例年より1週間遅れの築城航空祭 百里と重ならなくて良かったと思う
ホームベース(自称)なので、毎年予行から参加していたが、今年は本番だけ
百里を満喫したし、嫁との買い物も重要だし、仕事が忙しいのもある
ツイッターの写真で、どんな飛びなのか大体分かるのが
撮り逃しもあったので、予行の参加も大事だなと思った
去年は、共〇党と西日本新聞の”見敵必殺”への嫌がらせがあったが、
百里のドローンテロのような嫌がらせも無くて良かった
いい航空祭だったと振り返りたいが、午前の天気が残念だったのと
終わってから基地を出るのに、1時間半くらい掛かったので
少し残念な感あり 退場については、動線を改善して欲しい
時系列レポ
0430 福岡出発
福岡市内の気温6度 例年より30分早く出発
0605 駐車場開門待ち
今年もアラハン裏の駐車場(2千円)だが、まだ開いていない
6時半頃にやっと開いた 百里の民間駐車場を見習って欲しい
0730 エプロン開放
0755 オープニングの離陸
6SQ×3 ソロでの離陸 1番機は記念塗装機
暗過ぎ・・・・・ ISO1250とか・・・ 勘弁
6SQ×3 ソロでの離陸 全機ロービジの記念塗装機?
3番機はハイレート
@民間駐車場
0819 オープニング開始
1パス目は、記念塗装機を先頭に6機の編隊航過
2パス目は、3機のファンブレイク×2
最後は、6機のブレイク
@民間駐車場
ブレイクとは思わなかった・・・
この後、全機ギアダウンかと思って、基地へ向かったら
記念塗装機のダブルナイフエッジパスのような航過があった
この時は、予行に行っとけば良かったと思った
残念な空だったので、ガッカリ感は少なかったが
0900 基地内着
手荷物検査を通過するのに、15分くらい掛かった
0905 警備犬展示
別途アップ
嫁は築城K9エースのヴェルディ号に触れて満足していた
0930 T7×4 航過
0940 内海さん
芝生広場でノンビリしていた
1020 305SQ F15×1機動飛行
エプロンの西側前方で、写真は撮ったが・・・
背中が見えない機動飛行だった・・・
1100 8SQ F2×4 AGG
去年と同じ8SQのAGG
今年は、エプロンから撮らずに、正門横の芝生広場付近で撮ってみた
1番機は、離陸してすぐにレフトターン
↓↓↓
↓↓↓
予想以上の捻りだった
2番機は、軽くハイレート
3+4番機は、タックデパーチャー
築城名物?の4機のブレイク 今年も会場側へ
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
(縦トリ)
AGGでも、ガンガン芝生側に捻って来る
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
@芝生広場近く
青空なら最高だったのに・・・・・
1回目の警備犬展示の時に、レンズの設定を FULL に変更したままだった
FULLだとF16の高速パスだと追いつかないが、F2は大丈夫だった
この後、すぐに2回めの警備犬展示へ(別途アップ)
警備犬展示が終わって、ブルーまで昼休憩
芝生でマッタリ ドコモは、すでに死亡
1335 ブルー離陸
ランチェンして07上がり エプロン東側の前方で撮影
ノーシーリング、視程35キロでスタートしたが
ワイドトゥデルタの進入から3区分に変更
ファンブレイク
タッククロス
百里の時は、6番機が手前だったが???
このあと、3区分へ 個人的にラッキー
↓↓↓
@エプロン東側前方
1446 6SQ F2×2機動飛行
予定より15分遅れで離陸 ブルーへの配慮だろう
1番機は記念塗装機 遠くでハイレート
2番機は、離陸後すぐにライトターン そのまま築城360度ターン
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓ ターン終了
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
@エプロン東側前方
6SQの記念塗装機は、センスがいいのか悪いのか?
嫁は”自衛隊らしい”と言っている
ブルーが来たので、8SQの機動飛行は無かった・・・
1500 プログラム終了
すぐに地引網が、東側から始まった
この3機が並ぶのも珍しいなと思った 築城でUS2はレア感あり
8スコのテルテル坊主 来年も来いよ、オタク共 と言っている感じ
帰投は見ずに引きあげたが、帰りは大渋滞(南側から出れば良かった)
15時半頃に出口の列に並んで、基地を出たのが17時
駅へ向かう誘導を安全のためと言っているが、かえって混雑しているのでは?
来場者は6万人らしいが、去年が3万5千人だったので、混雑するのも納得だが・・・
1710 駐車場出発
高速は4キロ渋滞の案内 苅田北九州空港までは渋滞していた
1915 自宅着
去年より1時間遅い到着
来週は新田原だが、今年は南側の環境が変わりそうなので
リスクを賭けて行くほどでは無いかと思っている
TACAN塔までは、フェンス沿いに行けそうな気もするが?
おわり
D500 + 200-500mmF5.6VR
E-M5MKII + 12-100mmF4IS or LUMIX FishEye