き回る男の行動が
「徘徊」なのかもしれない。

 

 

上手な介護サービスの活用処方」カテゴリの最新記事


 
 
そうだったのか
 
うろうろと外に出るのが徘徊かと思っていました
 
最近感じていたことなのですが
 
母に幻視が出たり そわそわと外に出たがったりする時は
何かの合図ではなかろうかと
 
お腹が空いてきても おちつかなくなる・・・・
 
美味しいものを食べて満足しているときは静か。
 
 
お腹が空いた~
喉が渇いたぁ~
 
とは なかなか言えなくなったのか…・
 
春夏秋冬 / 老い楽の詩 様に 今日も感謝
 

春夏秋冬 / 老い楽の詩 「認定調査の項目」

2017年11月12日 11時33分36秒 | 介護・病気・認知症

今年はなぜか要介護認定調査の お知らせが来ない

有効期限はまだ一年ありそうだけれど

今までは毎年秋ごろに いろんなお姉さんが調査に来て下さっていたのだけれど

今年通知が来ないのは 母が 介護に何もお世話になっていないからなのかも知れない

 

足が動かなくなって入院したのをきっかけに

入院している間は お貸ししている介護用品は一切使ってはいけませんと言われ

シルバーカーと車椅子を 急きょ自前で買ってきました

デイサービスも ショートも 一切利用していません

 

・・・・・・

 

いまのケアマネさんは どうも気があわないくて嫌いですから

積極的に こちらからお話したくはありませんから

放置状態です

 

と 言いながらも

どうしても手を借りなければいけなくなれば

相談にも乗っていただかなければいけないでしょうし

その時は ケアマネさん 交代していただこうかとも思っています

 

などなど

ときどき うつうつとしていましたら

良いブログに巡り合えました

 


 

 

春夏秋冬 / 老い楽の詩

老い始め、老い逝くまで、楽よりも苦の方が多く待ち受けている。

束の間だけでも喜びや感動、笑いあえる「楽」があれば幸せ。

 

後ろ姿の女性は、毎日、深夜「散歩」が続き、家族は疲労困憊。
デイサービスを変え、週6回のデイサービス利用、利用開始3日目で夜間「散歩」は消失。


「認定調査の項目」のブログは、内容が硬く、
似たような文章が続き、興味を引くようなところがないのでは、と思っています。
現在、要介護認定を受けておられ在宅で過ごされている人や在宅介護者に、
今後の認定調査のときに、少しでも役に立てれば幸いです。
認定調査を受けても、実際にどのような基準評価で調査が行われているのか、
わかりにくいのが実情です。
要介護認定調査の結果や主治医意見書の情報(写し)は
利用者本人が申請すれば、その情報を得ることができます。
詳しくは市町村介護保険に電話で相談されるとよいでしょう。
私が要介護認定の調査を受けたときは、その結果がどうなったか、
自分のことなので知りたいと思います。


 上手な介護サービスの活用処方 第39話「認定調査の項目」 〔37
                4-4 昼夜逆転

ここでいう「昼夜の逆転がある行動」とは、夜間に何度も目覚めることがあり
そのために疲労や眠気があり日中に活動ができない、もしくは昼と夜の生活が
逆転し、通常、日中行われる行為を夜間行っているなどの状況をいう。


1.ない

2.ときどきある
3.ある

下記の場合は、昼夜逆転にはならない
・夜更かし(遅寝遅起き)など単なる生活習慣によるもの
・蒸し暑くて寝苦しい、周囲の騒音で眠られない等の生活環境のために眠られない
・夜間頻尿のため、夜中に2~3回ほど起きる場合


・夜中にタンス等をあけて預金通帳を探し始める(週2回)などの行動は、「ある」を選択する


認知症が進むと「昼夜逆転」があり、それに「徘徊」や「転倒」が重なると
家族介護者の負担は大きくなります。
夜間起き出し、外へ出て歩き回るなどの行動にでると更に大変であり、家族の負担ははかりしれないものがあります。
疲労困憊し、介護者の方が倒れてしまいます。


昼夜逆転があるとき
ケアマネジャーがまだ決まっていないときは
地域包括支援センターに電話でもよいから相談されるとよいでしょう。


ケアマネジャーがおり、介護サービスを利用してされている場合
1)まず認知症の専門医に受診されることです。
そのときにはケアマネジャーにも同席して頂くようお願いするとよいでしょう。

2)ケアマネジャーにも相談し、ケアプランの見直しをしていただくことです。
ケアマネジャーの対応が遅いときは、市町村の地域包括支援センターに相談されるとよいでしょう。
センターからケアマネジャーに連絡が入ります。


・デイサービスを利用されていない日は、夜間起き出し動き回るが
デイサービス利用日の日は、夜間起き出さずに寝ている。
そのデイサービスは、日中、リハビリや体を動かす活動をされているため、適度な疲労感により
夜眠れているのだと思います。


デイサービスを利用した日でも、夜間起き出している。
そのデイサービスはその方にとっては適切なサービスがされていないので、
活動的なデイサービスをケアマネジャーに探してもらい、デイサービスの事業所を変更してみる。
日中散歩もしてくれるようなデイサービスを探すとよいでしょう。
(夜間徘徊がある老人は「外へ出たい」という欲求が強いことから、その欲求をデイサービスで解消を図ることです)

要介護度に応じて週利用できる回数が決まります。
要介護1でもデイサービスだけのサービス利用なら、週4回は利用できます。
但し訪問介護や他のサービスを利用されている場合はデイサービスの利用回数は変わってきます
そのところはケアマネジャーは詳しいので、よく相談されるとよいでしょう


要支援2の認定を受けている方は、地域包括支援センターに相談し、要介護認定の区分変更を
お願いすることです。

区分変更の申請書を出された場合は、かかりつけ医の受診をされる際、昼夜逆転など困っている行動を話されることが
大切です。 受診のときに話されたことが、認定審査会に使われる主治医意見書に反映されます

忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive