goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の馬頭観音(4)

2017-12-03 20:47:54 | 水戸

 年号の分かるものを並べました。ここには出しませんでしたが、明治以降につくられた碑がたくさんあり、大変興味深く思います。今のところ平成22年の碑が一番新しいものですが、今も馬頭観音信仰の続いていることがわかります。

 

 馬頭観音供養(川又観音 川又町) 天明年間(1781-1789)

 

 馬頭観世音(成就院共同墓地 大塚町 国道50号線すきやの奥あたり) 寛政4年(1792)

 

 馬頭観世音(共同墓地 下大野町 市毛造園近く) 享和3(1803) 道しるべになっています。

 

 馬頭尊(八坂神社 水戸市杉崎町818-1) 文化年間(1804-1818)

 

 馬頭観世音(米沢町 うつわや季器楽座近く) 文政年間(1818-1830)

 

 馬頭観世音(六地蔵寺 水戸市六反田町767) 天保9年(1838)

 

 馬力神(共同墓地 上河内町 外岡自動車整備工場近く) 平成22年

水戸の馬頭観音(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする