関連記事

fancylady2012がからリブログしましたomgmariatavareslove
認知症は治る!芸能人・布施博の母の症状が改善した驚きの方法は水
女性自身に 松坂恵子さんが 母親の介護をしていると言う見出しがありました
あんなにおっとりした雰囲気の人は どのような介護をしているのだろうかと
手元にあった本を読んでみたのですが
すべては分かりませんが お金に困る人でもありませんから
色々な介護方法を取っておられる様子です。
メインの介護係は 昔 親に反対されながら一緒になってしまった旦那様ですが
慶子さんがお仕事中は ほとんど毎日 お母様に寄り添っているそうです。
そんなところからいろいろ調べていましたら
https://vita.yokohama/ninchi-entertainer にたどり着いたわけです。
そういえば いつだったか テレビで見たと言って
友達が 「認知症には水が良いそうよ お母さんにも 1日に1500ml(1.5リットル)
飲ませてあげたらいいよ 簡単でしょう」と 言われていたことを思い出しました。
うちの母は いくら口を酸っぱくして言っても
おしっこにいくから あんまりのみたくない と 言います。
でも 考えてみれば
幻視幻聴が起きるのは お腹のすくころかも知れない
ご飯時には 味噌汁とか お茶とか 冷たい水とか お粥とか お雑炊とか
なるべく自然と水分が取れるようにはしているので
そういえば
満腹時には 徘徊の危険性も少ないような気がしてきました。
ふむふむ これは 一段と意識してみるべきことのように思います
2013年6月14日
みんなの介護コミュニティ
私は60歳すぎ、実母は89歳です。
一人暮らしでしたが、結核を患い退院後我が家で引き取りました。
夫と私だけの狭い家に母が来たので摩擦もあり、半年後家を出たいといいだしたので弟の家に、
年金は全部私にとられ(母親の借金返済毎月5万)夫から言葉の虐待をうけている
病院の入院費も母の借家の後始末や引っ越し、きょうだいで払いました。
弟は母の言葉を信用し、弟の家も狭いのでロングステイで預かっていただきました
半年すると施設のみんなに虐待をうけているといいだし施設の方から移動を望まれ(検査で認知も虐待もありません)
他の施設に移りましたが、出る前に私の思い道理になったと言ったそうです。
次の施設は入居費が母の年金では足りず毎月補足しなければなりません。
(離婚し子育ては両親まかせ仕事も定着せず、愛人もいました。)
私はいつまでこんな母親の事を見なければいけないのでしょう。
毎月の補足金もつらいです
みなさま それぞれに コメントされていますが
母親と言っても 世には 色々な母親があります
「産んでくれてありがとう」 と 言えるような母親であれば 言われなくても恩返しはしますでしょう
「なんで 産んだんやぁ!?」と 言いたいような母親であれば 逃げ出したいでしょう
幸せな体験しかない子供には 母親は神様なのですが
不幸な思い出しかない子供には たとえ親であっても お荷物以外のなにものでもないでしょう
辛い思い 悲しい思いは 経験した人でないと解らないものだと思います
だから・・・辛い思いをしたものだからこそ 悲しんでいる人の気持ちを理解する事が出来るのではないでしょうか
こまつのはっちゃん がんばれ
下にコピーせていただいたコメントは私も賛成とする意見です
へんちくりんな考えの方のコメントはhttps://www.minnanokaigo.com/community/C56476518/
どこまでいきる?
さきほど 介護の仕事をしている友達と話をしていましたが
介護施設にもいろいろあって 彼女が務めている施設は 俗にいう特老
特別養護老人ホームですが
最近はやりの ユニット形式も取り入れ
お値段は少しはるけれども 小さいながら自分の部屋を持てるらしい
トイレも自分の部屋にあって 部屋の模様替えも自由とのこと
従来の大部屋の方は 怪しい認知症がたくさん入っているのだけれど
お洗濯も完璧にしてもらえるし 認知がひどくなれば 精神科の医師も駆けつけてくれるらしい
最終的には 看取りまで お預かりしますとのことですが
ただし 介護3以上 リハビリなし 心地良い毎日をお過ごし下さいとのこと
彼女の施設の最高齢者は ただいま 106歳 とても可愛いお婆ちゃんだそうです
男性の方が女性より おしっこは漏らしやすいので注意
寝ている時間は 男女共 紙パンツより テープで留めるオムツの方が安心
三日位お風呂に入らなくても死にはしない
(在宅で介護しない家族に限って 風呂はできる限り毎日お願いしますと言う とか)
(洋服が少しでも汚れていると 介護が不十分と言われる とか)
(携帯電話を持たせているくせに 「なるべく家にはかけさせないでください!」とか)
介護経験をほとんどしないままに 施設に入れた家族くらい 文句の多い奴らはいない
万が一災害に襲われた時は
正直なところ
自分一人では 一人しか助けられないから 誰にしようかと迷うそうです
いざとなった時は 徘徊と同じで 歩けなかったはずが 走り出すそうですから
どちらにしても この世もあの世も金しだい
いったいどこまで生きればよいのやら
いったい 施設に入る目的は何なのかしら
家族が見てくれないから仕方なく
一人でいるのが不安だから
手におえない認知症だから
(孤独の一人暮らしが突如認知症になったら どうなる?)
自分の人生は 頭が生きているうちに 決めておかねば
計算通りに行くとも限らないけれど・・・
トンコロリと死にたいよぉ
と 言う割には どこの施設がいいだろうかと迷っている
(わたしじゃないよ)
母がまた 荷造りを始めた
1週間前 / 1メモ /出典:omgmariatavareslove
fancylady2012がからリブログしましたomgmariatavareslove
映画と領収書に熱中していて
「タクシーよんでぇ~!」と言われていたことを忘れていました。
というか
その後 えらい静かで うるさく言ってこないので
今日は あきらめが早かったんだなぁ位で 私も あまり深く考えませんでした。
さて ワン公の時間だわい と
エサづくりに台所へ行きましたら
あらま
姿が ない
出口は がっちりと目張りなどしてあるから
逃げ出せるはずはないのに
いない
ただ
南の庭に出る方の レースのカーテンが 半開き!!
庭は庭で ワン公が逃げ出さないように いろいろ閉じているから
外へは出られないはずで・・・大丈夫のはずだけど・・・・
それに 犬も吠えなかったしなぁ
いったいどこへ消えたのか!!!
恐る恐るまわりこんでみると
大きな荷物を持った 裸足の母が~~~
「怖い人が来たから 逃げてきたのよぉ」と 言う。
(via omgmariatavareslove)
昨日のお話の続き
阿川さんだけ結婚して 檀さんは 約束通りの未婚
商品の説明
第15回(1999年) 講談社エッセイ賞受賞
ごぞんじ名コンビがくりひろげる絶妙な掛け合い。こんなことまで言っちゃっていいの?
抱腹絶倒の往復エッセイ。文庫版オリジナルで、コンビの生みの親・五木寛之氏との鼎談も収録しました。
(どちらのお嬢様も 父を文豪に持つ ラッキーなお方でした)
幸福そのものに見えるふたりは、揃って不幸だとのたまう。
人生を堪能する術を熟知した「女ともだち」の鋭く辛辣なやりとり、
歳を重ねることが、少しだけ怖くなくなってくる。
「口から生まれた双子座」vs「天然の饒舌」対決。
操上 恭子 | ||
評価:A | ||
いやー、面白かった。問答無用の面白さと言っていいんじゃないだろうか。こんなに面白いと感じるのはもしかしたらオバサン感覚なのかも知れないと思って、夫にも読ませてみたのだが、オジサンにもじゅうぶん面白かったようだ。もう本当に言いたい放題。その殆どとはいわないまでも半分くらいが相手の悪口だ。相手に面と向かって口にできる、悪意のない悪口というのは、聞いていて小気味のいいものだ。だけど普通、どんなに仲のよい友達同士だってここまでは言わないんじゃないだろうか。いや、もしかしたら男同士ならあるのかも知れない、という気がしてきた。だとしたら、この二人はかなり男性的な性格で男っぽい友情を育んできたということなのかも知れない。だから嫁に行けないのか? |
こんな紹介ページがあったとは
http://www.webdoku.jp/shinkan/0108/bunko0108koukuu.htm
私は 昔から どちらのお嬢様も大好きでした
微妙に真逆かもしれませんが どちらもとても純粋な方で
檀ふみの父親といえば、作家の檀一雄 「リツ子・その愛」「火宅の人」などを執筆した大作家
(このお父様のかいた本も もう一度読んでみたいものです
家のどこかにあるかも知れない…)
http://anincline.com/dan-fumi/
阿川佐和子の父は、日本を代表する小説家の一人、阿川弘之
http://anincline.com/agawa-sawako/
作家・阿川弘之が8月3日に亡くなりました。
94歳、老衰ということで、長女の阿川佐和子は「立派な大往生だったと思っております。」とコメントを発表。
阿川佐和子によると、阿川氏は自宅で転んで頭を打ったり、誤嚥性肺炎を起こしたりしたため、
2012年はじめに都内の病院に入院しました。その後、骨折もしてほとんど寝たきりの生活に。
しかし、毎日リハビリをして、病室ではビール、日本酒を少々、好物のうなぎやすき焼き、フカヒレなどを食べていたそうです。
また、亡くなる前日にもローストビーフ3枚をたいらげて、次はステーキが食べたいとも言っていたとのこと。
長男夫婦が最期を看取り、阿川佐和子は残念ながら最期に立ち会えませんでした。
これまで、エッセイや対談などでもこの「作家として大先輩であると同時に、
頑固でわがままで、それでいて子煩悩なところもある父親」のことを、
子供のころのエピソードなどを加えて話していた阿川佐和子。
亡き父・阿川弘之への思いを「うまいものが食いたいという意欲を捨てなかったのはいかにも父らしく、
立派な大往生だったと思っております」と綴っています。
厳しいながらもそれが今の自分の糧となっていると話し、
そして父を大先輩で尊敬していると言うことができるのはとても素敵な親子関係ですね。
阿川弘之氏のご冥福を祈るとともに、これからも阿川佐和子の活躍と「聞く力」に期待していきたいと思います。
わが母は ちょっと食欲が落ちてきた…・
朝から 大好きなカニ鍋をしてみたのだけれど
まぁまぁの くいっぷり
「ご飯食べたら 姉さんとこ行くからねぇ タクシー呼んでちょうだ~い」
40k離れた町まで 行くそうだ
姉さんも妹も みんな 天国なのに
無視して 仕事してたら
どういう事か・・・・いまのところ・・・静か。
きっと カニと 姉が 入り混じっているんだな
ブドウ持ちの お嬢ちゃん 消したはずなのに出てるし・・・
こんなの いれるから 重くなるんだろうし・・・
(via omgmariatavareslove)
ブドウのチビちゃんは こちら からお借りしました
(昔から お世話になっている 大好きな素材屋さんです)
足の爪が取れちゃった かあちゃんの話を聞きながら
こっちも
そういえば 我が家も以前 爪とか タコとかで 難儀していたなぁ
母なんだけれど 最近は全然言わなくなったから
痛くはないのでしょうと 思います
でも さっきは 足のどこやらが痛いとか
背中のどこやらが 痒いとか言っていましたから
昼風呂に入れようと思っています
夜中から 雪が降る予定だったけれど
つまらないことに 雨で終わりそうです
(雪だったら 写真を撮ろうと楽しみにしていたのであります
雪国で 雪下ろしとか ご苦労されている人 ごめんなさい)
とても解りやすく解説して下さってますから
辛くて困っている方には必見です
![]() 【巻き爪 ワイヤー】 巻き爪ブロック ハードセット 【巻き爪 痛い 痛み無し 巻爪 矯正 保護 シール ガード 巻き爪 防止 爪 深爪 爪の悩み ロボ 医療機器 巻き爪用爪切り つめきり クリップ かわいい おしゃれ】
|
♡27
「はじめて介護タクシーを使ってみた!の巻き」
まだ母は介護タクシーを利用したことがありませんが
ずっと以前に 口は達者だが足がほとんど立たないお婆ちゃんが
介護タクシーを利用していました。
もう何年も前の事だったからか
タクシーの数が少なくて 「なかなか来てくれない」とこぼしていました
そのお婆ちゃんは とてもお金持ちだったので
費用が 気になると言う話は聞いたことが無かったですけれど
その後は 退職した息子さんが 大きな介護用ワゴンを買って
その母のお世話をがんばっていたのです。
でも 口だけ達者と言うのは 介護する方にとっては
とてもつらいことも多く それも男ですから
ワゴンを買って一年もたたないうちに
お婆ちゃんは施設行きとなりました
今は 生きているのか 死んでいるのか 不明です。
miyukiさんの話でも
『旅行にも行けます』らしいけれど
料金は 普通のタクシーの二倍はかかるみたい
・簡易ストレッチャーとしても使用できます。
・背リクライニング式。
・脚部エレベーティング。
・肘掛け脱着式。
・RR-50シリーズの後継品番となります。
アルミ製フルリクライニング自走用車椅子 RR52-NB (RR50-NBの後継商品です) カワムラサイクル 【smtb-kd】【RCP】【介護用品】【フルリク】【介護タクシー】【ストレッチャー】【車イス 車いす】【自走式】 |
商品番号 | 012694 |
価格 |
57,700円 (税込) 送料無料
|
♡39
実話を元にした、ほのぼの系マンガ。68歳で妻を亡くしたNOBORUちゃんの日常を、娘の視点で描いています。
http://www.comico.jp/challenge/articleList.nhn?titleNo=280
私のリンク先 どうしちゃったんだよ、お母さん。 拗らせ実母60歳 近居娘の日記
そこからブログ村に入って
この漫画にたどり着いてしまったので 見ていました
感動します 悲しいけれど 楽しいのです
漫画で 介護を読んだのは初めてでしたが・・解りやすい
続きを探してたどり着いたのが
関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.11 どう生きるか、どう死ぬか
関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.10 成年後見制度
関連記事:認知症の妻の介護でみえたこと−介護家族と医師の視点から その後 vol.9 外出
厚生労働省は今年1月、2017年度以降の認知症対策として「認知症施策推進総合戦略―認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて―」(通称:新オレンジプラン)を公表しました。この戦略の基本的考え方は「認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」とされ、7つの柱を挙げています(注2)。
認知症の人は、住み慣れた在宅で、あるいは地域で生活すべきであるとすることは、わが国に限らず、経済先進国での基本的な認知症対策であり生活実態です。その生活をどのように社会的に支援するかの構築が問われているのです。また多くの認知症の人が在宅で生活するために家族という介護する支援者が共に生活を営んでいることも実態です。このため認知症対策の基本は認知症の人と介護家族を共に支えることが重要な課題でもあるのです。
認知症の人の在宅介護は、他の心身の障害のある人の在宅介護とは異なった困難さを伴います。
認知症の状態とは、中核的な症状である記憶や判断などの認知機能の低下とBPSD(認知症の行動・心理症状)の両者の状態をいいます。認知症の人の在宅介護の条件としての認知症の状態は、主に後者のBPSDの内容と程度のことです。強い幻覚や妄想、「徘徊」、介護者への暴力などが続くと在宅介護が困難となるか、不可能となります。もっともこうした認知症の状態だけが在宅介護を左右するものではなく、介護家族の認知症と認知症の人の理解(注3)、介護者の心身の状態、住居、地域の社会支援などとの絡みのなかで在宅介護が続けられるか否かで決まるのです。
中核症状の見当識障害とそれに起因するBPSDがもたらす不安により認知症の人が夜間、不眠で屋内を動き回るということが続き、眠剤を服用させても不眠不穏という状態が続くと、介護家族は疲労困憊して在宅介護を諦めるかもしれません。また、たった一度の「徘徊」でも、歩行障害のある高齢の介護家族は、在宅での生活は不可能と放棄するかもしれません。しかし私の場合のように、何度かの「徘徊」を経験しながらも、外出できないようなドアの鍵一つで在宅介護を続けることができることもあります。
在宅介護の条件として認知症の状態、とくにBPSDについて、その原因を理解し、可能な対応方法を検討することですが、これは家族一人でできるものではなく、在宅介護支援センターのスタッフやケアマネジャーなどと行うことが望ましい。この際、必ずしも在宅介護にこだわることなく、施設介護という選択肢も残しておく必要があるでしょう。
次のページは・・ 2.認知症の人の身体状態
今までにも何回も読ませていただいて
感謝でいっぱいでしたが
今回の総まとめ
お時間の無い方も ぜひ!お読みくださいませ
私家族の立場としては
先生の一言一言
すべてが まるで 私たちにお話しして下さっているようで
驚きさえ隠せません
いまのところ 母からの暴力も
私からの暴力も ありませんが
これから先も 絶対ないとは保証できかねます
わが家も 精神病院 一歩手前まで来ていましたが
どうにか ツムラの漢方薬のおかげか 落ち着いています
毎日の事ですから ウツになりそうな日もありますが
私には ブログがあります 皆様に励まされながら
(coquidv経由で)
今朝の羽鳥慎一モーニングショーより
色々役立つ話も沢山ありましたが
がん細胞だけを根絶する療法が
思いがけず
スピードを上げて進んでいるようです
乳癌も 膵臓癌も 舌癌も すべて治るようになります
それも遠くない未来
放送日 2018/01/18
※今回紹介した「光免疫療法」の詳細は「アスピリアン・セラピューティクス社(Aspyrian Therapeutics Inc.)」のサイトでご確認ください。
※光免疫療法の研究をされている小林久隆さんは、NIH(アメリカ国立衛生研究所)の主任研究員です。日本の「国立がんセンター」とは関係ありません。
先週土曜日、アメリカの製薬ベンチャー企業「アスピリアン・セラピューティクス社(Aspyrian Therapeutics Inc.)」が、「光免疫療法(ひかり・めんえき・りょうほう)の治験(臨床実験)を日本で開始する」と発表しました。
後略・・・・・
うん 私も小室さんを 悪いとは言いにくいよね
妻であれ 親であれ 介護が 6年も続くと
介護している方が 疲れてきます
共倒れしている家族も沢山います
ですから 介護している方が まず 倒れないように
それなりの息抜きは必要と思います
小室さんの奥さまの様態が
いまどのようなものかは解りませんけれど
普通に 主婦をやれる状態ではないと思います
小室さんが そして介護するほうの人たち皆が
介護される者を 決して見捨てませんように
お互いが 少しでも心地良く生きていけますように
がんばろう
(coquidv経由で)
これからどんな生活をしていきたいか?
笑う 楽しむ
できないことを嘆くより
できることに歓びを・・・
生かされている「いのち」に感謝
自分らしく輝いて 生き抜く
病んでる時も
元気な時も
その時できる
精一杯
あらゆることは
最善の結果のために起こる
受け取るもの=与えたもの
生き方=逝き方
介護~エンディング
命の使い方・運び方
命がけの呼吸・・・
「生き切る」
まだできることがある
可能性と覚悟
看取り
この世の人生
卒業
おめでとう
「若年性レビー小体型認知症の夫を看取って」金子節子講演20160722
健康ぷらざ:認知症① レビー小体型認知症(2016.8.7)
手足を大きく動かす運動が大切
本人は 何をしているのかが解らなくなるので
安全安心な環境づくりが大切です
意識の低下は混乱を起しやすいので 驚かせない
幻視が出た時は 「それは幻だよ」と教えてあげる
何かおかしいと思ったら
まず かかりつけの医師にご相談ください
レビー小体型認知症を乗り越える。二人できっと!
心を不安にさせると 病状は悪化する
幻視の場合 そばにある物が 人に見えるとか猫に見えるとか
何かに見えると言う場合は そばまで一緒に行って触らせてみる
それを繰り返しているうちに 違うものに見えているのが自分だけであると
自覚できるようになります
捨てられるものであれば 本人の確認を取ってからゴミ箱に捨てる
すっきりポンの おまじないと共に 手を叩いて終わらせる
「すっきり さわやか もとにもどった ポン!」
音とセリフで 幻視から冷める
突然の暴力が出た場合は まず逃げる
いったん違う場所に逃げて
もどると もう収まっている場合が多い
介護する側が 心身ともに疲れ果てたり寝不足であれば
それは 良い介護になりません 介護はできません
まず 自分を回復させることを学びましょう
病気でも 元気でも どこにいても
その時できる精いっぱいの命を輝かせて生きて行こう
同じ病名でも 個人差があることを知りました
でも 少しでも良くなる方法があるのであればと思って
いろいろ見ていますが・・・・・
母の場合
幻視が始まりだしたら 話をそらせて
別の話に 興味を持たせることが良いと知りました
頸部のコリをほぐすことも良いのですが
強いマッサージとかはだめらしい
認知症の誤診特集
レビー小体型認知症
20170512レビー小体病と便秘
両手で鳩の形を作る事が出来ますか?
出来なければ 認知症初期と 疑って下さい
レビー小体認知症は ほとんど脳の委縮が無いので MRI検査ではわかりません
お腹に溜まったガスを抜くには 10分間 うつむけになる
(その間 本を読んだりテレビを見ていてもかまいません)
そのあと 横にごろごろ5回転して下さい
寝る前が一番効果があります
便秘対策だけでなく お肌の調子も良くなります
テレビで 認知症にはガーデニングがとても良いと言っていましたので
https://info.ninchisho.net/archives/10698
検索していましたら こちらがでてきましたが・・
ガーデニングは 基本的に援助してくれる人のいる
しっかりした仕組みが出来ている施設で
運動代わりにやれれば一番良いとは思います
(車いすの人が 庭いじりした後 さっさと自分の足で歩いたと
そんなウソのような事例があると言っていました)
個人では わが母には無理ですので・・・・残念
ばあちゃんの世界① 認知症
小野薬品工業という製薬企業が作成した「ばあちゃんの世界」という認知症のドラマです。
認知症の症状がかなり正確に再現されていて、祖母を介護した昔を思い出してしまいました。
小野薬品は日本国内で「リバスタッチパッチ」というアルツハイマーの薬の中でも珍しい「貼り薬」を発売している会社のようです。
特に2話目は感動です。
~主演~
裕木奈江
大鶴義丹
様々お疲れさまです。
借金もあることですし、経済的なこと含めて弁護士など専門家に相談されたほうがいいかと思いました。
実子が介護を・・はそうですが、生活を壊滅してまでの責任はやり過ぎのかんがあります。
無料相談など、お住まいの自治体であるとおもうので、活用下さい。
十分、がんばっていらっしゃいます。
ご自愛くださいね
私も実母なので面倒を見るのが実子の務めだとは思い切れません。
ですが結局はそのようになりがちなのも世間の人でもある気もします。
ですがそれをする子の親はまだ子供に対するいくばかりかの恩情けのある親だろうと思われますがはっちゃんさんの母親は離婚して仕事が定着せず愛人もいた。今も月に5万の借金がある上に入居費用も足りず子供が負担する事になる、その上に施設で虐待を受けたという事の嘘も判明しているんだしこのような親をこのようなコメントをした人でも見れるんでしょうか?どうやったらそういう気持ちになるのか教えていただきたいです。
うちの両親も一番下の弟が3歳の乳飲み子の時に離婚して母親は出てゆき老後には擁護老人施設で死去したとの事で管轄する市役所から遺族品と遺骨を受け取りに来てくださいとの通知が子供全員に郵送で来たけど資産も18万程で離婚した親の遺骨を受け取ってこの家の墓に入れるのも複雑で拒否という事に弟が代表でしたそう。
他の方の例ですが、借金を繰り返す父親に困って息子が大学の時に弁護士を連れて両親を離縁させた男性がいて思うところがあって20年近くなって父親のアパートを訪ねるがやはり借金があるし酒を飲まないとの約束も守れず結局は面倒を見る事を放置したようでそれからどうなったのかは分かりませんがもし法律で父親の面倒を見るように国から言って来ても突っぱねると言っていました。
この男性は年に何億もの収入がある人ですが…余程父親に嫌な目を見てられた気持ちの根は深いんだと思います。
>実母ですので、ご逝去されるまで面倒を見るのが実子の務めです。
一人で生まれて、一人で育って来た訳では無いので、その恩を返すべき時なのですよ。
色んな投稿を読ませて頂いていますが、いつもこのようなコメントを読む度なぜか違和感を感じています。
実子だから実母を看るのは自然の流れとだとしても、今まで育ててもらった恩を返すのが当然だと断定されることに疑問を抱いています。
多くの家庭では親が子供の為に一生懸命働いて、子供の為に自分(親)の人生を犠牲にされている人もいるでしょう。
そのような親にならば恩返しをするべきだと思いますが、残念ながらそのような親ばかりではないのです。
必ずしも実母だから何が何でも面倒見なくても良いと思います。
親にしてもらった分と少しの利息(感情)付けて返せばいいと思います。
弟様への誤解はちゃんと解きましょう。あなた様と弟様の関係はお母様が亡くなった後も続きます。溝が無くなるように双方が納得いくまで話しましょう。
お母様に関しては、その弟様と足並みが揃えば、ワガママをどこまで許せるのかという話になりますね。
許せる範囲で支援し、それ以上は難しいというところは、制度など利用しましょう。
過去の細かな出来事はいろいろあったと思います。割り切れないと思いますが、それはそれとして、今の各々の生活を優先しましょう。
お金が無いのだから、入れる施設に移動してもらうしかありません。そのためにあなた様たちが犠牲になることはありません。お金が無い方は無いなりに必要最低限の生活が国で保障されていますから、それ以上本人が望んだとしても、難しい話です。
いままでどおり、家族が犠牲になって、支援することは自由です。これ以上は、他人がとやかく言う話ではありません。