広州ばたばた子育てブログ

広州に住むばたばた嫁の育児日記ブログ。ラガーマン&中国語ペラペラのダンナ、当時長男6歳.次男3歳!本帰国しました☆

ばたばたさん、日本へ帰りますー!~1759日~

2016年03月30日 01時10分15秒 | 広州で育児・子育て
いやー、こんなブログを書く日がこようとは!
何の役にも立たないブログでしたが、
書いてる私は若干感慨深いですw

、、、っていうか、自分のことをばたばたさん、とか呼ぶってちょっと、アレだね笑

広州で、
私と同じマンションから他のマンションへ引っ越したお友達から、

「ねーねー、引っ越しした先のお友達から、ばたばたさん、ているよね?て言われたよ!」とか
「●●新●●っていえば、ばたばたさん、いるんでしょ?どんなひと?ってきかれるよー」とか
伺い、最近になってはじめて、

「わたしって、、ばたばたさんって呼ばれているんだ、、、知らなかった!ぎゃー恥ずかしい」

とか思った次第です。

まあ、長男も、そして広州で妊娠し、日本で出産、広州にすぐに戻って
ほとんど広州人だろ!?という次男も
二人揃って私にとっては不運なことに超ワンパク坊主で、
私は落ち着いて何かをすることもなかなかできず、
お友達のママとあっても子供がいたら挨拶もそこそこ、ってかんじで、
いつも実際本当にばたばたしているので、
このネーミングは事実であり、正真正銘のばたばたさんでしたw

さて、我が家無事に26日に日本に上陸いたしました。


この数年、私が広州で頑張ってやってこれたのは、
何より、日本人のお友達と中国人のお友達に支えられたからだなーと
心の底から思います

いつもみんなから「ブログ見てるよ-」とか「ブログありがとう」とか言われてましたが、
御存知の通り、私が書いているネタは大半が友達が話していたことを書いていたφ(..)だけでして、、、(汗)
そのせいで不愉快な思いをしたお友達もいたと思うし、知らないところでもいたかもしれません。
この場を借りて、本当にごめんなさい、お詫びいたします。

というわけで、そんなみんなのお陰でこのブログなんと、1759日も続くことが出来ました!
すごい!キモい!わーい!っていうか、、、しみじみすごいな。。。我ながら引く。。。

長男は1歳10ヶ月で広州にいってから、6歳7ヶ月くらいまで
次男は2ヶ月で広州に行き、3歳8ヶ月くらいまで

二人とも中国、広州で無事に?大きくなりました。

まあ、無事に「?」がついてるのは
中国のせいじゃなくて、私のせいなんですが、、、w

帰ってきてみると、
なんか日本が、、日本が、、、何事もなかったかのように日本がある。。
そしてその中を我が家家族が歩いているwwって当たり前か!!

一時帰国じゃないという感覚がなんともいえず変な感じで、
つい最近までいたはずなのに、広州での生活が、ウソみたいなかんじで、
なんか、結局、広州でのすべての生活が、夢の世界にみたいなかんじです。
夢のなかにいたんだなー。
本当に文字通り浦島太郎!!

で、
日本に帰っても続けると、
このブログ、広州のブログじゃなくなっちゃうので、
これで - - - - - - - 終了 - - - - - - -としたいとおもいます^^

ほんと、さも広州通のようなかんじ?に思われそうですが、
単に長く住んでたってだけで、
普通の主婦がストレス解消のために書きなぐってたブログです。
私が教えていただくことのほうが沢山ありました^^

うまく検索結果がでるかはわかりませんが、
適当にブログ内検索をかけていただいて、米とか肉とか、調べてください。
古い内容が多くなっていくと思いますが、、申し訳ないです。

広州、日本と同じ!というわけにはもちろんいきませんが、
まあ、だいたいのものは手に入りますし
皆さん元気でやってますから、
きっとこれからいらっしゃる方もだいじょうぶだとおもいます!

コメントについては、いただければ出来る限りお応えします^^
でも、最新事情がわからなくなってしまうので、
あんまりお役にたてないかもしれないな。。。すみません。

ではではみなさん、
長らくありがとうございました~~!☆

ありがとう!広州!☆長男5歳のときの絵。広州がテーマです☆




~~これから中国語を頑張ろうと思っている駐在員(駐在員予定)の皆さん・奥さん、ママさんたちへおすすめの中国語勉強テキスト~~

中国で暮らしている皆さんはHSK4級からスタートでもよさそうな気がします☆
MP3付 合格奪取! 新HSK 4級トレーニングブック リスニング問題編
李貞愛 アスク (2015-06-03)売り上げランキング: 141,300


HSK5-6級を受けられるようになったらこれがおすすめ。今だにたまに聞いてます。日本でしか買えない( ゚д゚)!
聴読中国語 (東進ブックス)
津田 量 ナガセ 売り上げランキング: 15,402


現地で勉強するときに使うのはほぼ9割方この本からスタート。駐在前の方におすすめです。
漢語口語速成・入門篇(第2版)(日語注釈本)上冊(中国語) (対外漢語短期強化系列教材)
蘇 英霞 {羽/隹} 艶 北京語言大学出版社 売り上げランキング: 5,751


漢語口語速成・入門篇(第2版)(日語注釈本)下冊(中国語) (対外漢語短期強化系列教材)
蘇 英霞 {羽/隹} 艶 北京語言大学出版社 売り上げランキング: 4,656


ちなみに、この基礎編を途中までやった段階で5級が受けれるし、受かります。ほんとに。
漢語口語速成・基礎篇(第2版)(日文注釈版)(中国語) (対外漢語短期強化系列教材)
李 徳鈞 北京語言大学出版社 売り上げランキング: 3,058


その他にコレも結構おすすめ。上下で。
中国语会话文•汉语会话301句(上)(第3版)(日文注释)
康玉华,来思平 北京语言大学出版社; 第3版 売り上げランキング: 756,527


漢語会話301句〔第3版〕下冊(日中註釈)(中国語)
康 玉華 来 思平 北京語言文化大学出版社 売り上げランキング: 2,975


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ありがとう、幼稚園 | トップ | これから広州に来る方へ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (広州とほほ日記)
2016-03-30 07:21:57
いつもブログを拝見していました。
広州情報を沢山教えていただき
本当にありがとうございました。

これから落ち着くまで忙しい毎日が続くかと思います。
私は本帰国前よりも本帰国後の各種作業の方が大変だった気がします。
帰国すればなんでもスムーズに行くと勘違いをしていたせいかもしれません。

どうか体調を崩しませんように。
そして早く普通の生活ができるようお祈りしています。
お疲れ様でした! (プーさん)
2016-03-30 07:57:00
2年前に広州から帰国したプーさんです。
ずっとブログを拝見していました。
私も帰国した時は、広州にいたのが一瞬の夢だったのかと思いました。そして、なんだか日本が住みづらく感じた気がしました。広州、楽しかったな~(笑)、いろいろ大変な事もあったけど。
長い期間本当にお疲れ様でした。
日本に慣れるまで(笑)なんだか変な感じがすると思いますが、健康一番でお過ごしください。ブログ、楽しかったです。ありがとうございました!
おかえり! (ヨシコ)
2016-03-30 20:42:44
おかえり~!
広州生活お疲れ様でした。銀座で見送ってからずっと会ってないけど、一度は広州に遊びに行けばよかった、と今になって思ってます。。。
片付けとか大変だと思うけど、風邪が流行ってるし身体に気を付けてね!また会える日を楽しみにしてます!
6月から広州生活を始めます。 (りゅうママ)
2016-03-31 01:37:41
はじめまして!
ばたばたさんのブログいつも拝見しておりました。
お疲れのところ大変申し訳ありません(T_T)
6月からその頃7ヶ月になる息子を連れて、広州生活を始めることになりました。
いろいろな方のブログを拝見して、楽しいエピソードや満喫されているのを見て、なんとかなるか!という気持ちでおりましたが、渡航が近づくにつれて、小さな赤ちゃんを連れて本当に大丈夫なのかなと不安になってきました。。。
救急で診てくれるような病院やかかりつけの小児科などとても心配です(>
お帰りなさい! (maroの母です)
2016-03-31 23:50:45
お帰りなさい!
ご帰国を楽しみにしておりましたよ!!
お住まいの敷地内で開催されている
ヨガのご紹介などしたいなと思っているので、
落ち着いたらまたお話ししましょう。
(うちから車で10分程です)
まずは、日常生活と、息子さんたちの学校がスムーズに始まりますように。

ブログ終了、残念です~
日本版のご検討をよろしくお願いします☆
お疲れ様でした。 (ぼ~るぺン)
2016-04-05 13:53:07
永い広州生活お疲れ様でした。
久々の日本生活、浦島太郎状態よくわかります。
私は未だにそんな時があります。

まだ、片付け等々でバタバタ生活は続くでしょうが
お互い今年は新一年生!そちらの生活が落ち着くのもまだバタバタでしょう。

のんびりね。

ホッと気を抜くと太ります。それくらい日本生活は快適です。私は一時10キロほど増えました。
お気を付けを!!!
>広州とほほ日記さん (のの)
2016-04-16 18:20:36
こちらこそ、時折拝見させていただいて、とても貴重な情報をいただいておりました。本当にありがとうございました。

おっしゃるとおり広州に行くよりこちらに帰ってくるほうが何倍も大変ですね。。。こどももちょうど幼稚園と小学校にはいるのできりが良いと思いましたが、一気に大変なかんじで目が回っております。

これからも素敵なブログ続けてください!応援しています^^ありがとうございました!
>プーさんさん (のの)
2016-04-16 18:22:02
こちらこそ楽しくブログ拝見しておりました。帰国されてから、私も同じで「なんだか日本って、、、こまかいわ。。。しんどい」と思ったりしました。中国の人のおおらかさに慣れてしまっていたんですかね^^
これからもお元気で!私も日本でがんばります~^^ありがとうございました!
>ヨシコさん (のの)
2016-04-16 18:23:03
ぼくは大きくなったかな~?そうだね、遊びに来てくれればよかったな!でも、、子連れじゃあ無理だよね。。。妹もこれなかったくらいだし。
広州、いいところだよ。中華料理美味しいし!また子供の手が離れたらいつか一緒にいきましょー!
>りゅうママさん (のの)
2016-04-16 18:34:20
そうですか^^
本当にいろいろと心配なことが多いと思います、お気持ちお察しします。
現地についてからか、先にご主人が渡航されてるのであれば伺ってみるといいとおもいますが、だいたい病院情報は現地のWheneverという日本人向けのタウンペーパーのようなものにかいてあります。24時間対応というふうにかいてある病院も一応あります。一応往診医の先生は夜中でもきてくれるようですが、病院の方が設備は少しはあるとおもうのと、往診医は英語か中国語で事前に病状を話してきてもらうかんじなので、少し語学力が必要かもしれないです。お子さんが渡航前に不安なことがあるのであれば、かかりつけの先生などに相談するとよいとおもいますが、まあ救急のことを色々心配してもきりがなく、、、あとはもうりゅうママさんとご主人の判断になるとおもいますが、小さいお子さん連れのお母さん沢山きていらっしゃいますので、そこまで心配しなくてもだいじょうぶなのではないかなと思ったりします。

コメントを投稿

広州で育児・子育て」カテゴリの最新記事