ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の神社しめ縄(2)

2022-09-21 20:13:57 | 水戸

 水戸で見たしめ縄は、大きく分けて、上の図のように4種あるようです。

 

吉田神社(下入野町1352)

十二所神社(36°26'36.6"N 140°24'17.8"Eあたり)

 

吉田神社(吉沼町175)


①中央部を太くする形で、つづみ胴締めというようです。これが一番多いようです。下げるしめの子にもいろいろあるようです。写真上から、藁束を下げた形、藁束を紙で巻いてのしを掛けた形(これは希少のようです)、丸い刷毛のようにして下げた形などいろいろあるようですが、②以外でも同様です。

 

十二所神社(牛伏町36°26'36.5"N 140°24'17.9"Eあたり)

 

鹿島神社(渋井町420) 矢印が木の葉

②縄の太さをかえない形で、一文字というようです。小さな神社に多いようですが、別雷皇太神はこの形でした。赤い矢印のように、渋井町の鹿島神社のしめ縄には、木の葉が差し込まれていました。

 

泉神社(宮町3-1-15)

③多くは左側を太くして切り落とし、右を細くする形で、牛蒡締めとか大根締めというようです。これは少数派のようです。両者は太さの違いのようですが、大根締めを②のように説明する場合もあるようです。中丸町日吉神社本殿のしめ縄のように、左右が逆の場合もあります。

 

吉田神社(河和田町2895)

④中央部で左右をまとめて下に下げる形です。ネットで見ることがないので、この地区にある特徴的なものなのかもしれません。結構あちこちの神社で見ることができます。

水戸の神社しめ縄(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸のロゴマーク(4) | トップ | 水戸の乾燥(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事