goo blog サービス終了のお知らせ 

太田川漁協日記

漁協での出来事や釣果など日々を綴ります

亀山南小学校の4年生の生徒さんと一緒に稚アユの放流

2025年04月30日 | 

 

河戸水温:15℃(午前10時)

 

今日の午前9時30分に、安佐市民病院前の太田川河川敷にて、亀山南小学校の4年生の生徒さんが来られ、一緒に稚アユの放流の体験を行っていただきました !!

稚アユを放流する前に、太田川漁協の取り組みや、太田川に棲んでいる生き物、アユの一生について説明を行いました。

とっても真剣に聞いてくれています 

生徒さんだけでなく、地域の方々にもご参加いただき、にぎやかな体験となりました。

生徒さんはバケツを使って稚アユの放流を、一生懸命に行ってくれています。


約40㎏、8gの稚アユを5,000匹軽トラックで河戸の河川敷まで運んできました 

46名の生徒さんが何度も放流してくれました。

担任の先生や教頭先生も一緒に放流してくださいました

『触ったら、ぬるぬるしてるね ^^』  『苔を食べて大きくなるんだぁ 』『大きくなぁ~れ 』
そんな微笑ましい声が聞こえてきました

最後に生徒さんより、本当にたくさんの質問をいただき、”質問攻撃”にあいました

事前に太田川について学習して来られていたので、質問に答えるのに、たじたじでした

稚アユの天敵であるカワウやシラサギなどの害鳥除けのための花火を最後に鳴らしました

「バーン



途中で、上空を飛ぶヘリコプターや対岸の鹿の大群などにも遭遇し、とっても楽しい時間となりました 

稚アユの放流のお手伝いだけでなく、きれいな太田川を守るために、「自分たちに何ができるか」を一緒に考えてくれた時間にもなりました。
本当にありがとう

漁協の理事や職員も、皆さんからたくさんのパワーをいただきました

本日の総合学習の取材に中国新聞安佐北支局の記者さんと地方情報誌ファミリー可部の記者さんが来られていましたので、掲載されるかも

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマゴの追加放流 <*)) >=< | トップ | 稚アユの放流(7回目) »
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事