Max Rod Craft Blog

Max Satohの工作に関するブログ

トランペット これで悩み解決?

2018年11月19日 | トランペット

何気なくTVを見ていた・・・

ん・・・サイレントピアノ・・・???

なんとピアノを家で弾いても音が外に聞こえない・・・???・・・だって・・・???  そんなことができるのなら家にあるピアノも弾けるかな~、と興味をもった。  うちのピアノにも弱音ペダルってのがついてた筈だが・・・

なんでそんなことができるん? とメカニズムを聞いてみると、こういうことらしい。

メカの部分に工夫をしてピアノのハンマーがピアノの弦をたたかないようにする。
同時に、その音を電子音で再現する。  音の強弱は光センサーでタッチの強さをとらえて電子音の発生をコントロールする。  ピアノの方がクラビノーラの方に近づいたってわけだ。

これで電子音をヘッドフォンやイヤホーンで聞きながらピアノ演奏を楽しめる・・・ということらしい。  そうなると、これは電子楽器になるわけだから、ジャックをつなぐと録音もできるし、他のマイナスワンの楽曲との合同演奏もできるということになる。 当然、耳に入る音の強弱は制御できるわけだ。

へ~え、世の中変わったもんだな・・・道理で道をあるいていても住宅の窓からピアノを練習している音がきこえなくなった筈だ。  最近、どこかの家でピアノを弾いてるのって聞こえないいよね~。  ワシの子供らが小さかった頃は、街を歩いていると、どこからかピアノの練習をしている音が聞こえたりしたもんだが・・・バイエル・・・ソナチネ・・・

・・・で、これと同じことがトランペットでもできないのかな~、と思ってググってみたら・・・なんと・・・あるではないか・・・サイレントブラスってのが・・・え~・・・あるの?

ということで、自分の年齢も忘れて、買ってしまった。  これだ!

YAMAHAサイレントブラス

仕組みは・・・

1. かなり音を消せるミュートをトランペットの朝顔(ベルのこと)にはめ込む。
2. ミュートにミニジャックをつないで他方を黒い小さな箱(パーソナルスタジオ)のミュートインというところにつなぐ。
3. 箱にイヤホンをつなぐ。
4. 箱のスイッチを入れる。 
5. この状態でトランペットを吹いてみて音量を調節する。
6. 部屋の中で吹く、というのと、ホールで吹く、というスイッチで共鳴の具合を使い分ける。

という具合です。

この専用のミュートを付けて吹くと、同じ部屋にいる女房でも、何かなってるのかな?・・・程度の雑音だそうです。

ミュートを付けると・・・吹くのは・・・かなり苦しいが、これはハーマンミュートを付けて吹いても同じ程度だが、ハーマンミュート付は結構な音がする。

イヤホンに聞こえる音は、音量を調節できる。  ホールで演奏を選択すると、音が周囲に反響して聞こえるように変わる。

うん・・・これはいいぞ! と思ったが、ミュートなしで思い切り音を出せるのが一番いいことに違いはない。

そういえば・・・数年前に、ザ・ジャズ道 アドリブの扉、ザ・ジャズ道 アドリブの極意、って本を2冊もかっちまったな。  たしか、これにはマイナスワンのCDが付いてたはずだったな・・・

ザ・ジャズ道 アドリブの扉、と、極意・・・・マイナスワンCD付

マイナスワンというのは、トランペットだけが録音されていないカラバンドの演奏が入っているのだ。  これを聞きながら自分のトランペットを演奏するのだ。  トランペット版カラオケ、というわけだ。

とすると、家の部屋の中で、堂々と、女房も気にせず、だれにも聞かれることもなく、外に音も漏れずに、アドリブの練習ができるってことになるんだな・・・

アドリブだから吹く都度フレージングが違うんだよな・・・だから、ジャズのフレーズってのは、その場その場で独自のフレーズが咄嗟に作れるかどうかって練習になるんだな。  それにはカラオケCDで練習するのが一番合ってると思う。  

曲をフレーズ(小節)単位作ればいいってことは、これまで気が付かなんだ。  フレーズは単に小節である、という観念しか持ち合わせていなかった。   フレーズを作ってつなげてみよう、なんて訓練はジャズ道アドリブの扉を読んで初めて知った。  その際に和声とかリズムとかコード進行とかが必要だとわかってくる。 

日本の音楽教育(学校での)は、こういう点がおくれているんだ。  ドレミの弊害は、ジャズを習おうという今でさえ楽譜を読む際に邪魔をする。  小節は小節であり、和声は単に和声である。  

米国ではろくに学校に行っていなかった黒人の音楽家が草が生えるように次々と生まれたのは、こういうところの実践的練習が根底にあるように思える。

1小節か2小説の短いフレーズを即興で演奏できればズージャは出来たようなもんなんだな。  (これが難しいんだけどね・・・じつは)

幸い、パーソナルスタジオという黒い箱には、AUX INという穴があって、ここに音響機器からのジャックをつなげば、マイナスワンCDをコンボでやスマホで再生し、その音を聞きながら、自分でアドリブを吹くという練習が可能になるんだ。

お~、今日ここで、やっと、自宅でのトランペットのアドリブ練習の体制が整った、ってわけだ。  長かったな~・・・

そして、おもむろに出してきた・・・ザ・ジャズ道 アドリブの扉、と極意、マイナスワンCD付き・・・これだ!  もっと昔、高校生の頃、1960年代に買った、Modern Jazz School、って本も見つかった。 (持ちのいいこと・・・)

教則本がたくさん・・・ジャズ道まっしぐら・・・か

さらに、昔ネットから印刷したトランペットの基礎練習の楽譜も、ぞろぞろでてきた・・・こちらは基礎練習用

スケール、リップスラー、タンギング、フィンガリングなどの基礎練習の楽譜


・・・で、最後に、このサイレントブラスの機器の収納法だが・・・いちいち出して来たり、仕舞ったりするのは、すごく面倒で、仕舞い忘れてしまう可能性が高い。  

が、こういう風にトランペットケースにすっぽりと収まるではないかっか。  ミュートを付けたままでも収納できるように作られている。

ワシのケースには、前に買ったマイルスが良く使うハーマンミュートも入っているのだ。 (待ってろマイルス~)

なんでも入るドラえもんのポケット?

 

サイレントブラス・・・結構使い道はあるけど・・・やっぱりミュートはつらい・・・

きっと途中で欲求不満がたまるであろうから、たまったら河原や海辺に行って、思いっきり生で吹けばいいよな・・・そのころには多少うまくなってるやろ。

家でやるのは、タンギング、フィンガリング、スケーリング、アドリブのフレージング、カラオケ演奏、好みの曲・・・の練習ということに。

外でやるのは、ロングトーン、リップスラー、のウォームアップから、好みの曲を2~3曲を思いっきり・・・吹いて、そそくさと帰る・・・江戸川の河原かな・・・ま、日々の散歩だと思って・・・時間は死ぬまであるんだから・・・マイルスに会えるのかな~・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランペット用 皆殺しの唄(De Guello)の楽譜作ったぞ

2011年07月08日 | トランペット

トランペットでズージャを吹けるようにと、準備をしたところまでは良かったんだが・・・

吹く場所に困っている。 近くにいい河原があるんだが、まだ、下手っぴなので、ちとこっぱずかしい。  もすこしうまくなってから河原に行こうっと。

今のところ、窓を閉め切って家の中でハーマンミュートを付けて遠慮がちに練習している。

ちかく、スタジオを借りて堂々と練習をしたいと考えている。  やはりトランペットは思いっきり音を出さんとうまくならんね。

ズージャの練習だけじゃ単調で飽きてしまうので、ニニ・ロッソとか恰好の良い曲もと思って無料楽譜を探したが見つからなんだ。

そこで、Youtubeで 皆殺しの唄(DeGuello 映画 リオブラボーとかアラモのテーマ曲)を聞いて、MuseScoreというフリーソフトをダウンロードさせてもらって作曲してみた。

それがこれだ!  1-2-3!

欲しい人は、クリックすると画像イメージが表示されるので、それを拡大して印刷して使っていいですよ。  ただし、音を聞いて楽譜にしただけですから、音の長さなんか正確でないところもあるかもしれません。  そこんところは、自分でインプロビゼーションしてくださいね。

実際の音はYoutubeで、”DeGuello ニ二・ロッソ”か、”DeGuello Nelson Riddle” を検索して自分の耳で聞いてみてください。  結構格好いいですよ。  いろんな人がいろんなアレンジで吹いています。

割りと簡単なスケールでLow Register(低音域)です。 トリラ、や、グリッサンドの練習にも良い曲ですね。  夕方海辺なんかで吹いてみるといいかもよ。

では、グゥワンバ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスピース到着

2011年06月15日 | トランペット

高校時代3年間、ブラバンで吹いていたにも関わらず、高音域を出すのは苦しかった。  高音域といってもジャズのプロのあのキューキューいうハイノートではない。  1オクターブ上のドからファ(急にどろくさくなった)に至るまでの音域のことを言っている。

このレンジの音が楽譜にでてくると、ペットを唇に強く押し付け、口のへの字を強く引き締めて吹くのだが、への字にしている口の端からプリプリと息が漏れる。  こめかみには血管が浮き出る。  首の頸動脈が膨らみ、顔は赤くむくみあがる。  目が飛び出る。 (言い過ぎか)
演奏を止めると唇の内側に傷がつき、血が出ている。  

こんなことを毎日のように繰り返していた。  慣れとは恐ろしいもので、唇の内側は硬くなり血がでることはなくなったが、強く押し付けられた歯形がいつも食い込んでいた。  ワシの下の前歯はちょっとだけ前にずれている。  じゃによって前歯と隣の歯の段差が唇を痛めつけるわけだ。  だから少しずらして前歯と一つ飛んだ犬歯でマウスピースを支えるように吹いていた。(今も同じ) 

そんな高校時代だった。  物事を深く考えもせず、トランペットが格好いいということだけで吹き続けた。  若いって猪突猛進なのよ。 いいことだよね~。

今ジジイになっていろいろ調べて見ると、口に合ったマウスピースなるものを選ぶべきだったということが分かってきた。  あ~、あの頃これを知っていれば、もっと楽に上達したのかもしれないな~、と思ったりする。  上達してプロの道へ・・・なんてことないな、自分の性格からして・・・

今回、トランペットを押し入れから引っ張り出してきて、付属のマウスピース(Back 7C)で少し吹いてみた。  唇の裏側は昔と同じ状況だし、高音域はやっぱり出にくい。  そしてネットサーチしてマウスピースについて調べて見た。  なんとー、いろいろあるではないか。

マウスピースの特徴を規定するのは、概ね以下の6つだ;

・カップの内径
・カップの深さ
・リムの幅と形状
・スロートと呼ばれるカップにあいた穴の内径
・バックボアと呼ばれるシャンクにあいた穴の内径
・シャンクの長さ(多少音程に関係するようだ)
(あと材質、メッキの金属の違いなどがあるが、性能には関係ない)

特にワシの場合、カップの内径とリム幅・形状が上達を阻止していると思われた。  カップの深さ、スロート、バックボア、シャンクの長さ、などは、上達というよりは音質を変えたいという場合にかかわってくるんだろう。  カップ深さは、浅いものはハイノートが出しやすいと言われているが、ワシらレベルの高音域の話とは質がことなる。  一応出したい音が一発で出るようになったら、そういったハイノート用なんかを使い分ければ良いのだと思う。

さて、カップの内径が唇の形状に合っていないと、ワシの高校時代のように、いろいろ苦しむことになる。  そこで、鏡を見て自分の唇をよ~く眺めて見た。  きったね~唇。(ジジイ (オトナ) だからね CMのパロディー)  

カップ内径を決めるのは、アムブシュア(embouchure 口をへの字にしてラッパを吹く口の形のこと)の状態で、顔の皮膚と上下の唇の境目の間隔を測ることから始まる。  口をへの字にすると唇は横に引っ張られて、普通顔のときいよりも薄っぺらくなる。  アムブシュアで歯は上下に軽く開いている。  上下の唇の先端は軽く開いた歯の間でゴムのように伸びている。  ここにマウスピースを当てて音を出す訳だ。  ルイ・アームストロンなんかの唇思い出して自分の唇と想像で比較して見て。  日本人の唇は可愛いと思わん?

マウスピースのカップが大きいと、ゴムの外側を押さえることになり、カップが小さいとゴムの近くを押さえることになる。  口をへの字にしていくら引っ張っても、このマウスピースによる適度な押さえがないと、なかなか同じアムブシュアを維持するのが難しいのだ。

そこで鏡を見ながらプラスチックの定規を当てて測定を試みた。  これまでのBach 7Cというカップは、内径16.20mmとなっている。
一方、ワシのアムブシュアでは上下の唇の間隔は15.50mm位(目測なので多少の誤差あり)だった。  (普通顔ではもちっと厚みはあります。)  ネットで調べたBach 11Cというサイズになる。  そしてそのリム形状は丸で、リム幅はやや厚め、とある。  コメントでは、アムブシュアの強くない人向き、とまさにワシ向き。

それを昨日注文した。  本日届いた。  それが、これだ。  ワン、ツー、スリー!

  きれい~!

吹いてみた。  ち・ が・ う・・・。  確かに違いがある。  少しではあるが高音域が出やすい。  リムの厚みがアムブシュアを楽にしてくれる。  出る出る、2オクターブ、ドから2つ上のドまで。  下のド以下は出にくいかな。  

あとは練習あるのみですぞ~。  待ってろマイルス~。(おこられるで)

追伸:

ワシ思い出した。  ながらくわすれておりました。  ミニ旋盤もってることを。  
マウスピースなんて簡単に削れることを。  ただし、テーパーリーマーというバックボアを斜めに穴あけする工具が必要なんだな~。
メッキはどこかに頼まんといかんけれど・・・  いつかワシの歯型にぴったりのハイノート用のマウスピースを削ってみよう。
い・つ・か・ ネ。


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコイイ爺ィ目指して

2011年06月14日 | トランペット

注文しておいたトランペットのズーシャの本、ザ・ジャズ道2冊とハーマンミュートが届いた。

新しいジジイのオモチャ

目標は、マイルス・デイビス風のラッパ演奏に近づく・・・でけるかな~

家の中で練習するためにミュート(消音器)をつけて吹く。  このミュート、マイルスが練習じゃなくて演奏にも使っている。  どこか、もの寂しい独特の風情を醸し出す。 

江戸川の河原でズージャの曲を吹けるのは何時になるんだろね。  

腹の出たジジイがトランペットでマイルス・デイビスを吹いている。  一曲だけ吹いてそそくさと帰る。  かっこいいね~、出来れば・・・

スカー、プスッ、ペカー  ああっ入れ歯が~ 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26年ぶりのトランペットに再会

2011年06月10日 | トランペット

実はワシ高校生の頃はブラスバンドでトランペットを吹いておったの。  独学だから下手っぴだと思うよ。  でもま、一応人様の前で吹いておった。  運動会では、次第に早くなるワシらのバンドのテンポで全学生が、足早に、行進をしたんだな。  

ワシらをにらみつけながら・・・お か し い・・・笑い出しそう・・・バンドの初心者(1年生)が緊張からだんだん走る(演奏が早くなる)んだな・・・すると・・・行進している全学生がそれに合わせて(ほんとに足のテンポを合わせて)速足で歩くんだわ。  当時の8㎜(今でいうビデオ)にその様子が映っていた。 はじめとおわりでは体の揺れが・・・ち が う・・・プフッ。

1985,6年頃にアメリカに出張したときセルマーのトランペットが安かったので買ってしまったことがあった。  特に吹きたいということではなく、高校時代にセルマーと聞くと妙に舶来という高級感があって、なんとなくあこがれていたような気になっていたんだな。  だから、アメリカのモールで楽器店にあったセルマーのトランペットの値段がやけに安かったのでつい衝動で買ってしまったんだな。

真鍮に金メッキ、その上にウレタン塗料・・・ピッカピカ。  この光沢がワシに同様の光沢をもつフライロッドを作らせているんだ・・・

それからは、ワシはセルマーのトランペットを持っているんだという、安心感というのか、のどに刺さった魚の小骨のようにというのか、気にはなっていたんだが、忘れているような状態が続いた訳だ。  それが26年間も。

4月に元の会社の飲み会で、割と有名な市民オーケストラで第一トランペットを吹いているコンサルの若者と話が弾んで、なにかコンボでも組んでやりませんか、などという話題が出たんだな。  この会社の飲み会では社長の性格からか、恒例の話題としてバンド組んで何かやろう、というのが定番になっており、またか、という感じではあるんだが・・・ それをふと思い出して、そういやワシの持ってるトランペットはどの程度のものなのかな?と、調べる気になった訳だ。

セルマーは会社の名前で、今はConn-Selmarという大きな総合楽器会社になっている。  Steinway&Sonsのピアノ等もこの会社が買収している。 本家のSelmar-Parisからアメリカでのビジネス権を譲り受けたGeorge Bundyと言う人がSelmar-USAという会社を興した。  もうひとつ、Vincent Bachと言う人が起こした会社があった。  プロのトランペット奏者でもあり、マウスピースの製作から手掛けて有名なトランペットのブランドになった会社だ。  結局Vincent Bach社もアメリカのConn-Selmar社の所有となり、Vincent Bachはその一ブランドとなったわけだ。  だから、今風に言うならば、Conn-Selmar社のVincent Bachブランドのトランペットということになる。  Selmarブランド(Selmar-Paris)ではSaxとクラリネットが有名な楽器となっている。  アメリカのセルマーはアメセルと呼ばれており別会社だ。

1941年以降、アメリカ・セルマーのトランペットはしばしばバンディ(Bundy)のブランド名で製造された、とある。  当時学生バンドが高校や大学で次々と編成されるという時代で、そのエントリーレベルの楽器として大量生産されたものだった。  今はBundyという名のトランペットは作られておらず、eBayなどのU.S.のオークションでしか見かけない。  そんなこんなで日本ではあまり見かけない楽器だと思う。  

designed by Vincent Bach, The Selmar Company U.S.A. , BUNDYと書いてある。

ほんでもって、今日押し入れを探して見たんだな。  あったあった。  傷も錆も無いピッカピカの状態だわ~。  ピストンもスライドもちゃんと動くし、手入れ用のオイルセットも元のままだわ。

ピッカピカの新品同様。

マウスピースだけは、表面が青黒く酸化して(錆びて)おった。  錆といっても赤さびじゃ~ないんで、却って貫禄が出た感じかな。  磨けば光る。  刻印にあるBachの7Cとはブラスバンド等用の標準サイズ。

錆びたナイフじゃ~なかったマウスピース、Vincent Bach Corp. 7Cと刻印

眺めていたら、なんとなくまたやってみたくなった訳だ。  だが、楽譜をそのまま吹くんじゃ能が無いような気がして、ズージャでも習ってみるかという気になった訳だ。  インプロビゼーション(アドリブのこと)を習得するにはどないしたらええんか、という切り口でネットサーチしてみたら、あるわあるわ。  Amazonにやたらと教則本があった。  だぶん、どれも楽譜の羅列だろうと思ったが、なかにカラオケスタイルのCD付きの本があったので、2冊オーダーしてしまった。  どないすんねん、引っ込みつかへんで、もう・・・

 "トランペット ザ・ジャズ道 CD付 アドリブの扉"というのと、 "トランペット ザジャズ道 CD付 アドリブの極意" 岡崎好朗 修・演奏、池田 篤   著の2冊。  マイナスワンというのは、カラオケ式にトランペット部だけが録音されておらず、カラオケを聞きながら自分でトランペット部を吹くようになっているんだ。  

家でも練習できるように、Miles Davisが良く使うHarmanミュートも注文しちゃった。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする