goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

トレーニングに光城山

2013-09-19 19:03:48 | トレッキング

今日もいいお天気

「最近、自転車で☆イシアも、ウォーキングでカフェ風のいろも行っていないね」と

人の弱みを何気に突く旦那

自分は、ここ何か月か毎日のように、早朝ウォーキングをしている

最初は、2~3キロ減った体重が、なぜか最近はウォーキングを続けているも、元に戻った上に更に+しているとか

痩せたい人間2人と、痩せた上に更に筋力をつけたい人間1人(寸前で遅いけど)

早起きをして安曇野市の光城山へ山歩きに行くことに

早朝の穂高のあたりの道は霧がかかっている

駐車場の近くまで来た   霧はアルプスのふもと辺りに低く雲のように

光城山は、家から車で30分弱、頂上までは1時間かからずに登れる地元の山

春には麓から山頂まで、桜並木が続き、下界から見ると、桜のピンクが順次上に登って行くのが見える、いい山なのです

やる気満々、登山の格好で来ているkikiと、いつものウォーキングの格好で来ているダンナ

添うと言うことがない夫婦です(何?と思う人は昨日の日記を見てね)

この電球は、冬に白鳥のイルミネーションになる電球だと思います

地元の人に愛されて、整備もきちんとされているし

毎日登る人も何人もいるようです

現に、今日の往復で、そんな感じの女性2人と男性2人に行き会いました(荷物を持たずに淡々と登っている)

先日の台風で折れて落ちていた、どんぐり

道の脇を掘り起こした跡がずっと続く

きっと猪の仕事だと思う

天蚕の蛾が抜けだした繭(薄い緑色です)

木の穴に映えて来た別の木   盆栽のようです

頂上手前の展望台で一休み

南は、先日村民登山で登った、大滝山・蝶が岳~北は白馬まで見えます

見えている山で登ったことがないのは、蓮華岳だけだとつぶやくと・・・・

「何言ってるんだか・・・・お母さんは蓮華岳登ったじゃん」とダンナ

ずっと昔の村民登山で、針の木岳と蓮華岳へ行ったそうだ・・・・・・そういえばそんな気もする(笑)

わが家はこの角度から見ると・・・・↑ 蓮華岳の下あたりかな?

何も持たずに来たダンナにもおすそ分けした ↑ kikiが運んだ珈琲とゼリー(笑)

 見えますかね?

                       ↑ 三ツ岳 と手書きで

 

こっちは          ↑ 北穂高岳

                  ↑ 針の木岳  

槍ヶ岳に至っては        ↑  テプラで打って張り付けてある(笑)

どなたか山に詳しい人がつけたしてくださったのでしょう

お蔭で、自分の登った山すら忘れているような、テキトー人間にはありがたいです

 

           針の木と蓮華

 

                       ↑ 奥に白っぽく見えるのが北穂

真ん中どこらの奥に、ぽちっと尖って見えるのが        ↑ 槍の頭

 

稲刈りが終わった田んぼは土色、まだの所は黄金色、緑のところは蕎麦かな?

パッチワークのような、秋の安曇平の風景です

帰りは違う道を下りようかと思案している所に

今年は191回登ったという地元のおじさんが、焼き芋用の木を取りに来たと軽トラで

光城山や、ここら辺の山のいいところなど、いっぱいお話を聞かせてくれました

おじさんの話しもいいのですが、kikiはさっきから ↓  この看板が気になっている

ワンコイン、500円でお風呂とランチが・・・・・・・

長峰山からの展望もいいから、そっちに行ってみろというおじさんに道を教わってやって来ました

天平の森です

天体ドームもあるし、キャンプ場や貸ログキャビンもあります

いっぱい歩いて(15000歩くらい)お腹がすいたので、まずは腹ごしらえ

   ↑ ダンナの豚丼       ↑ kikiのかき揚げ丼

この他、ソースかつ丼やつぶら揚げ丼など、お風呂付500円ランチメニューがありました

お風呂(温泉ではありません)に行ってみるとだれも居ないので、パチリと

窓の向こうは北アルプスと里が見えます

天平の森のパンフレットをいっぱいもらって来ました

やるやると言いながら、今年も出来なかった”大マレットゴルフ大会” 来年こそは!

って、もう何年も同じことを言い続けているけれど(笑)

ここでマレットゴルフも出来るし、夜は灯りが少ないから星もきれいだし、里の夜景も・・・・・いいかも

初秋の光城山でした

下りはこんな道を下りながら、「週一位で天気のいい日に歩くと良いよねと・・・・・・・」

言い出してはみても続かないkikiですが

年々年をとるものですから、来年もまた元気で山に登るためには、日々のトレーニングが大切と思うのです

車から北方向をパチリ

右手に高瀬川   左手に北アルプス

いいところに住んでいるなぁと、改めてしあわせを感じています

家に帰ると、1時5分   急げ~!!と

仕事用の服に着替え、ダンナから車のカギを奪うようにして、お掃除フィットネスに(笑)

開始時間の3分前にギリ間に合いました

しゃがみこんでの床掃除は、登山の後の身にはチトきつかったですが

いやいや、山に登る人がそんなことを言っていてはいけない

明日は、早朝に草むしり隊をして、その後・・・・・・・・・・続きはあした

光城山で見た、秋の花をフォトチャンネルにしました ↓ 見てね

光城山の秋の花


お天気と登山とモノ作り

2013-09-18 20:29:31 | 健康&節約生活

しかし・・・・・・台風が行ってから、まぁお天気の良いこと・・・・・

あ~あ、昨年はやはり台風の合間に鳥海山へ登って、それはそれはいいお天気だったのよねぇ

昨年の日記です  鳥海山登山 ← ポチっと押して見てね

と、先月末に、雲ノ平が悪天候で中止されてからというもの、天を眺めてため息をついているkikiです(笑)

来週は延期された雲ノ平登山です   お天気が良いといいのですけれど

それまでも、それからも、予定帳は予定がいっぱい(笑)

kikiさんなら大丈夫!と自分に言い聞かせ、バテないように頑張る所存です!

そんな今日は、午前中、相談員のお仕事

午後は急きょSOSが来て、草むしり

明日は午前中は登山のトレーニングで、光城山に登る予定

午後はお掃除フィットネス

明後日は、午前中というか早朝に草むしり、その後は・・・・・・・・・・あぁ、先の事はあまり考えずにおこう(笑)

いろんないただき物が・・・・・   左はお家にプルーンの木がある人からの、お手製プルーンジャム

今日、訪問した宅老所で、敬老のお祝い膳にと栗おこわを作っていて

剥いた栗の皮をいただいて来ました

来月の草木染教室は、栗+鉄媒染で、こげ茶色の染物をします

宅配便で送られて来た、段ボールいっぱいのGパン

モノ作りに使ってねとリメイク用ジーンズです

今回、いろんなものを作っていますので、デニムで何かを作る時間が取れるかしら・・・・・・と心配しています

ッテナコトヲ言っていますが、kikiさんんこと

そこは、きっと、何か、作るでしょう!!・・・・・・・・・と、ここに書くことで自分を追い込んでいます(笑)


貴重な一日を返して~

2013-09-17 22:22:45 | モノ作り

昨日、小さなポーチを作って失敗した (ー_ー)!!

簡単そうに見えて、小さいモノは細かい作業が必要になり

このkikiのご太い指では、無理!!

だから、今日は大きなバッグ作りにした

赤のチェックのウール地で        ↑ こんなバッグを作ろうと思った

表にはポケットも飾りも無いし、形も四角でシンプル

だから肩紐に少し凝ろうと思って、革で作ろうかな~と

思ったのがそもそもの間違いの素

でも、この時はそれにまだ気が付いていない

    ↑ グレーに黒のマーブル

黒(硬め)

茶(硬め)

こげ茶(柔らか)

赤に黒のマーブル(柔らか)

どれにしよっかなぁ?と迷っている時間も楽しいものです

結局、選んだのは ↑ 紫っぽい紺(柔らか)です

このまま肩ベルトだけ、ちょっと凝って、後はシンプルに作ればそう問題は無かったのかも・・・

出来上がり図 ↑  ベルトが少し長さが足りない

そこで、裏地にも使った緑の帆布を足す

このバッグ、四角なだけで面白みがないよなぁ・・・・と

このシンプルさが気に入って作り始めたのに、その初心も忘れてしたことは?

底と側面が結構広いので、その側面にポケットを付けようって思った

緑の帆布をくりぬいて、ツートンのファスナーを付けた

おぉ、いい感じについたけれど・・・・・・・なんだか、緑がみどり~って主張し過ぎていないかい?

そして片側だけでもなんだし、そうかと言って、両面緑も変だよなぁと・・・

裏に☆ンディーの傘の布を張って、ペットボトル用のポケットを

使い勝手は良さそうだ・・・・・・・・・・・・が、見た目はなんだか変だ

中側もいつもの携帯とデジカメポッケ&大容量ポッケ+鍵ホルダー

そして、メガネケースとして働いたり、ペットボトルホルダーとしても働く脇の袋は、今回は傘の布で(☆ンディー)

表地に接着芯を張る手間を惜しんで、裏地に帆布を使って自立バッグにしようと目論んだことが裏目に出て

裏布と表布が添わない(我が家の夫婦の様だ)沿わない (ー_ー)!!

お洒落に革を使ったら、ミシンをかけると伸びて縫い難い (ー_ー)!!

ポイントにと使った緑の帆布がしっかり効き過ぎて、取ってつけたようだし (ー_ー)!!

えぇ~い、や~めた! 昨日に引き続き却下 (*_*)

これは自分用とするしかないかな  お弁当がたくさん入りそうだ(笑)

作業部屋の椅子(昔のダイニングの椅子)が使い難いので 

ころころと移動しやすい椅子を ↑ 買って来た

ついでに、 ↑ こんな小物ケースを買って来た

小ぶりで便利そうなんだわ

真似っこして作ろうかと考えての購入でしたが・・・・・や~めったっと (^_^メ)

小ぶりの形に、機能がいっぱいってことは・・・・・・細かい作業がいっぱいってことだ

新しい物、新しい物に目を向けないで、そろそろ定番バッグを作り始めないと間に合わないのでは・・・・kikiさん?

試験前に部屋の片付けをしたくなる、学生時代の癖がまだ抜けていないようです(笑)

kikiの今日の一日はなんだったのか・・・・・・台風一過の上々のお天気の中

大菩薩峠も諦めて・・・・

美ヶ原トレッキングも諦めて・・・・・

ただひたすら、縫い物をしていたのに・・・・・

むなしい気持ちで、じっと我が手を見る 

貴重な一日を返してくれ~       安曇野スタイルまで、あと45日です 


ピンク帆布のポーチ

2013-09-16 22:53:21 | モノ作り

夜勤明けで雨が降っている間中寝ていたkikiは

今頃お目目パッチリです(笑)

昨日から作り始めていた、帆布のポーチの続きを

もう少しだったのに・・・・・

ポッケと内布を付けずに縫ってしまいました (ー_ー)!!

やっぱ、寝起きではダメだ(って、いつもダメだけど)

どうにかやり直しても増したが・・・・小物でも、結構手間がかかりますね

こんな感じのツートンカラーのファスナーが何本かあるので

色違いで帆布ポーチをいくつか作ろうかと考えていたのですが

小さい割に、こんなに手間をかけていては・・・・・・・・急いでいる今は無理!

ってことで、できあがった ↑ ピンクの帆布ポーチ1個で打ち止め

明日から、また違うモノを作ります~


夜勤の過ごし方

2013-09-16 20:32:18 | 健康&節約生活

昨日、夜勤のお仕事で職場へ行くと

いつもお洒落なお洋服を着ていらっしゃる女性のご利用者さんのバッグが・・・・・

手織り風の布でちょっと面白い形をしていたので、ご了解していただいて写真に撮らせていただきました

作り方を考察するに、そんなに難しくはなさそう

ファスナー付けのところが今まで作ったことがない形でした

真似して作るべく、あちらこちらのサイズも測らせてもらったのですが・・・・・・・

新しいバッグ作っている場合じゃないよな、今

10月もモノ作りだけに専念できそうになく、またまたくそ忙しい月になりそうです

このバッグ作りは、冬場の楽しみに取って置きましょう!

これからは空いた時間はすべてモノ作りに充てないと……間に合いません、安曇野スタイルに!

って、話はまた横道に逸れました

昨夜の夜勤の空いた時間に、歌の歌詞を模造紙に書きました

みんなで歌うのに、「秋の歌がいいよね~」と言ったら、どなたかが

「チンチロチンチロチンチロリン・・・・♪」と歌い出しまして

”虫の声”です

歌ってみると、1番しか知らないものですね

2番の歌詞が出て来ません

本を見ると、こおろぎやくつわ虫、うまおい、スイッチョンが鳴くんですね

おじいちゃんもおばあちゃんも交じって、みんなで”虫の声”の大合唱になりました(笑)

童謡はいつ歌ってもいいですね

夜勤の間中、チンチロチンチロ・・・♪ とメロディーが勝手に出て来て困りました(笑)

朝方、夕べのお泊りの方はまだ寝ているし、朝食の準備も完了したし

記録も終わっているし、洗濯物もたたんだ・・・・・

早くから届く新聞を見ながら、超早めの朝食    カップ焼きそば

たまにはこんなものも美味しいですな(笑)

家に帰って、お風呂に入り早昼を食べて一眠りしているうちに、何事も無く、台風は通り過ぎて行っちゃいました

明日はいいお天気の様なので、大菩薩峠でも美ヶ原でも、トレーニングと称して行きたいところですが・・・・・

お尻に   火が点きだしたkikiさんは、作業部屋に籠って、モノ作りをします!!