ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の灯籠(7)

2022-08-05 20:37:49 | 水戸

 終戦以前の昭和時代に建てられた灯籠です。昭和も遠くなっているようで、昭和になってから、もう何年かで100年になるようです。そういう意味では、こうした灯籠もすでに歴史的遺跡になってきているのでしょう。

 

千波神社(千波町503)
 昭和9年です。「千波山一同」とあり「五穀豊穣」などともあります。火袋は新しいようです。

 

鷲神社(千波町1945-1)
 昭和12年です。基礎部分に寄付者名が刻まれています。最高額が5円50銭で、当時の物価水準が分かります。また、氏名はいろは順になっています。

 

熊野大権現(谷田町450)
 昭和15年です。喜寿を記念して個人が奉納したようです。これは、基礎より上はみな新しいようです。

 

伊勢神明社(柳河町411-1)
 昭和17年です。個人が奉納したようですが、火袋以上は新しいようです。「聖戦完遂」の文字が刻まれたようですが、戦後、「聖戦」が消されたようです。戦争の記憶遺跡のひとつでしょう。

 

鹿島香取神社(小泉町246)
 昭和18年です。「奉納」の字は篆書体(てんしょたい)で書かれています。これは火袋がなくなっていますが、この形で残っている灯籠はあちこちで見かけます。こうして見ていると、地震で倒れた時に火袋が一番壊れやすいようです。

水戸の灯籠(6)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のキリン | トップ | 水戸徳川家の人たちが書いた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事