goo blog サービス終了のお知らせ 

裸足-hadashi-

子供たちが小さかった頃は子供の面白ネタ。デカくなった今では、日々のおかしな出来事なんかを書いてます。

二股!

2021-09-26 18:41:00 | キャンプップ

今日はお天気が心配な感じではありましたが、
ワンポールテントでどうしてもはやく試したいことがありまして、
いつもの河原に出動!

会社のIさんとまずはタープをはって、
お茶会を開催しましたらすぐに、
チャリンコでやはり会社のKリンがやってきて、
コーヒーいれたりホットサンド作ったり。

すると雨がぱらついてきたので、
テントはしばらくたてずにいました。

その後スギ様がやってきてコーヒー飲んだりしていたら、
キャンプに行って帰ってきた
会社のT田くんとS本さんも、
キャンプ場からそのままイスやカップを持って合流。
最終的には6人になりました。

テントどうしようかなー、
今日は見送るかなーと考えていると、
雨が止んだ様子だったので、
テントを張ることに。



今日は
こちらの道具を使って、
愛用のワンポールテントの二股化の実験をしました。


長さが微調整できるタイプのポール2本と、
二股パーツを準備しました。

さて、そもそも二股化とはなにかと申しますと、ワンポールテントというのは
その名の通り、テントのど真ん中に
一本のポールをたててテントを張るもの。
しかしながら、ど真ん中にポールがあるせいで、どうしてもスペースが二分割されてしまう。
それを二股ポールを使って、
スペースを大きく使えるようにテントを立てたいと思います。



二股パーツを使って、
2本のポールを天井の三角に合わせた角度で繋ぎます。

そして、ポールの先端を
テントの対角の角2箇所に合わせて調整します。



あっという間に立ちました!!!
立ったー立ったー○ララが立ったー!

やだこれー
なにこれー

広いし!


通常だと、床の真ん中にある黒い四角の部分にポールがきます。
デカイT田くんがいても広々。





会社の女子キャンパーで広さ比較。

広々でしょー。
身体154センチの私は、
真ん中あたりに立つことができます。
これが着替える時便利なんですよー。


外から見るとこんな感じ。黒いポールが入ってるのわかりますかね?

まずは初回なので、
ペシャンコのテントの中であれこれやるのは大変だわーと、普通にワンポールで一度立ててから、二股ポールをセットして、
ワンポールを外しました。
今後もこのやり方がナイスと思われます。



ちゃんとフライシートもかけてから、
外から掴んで揺さぶりましたが、
倒れる気配はなし。
荷物に2本のポールが増えてしまいますが、
こう、広々と使えるのは非常に嬉しい!

こんな風に前室をタープみたいに使えるんだよー、というのを人間ポールで表現してみました(笑)



テントの中にポールを入れるので、
テントを痛めないように
百均で買った、テーブルや椅子の足に
履かせる靴下を履かせてみた。


このテント元々
なかなかに居心地がいいのですが、
これでさらに良くなりました〜!


久しぶりにみんなでワイワイ。
楽しかったです!

ワンポールのみなさん、
二股化、おすすめです!
二股パーツに付属しているストッパーを使えば、インナー無しのタイプのワンポールも二股化できます。
ハーフサイズのインナーが入るタイプもできます。

ただし、ポールの長さがテントの辺の長さと合ってないといけないので、そこがひとつの難関かな。
そのため私は長さを微調整できるスルスル伸ばしたり縮めたりできるタイプのポールを購入しました。

元々二股になってるタイプの三角テントも存在してますよー。

あいにくのお天気でしたが、
たまには会社の外で集まってお茶会すると、
ストレス解消になりますねー。
お茶会部発足かー?(笑)


昨日作った二股ガイロープの方は失敗でした。
自在の出来が良すぎて止まらない(笑)
バリだいじだな(笑)
バリで止まる感じ。あるよね(笑)


















12年ぶりのファミリーキャンプ

2021-09-17 00:11:00 | キャンプップ
次男が車を買ったので、
2人で車でキャンプに行こうと
計画しておりました。
めったに予約が取れない
山梨県のほったらかしキャンプ場に、
うっかり予約が取れてしまいまして、
大きいサイトで、しかも旦那の休みの日だったので、これはもしや、家族みんなで行けるのでは?
当日まで少し時間に余裕があったので、
全員スケジュール調整して
12年ぶりのファミリーキャンプが
実現しました。

子供が小学生の頃までは、
毎年夏休みに2泊するキャンプに行っておりましたが、部活やら受験やらで行かなくなり、
もう家族でキャンプなんて行くことないだろうなーと思ってソロキャンをはじめたのですが、
行くことありましたねー。

しかし、家族4人で行けるなんて、
これが最後かもなーというのがずっと心にあって、なかなかに気合が入りましたよ今回のキャンプ。


こちらのサイト。






家族4人で使っていたテントはもう古いし、
大人4人は厳しいので、
私がソロキャン始めてから買った
4人寝られるワンポールテントと
2人用のテント2つの、3つのテントで
ふたり、ひとり、ひとりで分かれて寝るスタイル。





こんな風に3つのテントをたてました。

設営が大体終わる頃には雨がポツポツ。
結局1日目は雨になりました。


久々のファミリーキャンプにテンション上がって、かーちゃんチャムスのマグを2個買い足しちまいました(笑)

これ四つで6000円くらい。
ひと財産だわー(笑)
一個1400円しますが、
冷めにくい二重構造で、
陶器のマグの雰囲気を持ちつつ、
軽くて割れにくい優れもの。
なによりカラフルでかわいい


長男、とっととコットを組み立てて寝とります。
設営が完了し、
場内にカフェがあるので、
小雨の中4人でブラブラ行ってみる。


どこでもドアっぽいものを発見(笑)
このドアからかなりの険しい岩の階段を登った上にカフェが。


それぞれぼんやりのんびり過ごす。

戻ってきてコットで
次男マジ寝。


今回雨予報だったので、
もしかしてタープ下で
焚火になるかもなーと思い、
すでに火の粉でちっさい穴があいている方のタープにしました。
2メートルのポールしか持ってないので、
もう少し長いポールを買おうかな〜と思ってましたが、考えてみたら、
6本にバラせるポールを4本持っているので、
7本、7本、5本、5本にしてつなげたら、
2本は230センチくらいになるやん?!
で、今回は高低差をつけて、
面積は最大に張ってみました。


さて、ゆっくり温泉にも行きたいので、
早めに夕飯の支度を始めることに。



3丁メスティン(笑)
いっぺんに3合炊くために、
ダイソー500円メスティンを2個買い足しました。
今回のご飯は、
過去最高にうまく炊けて、
うっすーらおこげがあるが、
100%隅まで食べられるご飯が炊けました!

あとからキャンプ仲間に、
「3合炊くなら、はんごうで炊けばいいんじゃないの?」と言われましたが、
そこは違う! 何かが違う!
そこではんごうという発想は私にはなかった(笑)
気持ちはもう3丁メスティンだった(笑)


子供らに何が食べたい?って聞いたら
肉肉肉肉うるさいから、
これでもか!ってほど肉を持っていきました。
そんな中でも大人気だったのは




しいたけ。
肉ちゃうやん。


しいたけしいたけうるさかった(笑)


こちら、
タフまるジュニアでガンガン肉焼くチームと、




棒に刺した肉を、じっくり焚き火であぶって食べる人。


長男右手で肉を焼き、
左手で箸を持ってご飯をたべる。
両利きの気あり。

焚火でじっくりあぶった肉を
分けてくれましたが、
これがすごくうまい!
フライパンと違う。

さて、
ほったらかしキャンプ場は、
眼下に山梨県の夜景が美しいのが
ウリなんですが、
残念ながらかすんで見えませんでした。


(まだ明るい時間の様子)



歩いて行けるところに、
やはり美しい夜景を見ながら入れる
ほったらかし温泉があるのですが、
こちらも夜景は望めず。
しかし、小雨もあって空いていて
のんびり入浴できました。


風呂から戻って、
マシュマロタイム。


マシュマロ兄弟。
チョコレートソースを持っていったら
がっついてました(笑)

こちらのキャンプ場は22時消灯のルールあり。
時間になったらテントの中へ。
このころには結構な降りになっていました。

旦那と次男がワンポールテント、
長男が迷彩テント
私は一枚仕立てのテントというふうに
分かれて寝ました。

私の一枚仕立てテント、
デビューのこの日に雨。
しかもソロではないので、
タープの下に余裕はなく、
雨にさらされておりました。
中に入ってみると、
やはり少々浸水していた。
前室部分のない、窓のある側面が、
内側からさわるとじんわり濡れてます。
そこからつたって床に少々水が溜まってました。

床に厚めのレジャーシートを敷いていたので、
たいした被害はありませんでしたが。

防水スプレーをして、ソロのときは
タープ下にたてることにします。



みんながテントに入った後、
色々とチェックして回る長男。

朝になると露がおりてものがビショビショになってるので、電化製品はタープ下に出しっぱなしにしたらダメだよ、と言ってるのに
充電バッテリーを置きっぱなしの旦那。
長男に注意され、テントを開けて受け取る(笑)
そしてまた
「タバコもダメになるよ」と長男に注意され
テントを開けて受け取る(笑)

そして


「車の鍵が開けっ放しだよ」と
長男に注意され、テントの中から
ピピっと施錠する(笑)

だめおやじかよ(笑)


長男はチェック魔です(笑)
(鍵や火の始末に厳しい。人のあら探しなどではありません)



ガスるキャンプ場。
ザ・フォッグな感じ。


明け方、4時、5時くらいにやっと雨音がしなくなった。

翌朝、雨は上がったがどんよりした曇り空。


ガスっている。

しかーし!
雨があがったのであれば!
なんとかしてテントを乾かさねば!!!

5時すぎごろテントから出てみると
次男がもう起きていた。
「さむーい、風呂行きたい」
と、1人歩いて朝風呂へ向かった。





私は自分のテントの中をとっとと片付けて
干す!!!

底面を乾かしたいので柵にもたれさせて。

旦那がゴソゴソっと起きている気配だったので、ワンポールテントを掴んでバッサバッサ揺すって水滴を落としまくる。

さて、朝ごはんは、ホットサンドの予定。


チーズ、ベーコン、ナッパ、パプリカ

次から次へと3個焼いて、
全然起きてこない長男の分だけ後回しにした。

テントをひっくり返して干したいから
そろそろ起きてーと声をかけても
全然起きてこない長男。
もうしゃーないわーと、
フライをひっぺがす。


上のメッシュから覗くと、
コットで気持ち良さそうにスヤスヤー。
周りにはお菓子やらなんやらとっ散らかっている。
「わっ!自分の部屋化してる!!!」

なんもかもとにかく乾かせー!とばかりに
あらゆるところにあらゆるものをぶら下げる。
11時チェックアウトに向けて、
9時ごろからはかなりの日差しになり、
汗だくになりながら、撤収を始める。
4人分はなかなか大変だが、人手もあるから
ちゃっちゃと進んでいく。
長男がやっとこさ起きてきて、急いでホットサンドを焼いてやると、
タラタラ食べたり片付けたり。
この寝起きの悪さは曲者だ。
しっかりと目が覚めると、
色々気が回って動いてくれるんだけど。

なんとか全てのものが乾いてからの撤収になって一安心。

最後に記念撮影をして


車に乗り込み帰路につきました。

車は2台で、次男の車に次男と私
家の車に旦那と長男で。

すぐ近くのほったらかし温泉に立ち寄り、
名物の揚げた玉子を食べる。


衣サクサク。


うすしお味で美味い。

帰りに信玄餅の工場に寄ってお菓子を買う。
談合坂で、たっかいスイートポテトを買って食べる。
地元まで戻ってリンガーハットでごはん。
うちに帰ったのが15時ごろでした。

そこから昼寝して。
夜ご飯は、ご飯だけ炊いて、各自お茶漬けや納豆で。


楽しかったファミリーキャンプ。
しかし、道具は全て、私が吟味して買い集めたもの。
昔、家族でキャンプに行っていた頃とは
様変わりしている。
どうしたって、私がホスト的やくわりになる。
みなを出来るだけ快適に、楽しく過ごさせてやりたい!と、準備からずっと、
ソロキャンとは違った大変さがあったわー。

そして、久しぶりのレジャーだし!
ここは金もパーっと使うわよ!
と思ってたけど、
温泉行って、ひとり800円が
4人ぶんで3200円。
一瞬「え?!」と思うよね。
カフェに行ってもみんなでドリンクを注文したら3000円。
ちょっとコーヒー飲みに行って3000円?!
ひとりなら全然大したことない金額が、
いちいち4人分だとすごい金額になるわねえ。
ちなみに、キャンプ場の料金は、12500円でした。ひとり3000円ほどなら、ホテルや旅館に泊まったのと比べたら安いもんですよね。

子供が小さいうちには、
こんな日が来るとは想像もしなかったけど、
大人になった息子たちがキャンプに付き合ってくれるなんて、私はなかなかの幸せ者だ(笑)




























































試しバリバリ〜2

2021-08-24 14:05:00 | キャンプップ
ちょっと前に購入したテントの試し張りに、
やっとこさ行ってきました。

今回のテントはこちら。


先日のキャンプで使用したコットと同メーカーのFIELDOORのテントです。



まずは出してみたらこんな感じ。
なぜかチャックが全て全開でたたまれてました。


付属品

アルミのY字ペグ、アルミの自在がついたガイロープがついてる。
これは素敵。



バッテンポール式。
まずまず、10分ほどで原型できました。
ポールをたわませて反対側のハトメに入れる時、意外に力がいった。



純正のグランドシートも同時購入。


赤タグがかわいい。


このように、テント側の黒いテープと、
グランドシート側の黒いテープの長さに差異があり、2つ一緒にペグ打ちすると、
グランドシートの方が少々テントより内側に入ってしまう。
グランドシートが一回り小さいのかな。


テントをめくると見えるグランドシート。
テントの底部に防水スプレーをした方が良さそう。



このテント、バッテンポールの他に、
もう一本ポールがついていて、
とりつけると前室が軒のように飛び出して張れる。


出入りもしやすくなって、
これはいい!



前後に出入り口と、
両横に窓あり。
風通しいいです。
最後にトップカバーをつけて完成。

窓は中で横になると、
壁というより天井に近く、
空が見える。


晴れていれば星を眺めつつ寝られる

縫い目はきっちりシールされてます。

ロゴを縫いつけた部分も



あと何気にこりゃ便利!
なのが、こちらの三角の収納。

開けたドアをシュルシュルっとしまえる!
クルクルして留め具でとめる、、、
これ意外に面倒なんでこいつは便利。

え?
これこうやって使うであってるよね?!
自然の流れで
「おや、いいところにちょうどいいしまうとこがあったわ!」って感じでしまいましたけど(笑)

テントを張り終えたら、
タープも張ってひと休みするかなー。
と、一応タープも持ってきた。


この前ワークマンで買ったケロちゃんデビュー。


と、やはりワークマンで買ったハンマーもデビュー。
比較のため
いつものハンマーも持参しました。右が新しいハンマー。
ペグとあまり変わらない長さ。
これで事足りれば、デカイハンマー持ってかなくていいよな、と思って買ってみた。
使い勝手は、、、
充分つかえますが、
打点の円が小さいため、
的に当てるのに少々集中力が必要。
あと、とてつもなく硬い地面だったら厳しそう。行ったことのあるキャンプ場限定かな。
それと、別にペグ抜きも必要になるかも。



前回長男といったときの学習を活かし、
地形を利用して、美しくタープ設営。


センターをペグダウンする際に、はじっこの穴に通してから、タープのど真ん中の穴にガイロープを結びつけてみました。


はじっこの穴は通すだけだと
風などでシュッと移動してタープが縮んでしまうので、ロープ上を穴が移動しないように
穴を通してくるっと一巻きしました。

これでタープのたわみや、風でのバタつきもかなり軽減。

作業していると、
私より若そうな女性が、
「ちょっと見せてもらっていいですかー?」と声をかけてきて、その方もキャンパーらしく、
テントやキャンプの話でしばし盛り上がりましたとさ(笑)

テント、概ねいい感じだったんですが、
ひとつだけ。


出入り口のメッシュドアに小さな穴があいてました。
チャックに噛んだのかな、というような。
自分でもやらかしがちだし、、、
返品とか面倒だし、、、
近いうち使う予定もあるし、、、
まあ、いっかなー。


それから、1番最初に買ったイスがね、
壊れかけてたので、まだ使えるかどうか持っていってみた。



10回くらいつかったかなー。
ジョイント部分が輪っかの状態で1センチくらいモリッと折れた。もげた。

けどそこそこまだホールドしてくれるので、
使えないことはないな。


今日は曇り空で、風も涼しくいい感じでしたが、午後から出かける予定もあり、
どんどん気温が上がる前に撤収。

テントの撤収は、
ペグの泥を落としてウェットティッシュで拭く作業を入れても、15分ほどでこの状態に。

Y字ペグ、初めて使ってみたけど、
やはりいつもの「?」型のペグが使いやすい。
アルミのY字ペグは、地面から突き出てる部分のエッジが鋭くてこわい。
転んで突き刺さりそう。
後始末も、泥がたくさん付いて面倒だった。
こういうのは個人の好みだけど、
抜けにくいという点では、?型よりY字が上ですね。

キャンプ寄りブログでした。
読んでくれてありがとう。
お疲れ様でした〜。





































コットアンバサダー

2021-08-09 12:20:00 | キャンプップ
会社の人たちとキャンプ行ってきました。

新潟県 無印良品キャンプ場
津南キャンプ場
というところ。

朝、うちの近所のスーパーに集合したが、買い物している間に土砂降りに!!!

ゲリラ豪雨ってやつ。

しばらくスーパーの中から
「ひょえー」って言いながら豪雨を眺め、
小ぶりになるのを待って
私の荷物を積み込んで出発!

小型の車2台で5人スタイルだったので、
とにかく荷物を少なく!
とがんばりました。
いつも背負っていく80リットルのバックパックを、44リットルのリュックで納めることに成功!(笑)
私の減量には失敗!(笑)


車で3時間半ほどかかりましたー。

ま、ありがたいことに、
私は乗っけてもらうだけなので
快適ドライブ(笑)



到着です。
見事な空の蒼!

とってもひろーい敷地に
区画サイトが点在しているんですが、
区画が背丈よりも高い草木で仕切られているため、個室感がすごい!
道に沿って区画サイトが並んでいるんだけど、
間口は狭く、奥ににサイトが広がっている。
イメージはアリの巣。

隣のサイトに人がいても、
時々声が聞こえるが、姿は全く見えない。




ありがたいことにピーカンで、
とにかく日影!と、まずはタープ設営!
「タープが立ったー」のワンショット(笑)



タープを中心に、それぞれテントを張ります。
(1番奥のが私のテント)



5人がそれぞれのお道具を出すと、
そこそこごちゃつき感がすごい(笑)
今回は会社の若めのT田くんが新メンバーで加わりました。
ベテランキャンパーS家さんから、
テントを借りての参加。
これから道具を増やしていくってことで、
みんなの道具を見て参考にすると言ってましたが、すでにテーブルとか、結構いいもの持ってましたよ。
寝袋はナンガ買っちゃってるし。

さて、今回の私の装備は、、、

荷物の減量をテーマに新しく購入したテントがデビュー。
それから、椅子を廃止して、コットデビュー。



ハイロータイプなので、
ハイの状態で椅子として使い、
ローにしてテントに入れて寝る。
という計画。

まずはハイに組み立てました。
一回家で組み立ててみて驚きましたが、
この手のコットのレビューには、
すごく力がいる、女性では厳しいとか書いてあることがまあまあ多いのですが、
このFIELDOORのコットは
とおーっても楽々でした。
え?ほんと?こんなに簡単でいいの???
って感じ。
ただ、ハイに組み立てるのに足を12本も取り付けるってのが地味にめんどくさい。
現在出回っているコットでは
だいたいがこのスタイルなので、
まあしゃーない。





設営が落ち着き、小腹も空いて、
3時ごろからちょっと作って食べる。



今回調理器具は
この直径15センチほどの
テフロン加工した小鍋のみ。

ちょうどインスタントラーメンのように
丸く成形されたフィットチーネの乾麺を発見したのでバキッと麺を折らずにそのまま小鍋で茹でられた。
湯切りなしで、鍋から箸で皿に取り出して、
パウチのカルボナーラソースを、
常温のままぶっかけて混ぜて出来上がり。


手抜き調理でも
「あ、もう全然美味しい。」

この皿に注目してほしい。



妹が誕プレにくれたのだが、
これもこの日デビュー!
3枚セット。
奥の2枚のように平らな状態から、
プラのホックを4箇所パチパチっとすると
手前のように深さがついて皿になる。
さらに深さのあるカップもある。

平らにすれば洗うのも楽々な優れもの!



お遊びタイム。
銀色の円盤で中心に太陽光を集める
ファイヤスターター実験。

レシートをちぎってやってみると、
めちゃくちゃ光が集中しているが煙は出ない。
S様が、「色が白だからだよ」と言うので、レシートのロゴの黒い部分をちぎっていれてみる。
すると、プアーっと煙が!
「1番集中してる点はここだから、、、」
と、S様が夢中になって、
色々検索してました(笑)


しかしながら火が出るほどではなく、
本来タバコに火をつけるためのものらしいので、いったんタバコにつけてから他のものに移すってやれば使えるんだな。
私はタバコは吸わないので、
なにか他のものを用意して再チャレンジしてみようと思う。



夕方になって、
蚊取り線香をセット。


ビニールタイでペグの先端にくくりつけてみた。

しかし!
これだけぐるっと木々にかこまれているにもかかわらず、虫が少なかった!
なんと蚊にひとつも喰われなかったのだ!
虫除けはしてましたけど、
同じく虫除けしていたKリンがすげえ刺されてた(笑)
Kリンがいけにえになってくれたお陰かも(笑)

羽蟻が多少いましたけど、
私の明るいLEDランタンを離れた場所におとりとして置いて、そこに虫を集めといた。
メインランタンとして、やっと気に入ったのが見つかって、本日デビューだったのだが、
夏場は虫が寄ってどうしようもないってことが判明した(笑)
前々日に次男がキャンプに行ったのでこれを貸し出したが、やはり虫がすごかった!と言ってたもんなー。

以上「いけにえ」と「おとり」のくだりでした。
なんなの?(笑)



さて、日も暮れて、
雲はあるけど、なんとか天の川〜!
と祈りつつ、タープを撤去して準備。

いや、椅子がわりにコットいいね!
荷物も置けるし、
談笑中、ごろ寝できるし。
もう家か?ってくらい居間感出た(笑)

変な時間にパスタを一人前食べてしまったので、晩飯を作る気がせず、
ごはんは炊かずに肉焼いてたべました。


ステーキ肉をカットして冷凍したものを焼く。
「あらやだ私ったら気が効いてる!
塩コショウもしてある!」
と我ながら驚く(笑)
レモン風味塩ってのを持ってきてたのでかけて食べました。
野菜はビニールにパックされた豆とコーン。


ドレッシングを借りてかけた。
今回も包丁なし料理。




さて、この日も新月、徐々に見える星が増えてきたが、南西の空に雷雲がいて、
ピカピカしてその度星空がぼんやりする。
かなりの広範囲で、かなりの時間稲光がすごかった。
それはそれでけっこう見応えありましたけど。
安全な場所から、雷をながめるのって、
ワクワクするんだよね。

そしてまたコット賛美。
星を眺めるのに最高よ!

一回雨がぱらついてきて、
「ギャー濡れたら寝られなくなる!」って
慌ててテントの中にコットを突っ込みましたが、雨もすぐに止んで、
きましたよ!天の川!

S家さん念願の、愛車と天の川!
アーンド、流れ星もいる!!!

職場は写真を扱う会社なので、
本格写真を撮る人がいます。

写真を撮らないチームは
真っ暗な道に並んで、
ひたすら星を眺めておりました。

こうして見ていると、
「あっ!」て感じで流れ星が見られます。
ここでもコット大活躍。
T田くんも「絶対コット買う!」って(笑)




もひとつS家さんの作品
私たちのサイトが、
なんて美しいんでしょう!
100均の光るガイロープマーカーが
どんだけ幻想的
サーカスみたいでワクワク感ぱねえ(笑)

ここにも流れ星写ってます。

私がiPhoneで撮った星空


よおーく見てください。
拡大してもう必死に見てください。
3つぶほと写ってます(笑)

このカメラの違いよ(笑)

さっきのひと雨のときに、
初めてコットをテントの中に入れてみましたが、数字的には問題なかったけど、
実際は入口にグイグイ押し込んでパンパンな感じ。
ハイのままでは絶対厳しいので、
コツコツと12本の足を外しましたとさ。
外すとき、ポッチをグイと押し込んで外すんですけど、これ指でやってたら指を痛めます。
最初から何か押すためのものを手に持ってやりましょう。
私はオピネルのナイフの端っこで(刃は閉まったまま)グイっと押してはずしました。


寝心地はいい!!!
これまでは、空気入れ内臓型のエアマットを使用していて、毎度寝袋とマットが滑ってずれるとことか、ブリブリするとことか、
なかなかに寝苦しかったのが、
コットいい!
よーく眠れました!



(翌朝テントの中で撮影)

明るくなって見てみると、
靴のまま転がって星を見たので
すげー汚れてる(笑)
そして、テントを少々押してますので、
結露するシーズンは何か工夫しないと染みてきますね。
絶対これだけは!!!と思って持ってきた扇風機。

寝るときは涼しくていりませんでした。
朝になってから少々使用。
今回はいらなかったけど、
でも暑かったら寝られないし。
賭けだな。

明るくなって目が覚めて
スマホを見たら4時44分。
ちょっと「ヒイッ」と思いながら、
頭洗いてえ、
シャワーでも行ってみるかなーと、
ゴソゴソ準備。
みんなまだ寝静まってます。


どんより。

早朝のこんな感じの道をテクテクと。
コインシャワーまでは結構あるので、
みんな夜はめんどくさくてそのまま寝た。

100円玉が一個しかなくて、
3分でいけるのか?!
と気合を入れたが問題なかった。
コインシャワーといえば、
まだ20代のころ、よく利用していた音楽スタジオにコインシャワーがあって、
スタッフだった友達がそこで頭を洗っていたらシャワーが終わってしまい、
頭泡だらけで、フルチンでエレベーターまで行って、エレベーターの連絡ボタンで他のスタッフにコインもってきてー!と助けを求めた話がトラウマになっているのかも(笑)



戻ると、
S家さんが起きて焚火を始めていた。
ゆうべ、S家さんのフライとテントの間に
蝉が侵入してきたらしく、
中で蝉が鳴いているのだが、
すでにそこらじゅうの木々から聞こえている蝉の声と違って、そいつだけ重低音が厚い(笑)
それがテントに響いてなんかすごい(笑)
鼓膜がビリビリするわー。
S家さんが
「テントの中でいくらないても見つけてもらえないのにねー」
と言うと
「確かに!」とばかりに
ボトッと音がしてテントの外に
転がり出てきた。



拡大してみるといます。


無印良品のキャンプ場だけあって、
ショップには無印良品の商品が売られています。
来た時に買ったコーヒーが、
なんとティーバッグ方式だった。


コーヒーバッグだけどもね。

なんでないのかなーと思ってたらあったね、
こういう商品。
簡単でいい。

朝は冷凍して持ってきたピザを小鍋に入れて弱火でしばらくやったら、とろーりチーズも溶けて、裏はこんがり焼けていい感じ。
アルミ箔でフタしようと思って忘れたが、
鍋なので深さがある分、上からも熱せられて
チーズがとろーりになったんだろう。
これは、イケる。






ぼちぼち撤収〜。

またなんとか車に荷物を詰め込んで
キャンプ地を後に。



帰り際ショップで買った
コシヒカリソフトクリームは
米つぶ入り。
時々もちっとしてて美味しかった。

かえりの道中、
地元は雨との情報だったが、
ついたときには晴れてて良かった。
上手いこと雨を避けて移動した感じのキャンプでしたー。
T田君が料理好きだと言うことが判明したので、
解散時に料理長に任命。
また次回も楽しみです〜!


おまけ。
しっかりテントも乾かして撤収できたけど、
先日次男に貸したテントが
結露のまましまっちゃったーというので、
これから河原に干しにいってくっかなー。
暑そうだし、夕立ちがこわいわあ。
































































試しバリバリーッ!

2021-05-23 19:11:00 | キャンプップ
買っちゃったー

新しいテント!

荷物の軽量化のため、
今より軽いテントっつーことで選びました。

重さ以外は、今までのテントでなんら問題はなかったけど、
とにかく毎回荷物が重くて大変な私のキャンプをどーにかせねばと、新調しました。

そして、久しぶりの晴れ間が見えた今日、
試し張りしてきました。



まずね、パッケージからして
なかなかカッコいい。



内容はこんな感じ。
意外としっかりしたアルミ製のペグがついてた。


下に敷いたシートは
グランドシートとして使うために
別に購入したもの。



10分ほどで原型はできました。

フライをペグダウンしたりして調整。



おー!なかなかいいっ!

インナーは
表と裏に出入り口があり、
どちらもメッシュにもなる二重扉となっている。
風通しを考えると、そこら辺は譲れない。

上部の通風口の部分を開くためについてる
つっぱり棒的なやつが、
フニャっとしていて頼りなかった。


これでも一応隙間はあくので、
まあまあこんなもんかしら。
今まで使ってたテントのつっぱり棒は、
もっと固くてピーンと通風口を広げてくれてたけど。



前室というか、
フライの出入り口部分が、
こんなふうに展開できる。

ポールは四本しか持ってないので、
タープを立てて、そのポールにひっかけてみた。


フライシートは、
このカッチンバックルでつなぐだけ。

設営は簡単。
グランドシートは付属していなかったので
別に購入したけれど、
サイズもぴったりでばっちりだった!

前室部分は広げてもそんなにスペースはなくて、タープとして、その下で雨を凌いでっていうのは無理そう。

冬のためスカート付きだが、
生地が薄くて重みがないので、
風でファーってなってしまう。

一応2人用ですが、
2人が寝袋で寝たらまあまあぎゅうぎゅうになりそう。
ひとりなら荷物も置けて充分だな。
ちなみに床面積は210x150です。
重さも前のテントの4.3キロから
2.8キロにまで減らせました。


フルクローズだとこんな感じ。





今日もかなりの強風でしたが、
天気も良くて、
のんびり楽しめました〜。

はやく新しいテントを持ってキャンプに行きたい、と思う反面
暑いのがとにかく苦手な私にとって、
これからの季節はキャンプシーズンオフなんじゃないかと思ってしまう。
荷物持って山道登るとか、
暑かったらたぶん途中で倒れますね、俺。