Max Rod Craft Blog

Max Satohの工作に関するブログ

チェーンソー 刃研ぎの成果 玉切り実験

2015年06月26日 | チェーンソー

チェーンソーの話題が結構増えてきたので、カテゴリーにチェーンソーを追加しました。  チェーンソー関係の話題は、カテゴリー「チェーンソー」をクリックすると選択的に見られます。

前回ソーチェーンの刃研ぎ、デプスゲージの調整、チェーンの張り具合の調整を行った結果がどうなったか・・・ワシ自身も楽しみで早く試してみたかったんだが・・・館山に畑と芝の具合を見に行ったので・・・今日になってしまった。

お天気の具合でワシのスケジュールが変わってしまうのよね・・・あとTVの番組でも・・・てへ

さて、と、結果はというと・・・切れるわ・・・切れるわ・・・スムーズにきれるわ・・・ガイドバーが跳ねない・・・サイコーですか?・・・サイコーです。

最初のガイドバーの跳ね・・・ウソみたいに無くなりました。  スーっと切り口が深くなっていきます。

下の写真に写っている5本の木の根っこの部分を切り落としましたが、10分程度であっけなく切り終えました。

切り落としてみると・・・この根っこ何かに使えるんじゃないか・・・なんて興味が湧きあがっちゃいました。 雨に当てて土を落とし、乾かしてみて処置を考えたいと思います。

切り落とした根っこたち

木の幹の部分は、恐らくはさらに玉切りしてゴミに出すことになるとは思うのですが・・・昨日、一刀彫のYoutubeを見ていたら、なんとなく何かを掘りたくなったもんで・・・とりあえず猫ちゃんのハシゴ代わりにフェンスに立てかけておきます。  最近うちの猫も1m弱の我家のフェンスを乗り越えるのがしんどくなってきたみたいで、時々おっこったりしてますから。

フェンスに上るハシゴ兼爪とぎ

タイヤハウスに上るハシゴ兼爪とぎ

チェーンソーの切り屑(オガクズ)を見て見ましょう。  切り屑をみればソーチェーンの刃の具合が分かるそうです。

鰹節を削ったようなものが多いですよね。  これは上刃がよく切れている証拠です。  他の細かい切り屑は、木の表面の皮が砕けたものなので無視ですね。

きれいなオガクズ

リョービのCS-3005を買った方で、ガイドバーが跳ねて使いにくいと感じている場合は、ソーチェーンの調整をなさってみてはいかがでしょう。  きっとよく切れるようになると思います。   

買った時のままの状態は、デプスゲージ、ソーチェーンの張り具合、ともに正しく調整されていないと思いました。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーチェーンの刃研ぎ 抜根後の玉切りの準備

2015年06月22日 | チェーンソー

抜根した木が4本貯まったので玉切りして捨てる準備をせねば・・・

このあたりは2011年の福島第一原発の事故で僅かではあるが放射性物質が雨とともに降った地域なので、植栽は普通に捨ててはならないのだ。  

普通なら燃えるゴミの日に燃えるゴミとして出せたのだが、事故以来は2週間に一度、危険ゴミの日に危険ゴミとしてしか出せなくなった。  4年以上経った今でもそれは変わらない。

焼却灰に放射性物質が残るからだ。  

・・・で、今日はチェーンソーの刃であるところのソーチェーンの刃研ぎを行った。  

以前、買ったばかりのチェーンソーで3本の立木を切り倒したのだが、どうも使い勝手に納得が行かなかった。  切る時にバーがやけに跳ねるのだ。  以前エンジンチェーンソーで太い丸太の玉切りをやらせてもらったことがあるが、スムーズに切れた記憶があった。  その時はバーが弾むことも無く静かに切り込んでいくような感じだった。

そこでいろいろ調べたり考えたりして、ひょっとすると・・・

・刃の切れ味が悪い所為?
・デプスゲージが浅すぎる?
・チェーンの張りが強すぎ?

なんて原因が考えられた。

そこで、ソーチェーンの刃研ぎをやってみようと思い立った。

チェーンソーからチェーンとバーとを取り外して、板付きの万力で写真のように固定。  チェーン上の刃が万力に当らないように、万力をぐるっと一周させた。

ロッド作り用の板付き万力に挟んだ図

刃研ぎ用の丸ヤスリは、ソーチェーン専用に出来た直径4㎜が指定されている。  刃を研ぐには刃の角度がガイドバーと並行して30度と決まっている。

30度の角度で刃研ぎできるように、こんな道具が売られている。

平たい金属の板の中央に丸ヤスリを固定してある。  この平らな部分を刃の表面に当てて刃の上逃げ角と平行にしてヤスリを前後させることができる。

ソーチェーン刃研ぎ専用工具(裏側)

表側には、30度の目盛り線が刻印されていて、これをガイドバーと並行に置くことで、30度の角度でヤスリを前後させる。  ヤスリはとにかく真っ直ぐに押すことが求められる。

表側、30度の角度線が刻印されている

一つの刃に付二度ほどヤスリを押して削るのだが・・・ん?

なにか変だな・・・ここだけ刃が飛んでいる。

ソーチェーンの刃は、交互に逆向きの刃がついている。  チェーンの一つ置きに刃が取り付けられているが、ここだけは二つ置きになっている。  ガイドバーの長さのかげんでこんなことがあり得るのかな。

これもガイドバーが弾む原因の一つかもしれない・・・

刃が飛んでいる部分

ま、ええか、これを刃研ぎ開始部の目印にしてやってみようっと。

右側から左を向いた刃を研ぎ終えたら、万力に挟んだガイドバーを半回転させて逆向きにし、こんどは右を向いた刃を研ぐ。  斜め30度を守るには、こうするのがやりやすい。

刃研ぎが終わったら、次は、デプスゲージのチェックだ。

デプスゲージというのは、木材に当るソーチェーンの刃の高さが一定となるように刃の直前についている突起のことだ。  この突起のことをデプスゲージという。  突起の先端と刃との差が切り込みの深さとなる。

この切り込みの深さは、0.64㎜とされている。 深いとよく切れるが抵抗でチェーンソーが引っ張られたり、逆向きの場合はキックバックが起こったりする。  浅いと、切れ味も悪く、ガイドバーも弾む原因となる。

デプスゲージをチェックするためのゲージ、デプスゲージジョインターってのが売られている。

この金具を刃の上に置き、凹んだ部分にデプスゲージの頭を出す。  凹みの面より上に出ていれば、デプスゲージは浅すぎ、ということになる。

デプスゲージジョインター

チェックしてみると、ほとんどすべてのデプスゲージが凹みより上に飛び出ている。  

なんと、なんと・・・これではガイドバーが弾む訳だわ。

早速デプスゲージの頭を平ヤスリで落とす。 だいたい二擦りで丁度良い高さになった。

こんな風にデプスゲージの頭の高さを調整する

写真のように、ゲージの上で平ヤスリで削ってはならない。  写真は説明用に写しているだけだ。  このように削ると、ゲージ自体が削れて減っていき、ゲージとしての役に立たなくなるからだ。  実際には平ヤスリで削った後、ゲージを置いて再度チェックする、というように使う。

刃研ぎ、調整を終え、チェーンソーにセットするが、チェーンの張りの強度も問題となるようだ。

取説には、ガイドバー中央部でチェーンを持ち、本体が浮き上がらない程度に上に引き上げた時に、ガイドバーから1~2㎜位、ドライブリンクの底が離れる程度、の張り具合にするよう指示されていた。

ワシは、ドライブリンクの底の事を誤解しておったようだ。  ドライブリンクの底ではなく、リベット止めしてある部分の下部から1~2㎜という理解をしておった。  ドライブリンクの底がガイドバーから離れるということは、チェーンがガイドバーから離れるということで、そんなにゆるくて大丈夫なのか、という不安があった。

いずれにせよ、かなり強くチェーンを張っていたことになる。  購入時の張りのまま使ったんだから、購入時のセッティングはかなり強く張ってあることになる。

ガイドバーが弾んだ原因の一つはこれかもしれない。  少なくともガイドバーの先端が焦げたのは、おそらくチェーンを強く張り過ぎていたためだったんだろう。

早速、玉切りをしてみることにしよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーを買ったど

2014年12月24日 | チェーンソー

我家の猫の額(狭い庭)は、もうグリーンカーテンを楽しむことが無くなってしまったことは既に書いたよね。

こんな具合に、南側に建売住宅が二棟並んで建っちまった。 

  猫の額には日は当たらない・・・

○○田のいい家~、と宣伝しているあの会社がそそくさと建てた。

このあたりの建蔽率は60%、200%(容積率)なんだけど、第1種中高層住居専用地区。 北側斜線は隣地境界上10mで1.25のこう配まで法的に認められる。  10mというと概ね3階建てだけど、まあ住宅地域だということで2階建てまでが多い。

隣地境界から家の外壁までは、民法で規定する50㎝以上が法的に認められるわけだ。  そして我家の南側には敷地境界から50㎝のところに家が建った。  奥の家は60㎝離れている。  これで我家の庭には日照がゼロとなってしまった。  返せ~日照権・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絶対に買ってはいけない、東西に長い土地・建売住宅、南側に空き地のある土地や・売住宅。 
買うべきでない不動産、用途地域が第1種中高層住居専用地域、ここには南側に高さ10mの家を建てられる。 市街化調整区域などは論外だ。

買うなら、第1種低層住居地域、南面道路で南側に家が建たない土地。  

あるいは南側に家が建っても大丈夫なくらい広い土地だ。

以下を十分理解することなく土地や家を買うと、後悔することになりかねない。 

その地域の、都市計画、用途地域、建蔽率、防火地域、緑地保全地区、景観保全地域、自然公園法適用の有無、建築協定の有無、道路計画、等々。 

場所によっては、地すべり警戒地域なんてところもあるし、買っても建て替えができない家屋(再建築不可)も売っていたりする。 (建築基準法の接道条件:土地が幅員4m以上の道路に2m以上接していないと家を建てられない。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真には隣家の外壁に2つの白い箱が見えるでしょう。  あれは壁掛け式ガス給湯器エコジョーズってやつで、50㎝離れた外壁からさらに20㎝くらい出っ張るわけだ。  そこから給湯器の排気ガス(含む一酸化炭素)やら、熱風やら、ボッという音やら、風呂が沸いたよ~ぴっぴっぴっ~、という音などが、我が庭に向かって放出されるわけだわね。  2個も・・・

おまけに奥の家のガス給湯器エコジョーズは、ワシの定位置である居間の真ん前でこちらを向いているのだ。

窓を開け~れば~♪  エコジョーズが見える~♪

せめて居間の前だけは止めてくれないか、と取り付け位置の変更を建売業者に掛け合っているが、どうも尻ごみしているようだ。

もし位置の変更がなされない場合、ワシとしてはここに長~い波板の塀を立てて、エコジョーズが見えないようにしようと思っている。(またやることが増えてしまった)

そこで、その準備として、30数年植えてあった金木犀、ザクロ、グレープフルーツの木を伐採しておこうと考えた。(明日が今年最後の植栽ゴミの日なの)   残りの木は塀を実際に建てるときに伐採しよう。  この3本の木は幹が10㎝を超え、ザクロに至っては20㎝近くにまでなっている。

手ノコで切り始めたが刃が細かくて1か所切るのに30分もかかってしまった。  手ノコじゃ~いつ終わるか分からんで~。

で・・・買った・・・チェーンソー・・・ 電動の・・・  ホントはハスクバーナとかスティールのエンジンチェーンソーが欲しかったのだが、高い。  涙をのんで、音も静かだし値段も1万円以下で買える電動チェーンソーに決定した。  エンジンチェーンソーは、いつかログハウスを建てることになるなら買うことにしようと・・・

これ・・・Ryobi CS3005

CS3005は消費電力800Wだからパワーはそこそこあるはずだ。  電動でも1400Wなんてものもあるのだが、こんな電化製品を使ったら、パワーはあってもすぐに家庭のブレーカーが落ちてしまうね。

で、3本の植木を切った。  受け口を切り、追い口を切っていく。  高いスギの木が倒れるが如く・・・1.8m高の庭木は受け口の方向に傾いていった。  う~ん、ちょっといい気持ち・・・木を切り倒すって・・・か い か ん ・・・セーラー服と・・・

グレープフルーツの切り株

左ザクロ、右金木犀の切り株

切り倒してから玉切り

生木は重いね。

途中、焦げ臭いにおいがしたのでチェーンオイルを見ると空になっていた。  3本の立木を切るのに50mlあった付属のチェーンオイルをほぼ使い切った。  オイルの消費量はかなり多い。  まあ、焦げ付きを防いでいるんだから仕方がないわな。  これから買おうとする人は、予備のオイルを同時購入する方が良いと思うな。

軽いせいなのか、切り方が下手なのか、切っているとやけにガイドバーがはじかれて弾むんだわ。  ガイドバーの根本の側を使って切っても、弾む。  この弾みがキックバックなの?  ガイドバーの根元でも?

強めに力を入れて押し付けるようにして切ったら弾まなかった。  でも強く押さえつけるの怖いのよね~。

一般的に弾みやすいチェーンソーだと思って使った方が良さそうだ。  

終わってからお掃除してみると・・・ガイドバーの先端部が焦げていた。  

なんで~?  チェーンを張り過ぎたから?  オイルが切れていた(匂いがしたとき)から?  それともそういう製品なの?   チェーンソーのガイドバーって普通、先端が焦げるの~?  誰かおせ~て~

焦げたガイドバーの先端  

ネットの評価コメントの中に、ガイドバーの先端がポロッと折れた、という記事があったのを思い出す。  このペースで先端が焦げて行ったら、恐らく、近い将来ポロっと行く可能性も否定できないかな?  そのとき、チェーンはどう動くのかな?  考えると怖い気もする・・・

そんなに頻繁に使う道具でもないので、気を付けて使わねばならないな。

 

後日談:

この後の、6月26日の記事を読んでいただくと分かるのだが、買ったばかりのチェーンソーは、必ずしも正しくソーチェーンが調整されていない。  ガイドバーが弾むのはその所為であることが、自分でソーチェーンの刃研ぎ、デプスゲージの調整、チェーンの張り具合の調整をしてみて分かった。  調整を正しくすると切れ味は驚くほど良くなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする