料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

かしじぇーからつくる

2023年07月07日 | グルメ
【7月8日は何の日】なはの日

【7月9日は何の日】鴎外忌
    『舞姫』などで知られる森鴎外の1922年の忌日

【7月10日は何の日】納豆の日

【7月11日は何の日】世界人口デー

【前の答】タンカン
Q1,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,宮崎  d,熊本
     →b,鹿児島が80%近辺、沖縄が20%近辺で宮崎とあわせて3県で100%です。

Q2,クエン酸がミネラルを吸収しやすくする働きを何というでしょうか?
    a,アーチ作用  b,キレート作用  c,異化作用  d,同化作用
     →b,

Q3,梅干しにクエン酸は多く含まれているでしょうか?
     →含まれている。



【脳トレの答】天津飯

【正しく読むと?の答】暫く   しばらく


【今日の話】
ボクって酢を作る時の酢酸発酵をしていないから、
食酢には含まれないんだ。
だから、分類からしたら清涼飲料水に入るのが大きな特徴なのさ。
ではなぜ「酢」とついてるのだろう?
・・・っいう疑問がムクムクとわきおこってきたので調べてみた。
ボクはクエン酸が主成分ですっぱいため、
すっぱいものを酢と呼ぶ習慣から酢という言葉がついているようなんだ。
ちょっと紛らわしいよね。
そもそももろみって、
原料を混ぜ合わせたものが発酵してどろどろになったもののことなんだ。
日本酒の場合、
これを漉したものが日本酒、
残ったものが酒粕ととなるんだよ。
その他、焼酎や泡盛、味噌やしょう油などの製造工程で、
原料が発酵してやわらかい固形物になった状態のことをいうんだ。
面白いことに、酒類では「醪」という漢字を使い、
味噌やしょう油などの調味料の場合には「諸味」という字を使うんだ。
昔の人の、漢字に対する感性の豊かさに驚くよね。

Q1,「すっぱい」を漢字で書くと?
    a,酢っぱい  b,素っぱい  c,吸っぱい  d,酸っぱい

Q2,ボクの正式名称には「琉球」ってつくけど、どこだろう?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,熊本  d,福岡

Q3,ボクは琉球の酒を原料としているんだけど、何だろう?
    a,泡盛  b,芋焼酎  c,麦焼酎  d,濁酒(どぶろく)




【今日のひと言】知ってると答えられるは別

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】弁える

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見た目は悪いが美味い! | トップ | 柚餅子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事