goo blog サービス終了のお知らせ 

川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

玉音放送全文。ここに答えがあったとは!!。。。

2013年08月15日 | 川柳

終戦の詔勅 意訳

私は深く世界の大勢と日本の現状を考えて特別な方法で

この事態を収拾しようと思い

ここに忠義の気持ちを持った国民に告げます。

私は政府に米英中国ソ連の四国に対して

ポツダム宣言を受諾することを通告させました。

もともと日本国民の安全と世界の安全と世界の共存を

共にすることは、

わが歴代天皇の残した教えで私も大切にしていることです。

アメリカやイギリスと戦争をしたのも

日本の自立とアジアの平和を願うからであり、

もともと他国の主権を犯したり、

領土に新入することは私の気持ちではありません。

開戦以来すでに四年たち、わが陸海軍の将兵が勇ましく戦い、

役人たちが懸命に働き、一億の国民が力を尽くし、

それぞれ最善を尽くしたにもかかわらず、

戦局は必ずしも好転しません。

世界の大勢もまた我々に利がないことを示しています。

その上、敵は新たに残虐な爆弾を使用して、

罪のない人々を殺傷し、その痛ましい被害は計り知れません。

このまま戦争を続ければ我が民族が

滅亡するだけでなく人類の文明をも破壊するでしょう。

もしそうなれば一億の国民を預っている私として

どうやってわが歴代の天皇の霊に謝ることができましょう。

このことが私が政府に対し

共同宣言に応じさせるに至った理由です。

私は日本と共にアジアの開放に協力した国々に

申し訳なく思わずにはいられません。

日本国民で戦地で死んだり、

職場で命を落とした人々と

その遺族のことを思うと悲しみで心が裂ける思いです。

また戦傷を負い災難で家業を失った人々についても

私は大変心配しています。

考えるとこれから日本が受けるであろう苦しみは

大変なものがあると思います。

しかし私は時の運に従って

耐え難きを耐え忍び難きを忍んで

後の世のために平和をもたらしたいと思っているのです。

私は日本の国家を護ることができたので、

忠義で善良な国民の真心に信頼を寄せ、

いつも国民と一緒にいます。

感情のままにみだりに事件を起こしたり

国民同士が争って時勢を乱して、

そのために道を誤って世界の信用を失うようなことは

私がもっとも戒めるところです。

国を挙げて子孫に伝え、神国の不滅を信じ

任務は重く道は遠いことを思い、

将来の国の再建に向けて総力をあげ、

道義を厚くして、

志を堅くして日本の優れたところを更に高め、

世界の進歩に送れないよう決意すべきです。

君たち国民よ、

私の気持ちを汲んで身をもって行いなさい。

 

    ★ 今まで、この解釈を聞いたことが無かった。

マスコミも学者も今まで何をやって来たのだろうか ?  あーあー複雑に泣けますよ!!



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風立ちぬ。。。合祀の終戦記念日。

2013年08月15日 | 川柳

 先日、小樽でジブリの映画「風立ちぬ」を観て来た。

「火垂るの墓」をすぐ連想したのは、やはりキャラクターがにているからだろう。

一言・・・良かった。。。

      日本のすばらしい風景、山紫水明が見事に描かれていた。

 そして、日本人が美徳としていた「礼儀正しさ」「礼節の美しさ」「男と女の深い心想の覚悟」書けばきりが無い。

       今まで観た作品で、この作品が一番私にとっては・・・作者の思いが伝わる。

        宮崎駿氏の・・・遺言が端的に深く表現されていた。

 美しい飛行機を作ることを夢に見ながら、子供の頃からひたすらその夢を追い続け努力してきた、実在の人物堀越氏が沢山の零戦を作ることになってしまった・・・時代の矛盾。

 アニメなのを忘れ何度も胸が熱くなった

最後の場面は大空いっぱい、まるで、空にトンボが飛んでいるような無数の零戦を見上げる堀越氏。

吹き替えも・・・・栗原れいと勘違いしそうな朴訥さがいかにもおたくっぽく効果的でありました。

 昼から二コ動画の慰霊祭を見ていた。

      ニコ動画が靖国参拝風景も10時間流してくれるので・・・ありがたい。

それにしても、本来は言ってはいけないが昭和天皇の「玉音放送」の声をいつも幼い頃から感じていたのですが

「耐へがたきを耐へ、忍びがたきを忍び・・・」の御声の

「心うつろなる・・・胆力の薄さよ!」・・・昔のラジオの性能のせいもあろう。

 

棒読みのあの玉音放送に立ち会わず泣かずにいた私は・・・望外の幸せと言うしかない。。。

 戦没者も、その時代を耐え抜いた日本人も私はやっぱり・・・凄い国民なのだと思う。。

 

          どうしても、夫も私も神道のほうが死生観が一致する。

戒名を大金でいただいて、あの世でお釈迦様の弟子になるためいい戒名を大金でもらうなど・・・

私の人格が許さないし、黄泉の国はもともと古事記から来たもので仏教ではない。

常日頃、太陽・風・海山・水などの生命を保ってくれる万物に感謝してひざまずきたい。。。

 さて、夫の先祖の墓をどうするかなのだよ。。。

私の代で買った、仏壇もどうするかだよ。。。・・・・きっと、神道が多くなるんじゃないだろうか。。。

今日は終戦記念日、靖国神社でうら若い方々が、きちんと礼節を持って、すばらしい参拝をされていらっしゃる。

その光景を見ながら・・・何度も感動した。

            靖国で会おう!合祀だから・・・パワーもあるんだよ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする