ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の城下町らしい町名(1)

2016-11-24 20:55:52 | 水戸

鷹匠町(たかじょうまち)
 紀州堀に沿った南町までの帯地です。
 江戸時代初期、移転した寺の跡地に鷹部屋が設けられて鷹匠の居住地としたので、鷹匠町と呼ばれるようになったそうです。その後、神生(かのう)村の村名から神応町と改められたそうですが、いつからか鷹匠町に戻ったそうです。写真右手前に町名表示石碑があります。

 

馬口労町(ばくろうちょう)
 常陽銀行末広町支店のあるあたりです。
 かつて馬市があって、馬喰が多く住んでいたので、この名前がついたということだそうですが、地名に関して大事な参考文献である「水府地理温古録」では分からないといっているそうです。早くから開けた商人町で、江戸時代後期には水戸一の問屋町として栄えていたそうです。町名表示石碑あたりに見付があり、桝形があったそうです。

 

紺屋町(こんやちょう)
 備前堀にかかる、銷魂橋(たまげばし)、道明橋(どうめいばし 中橋)、三叉橋(みつまたばし)の南側あたりです。
 佐竹氏の水戸城入りのときに、旧地の太田と、この地水戸の染業者が一緒に青柳に移されたそうです。その後、徳川頼房のときの上町(うわまち)から下町(したまち)へ商人を移動させた田町越えのとき、現在地へ染業者も移されたそうで、それから紺屋町と称されたそうです。

 

鉄砲町(てっぽうちょう)
 紀州堀北部の上金町から南の泉町広小路に至る帯地で、東側は崖でしたが、明治になって埋め立てられたそうです。
 砲術家や鉄砲師等の居住地があったことから、鉄砲町といわれたそうです。町の南北両方に木戸があったそうです。元禄のころ砲術師等は移住したそうですが、名前は残ったそうです。明治22年水戸市ができたときの市役所はここに置かれたそうです。写真左手前に町名表示石碑があります。

 

大工町(だいくまち)
 今の大工町1丁目あたりです。
 大工が多く住んでいたことから名づけられたそうです。西端の向井町(現・大工町2丁目)との境に向井町見付があったそうですが、その桝形の痕跡が見られます(写真 手前が大工町)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のお墓(明治以降)(5) | トップ | 水戸の神馬 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事