goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

ひとりごと

■関数でフリガナを入力する(Excel)

2011-05-18 00:56:03 | パソコン
Excel
関数で
フリガナを入力する
 
東京都トウキョウト
B1のセルに =PHONETIC(A1) を入力する

◇困った◇
フリガナを
ひらがなにしたい
(ー.ー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■解決■
Excel2003
Excel2007
.手順1. A1のセルを選択
.手順2. メニューの[書式]
手順3.[ふりがな]   
.手順4.[設定]
.手順5.【ふりがな】ひらがな
.手順6.[OK]
.手順1. A1のセルを選択
.手順2. リボンの[ホーム]
手順3.【フォント】

.手順4.[ふりがなの設定]
.手順5.【ふりがな】ひらがな
.手順6.[OK]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ルビを振る(Excel)

2011-05-17 00:14:30 | パソコン
Excel
ルビを振る
 
東京都
.トウキョウト
東京都
Excel2003
 手順1.メニューの[書式]
 手順2.[ふりがな]
 手順3.[編集]    :ルビの文字の編集をする
     [設定]    :ルビの書式や文字種などを設定する
     [表示/非表示]:ルビを表示/非表示にする
Excel2007
 手順1.リボンの[ホーム]
 手順2.【フォント】
:ルビを表示/非表示にする
【フォント】
:ルビの書式や文字種などを設定する

セルで
●ルビの文字の編集をする●
  手順1.[F2]キーなどでセル内にカーソルを表示させる
  手順2.ルビの表示内をクリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■クリックしてチェックマークを入力する(Word)

2011-05-16 00:17:00 | パソコン
Word
チェックマークを
クリックしてオンまたはオフにする
■手順1.チェックボックスを作成する
 Word2003
   1. メニューの[表示]
   2.[ツールバー]
   3.[コントロールツールボックス]
   4. ツールバーの[チェックボックス]ボタン
 Word2007
   1. リボンの[開発]
   2.【コントロール】[以前のバージョンのツール]ボタン
   3. ActiveXコントロール[チェックボックス(ActiveXコントロール)]ボタン
■手順2.チェックボックスの文字などの編集をする
   1.[デザインモード]ボタン(チェックボックス作成直後に自動でオン)
   2. 作成したチェックボックスで右クリック
   3.[チェックボックスオブジェクト]
   4.[編集]
   5. 文字などを編集する
   6. 編集の終了:[Esc]キー or 枠外をクリック
■手順3.チェックボックスの編集を終了する
   ツールバーやリボンの[デザインモード(の終了)]ボタン

Word2007
リボンに
[開発]タブを追加する
 手順1.[Office]ボタン
 手順2.[Wordのオプション]
 手順3.(左側)[基本設定]
     (右側)[開発]タブをリボンに表示する
 手順4.[OK]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■チェックマークを文字で入力する(Word)

2011-05-15 00:11:39 | パソコン
Word
文字で
チェックマークを入力する
●カタカナの を入力する
●ひらがなの @MSゴシックなど@の付いたフォントで入力する
 例) フォント名:MSゴシック
    フォント名:@MSゴシック
●ひらがなで入力した を[縦中横]にする(
 (Word2003) メニューの[書式]→[拡張書式]→[縦中横]
 (Word2007) リボンの[ホーム]→【段落】[拡張書式] →[縦中横]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■[記号と特殊文字]のウィンドウ(Word)

2011-05-14 11:18:29 | パソコン
Word
●記号と特殊文字●
タイトルバーに
ウィンドウボタンがない
(ー.ー)

ウィンドウボタン以外で
ウィンドウを[最大化]にする
【設定と解除】
     ・タイトルバーをダブルクリックする
     ・タイトルバーを右クリックする
     ・ショートカットキー [Alt]+[スペース]キー でする


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■チェックマークをショートカットキーで入力する(Word)

2011-05-14 00:32:57 | パソコン
Word
ショートカットキーで
チェックマークを入力する
■ショートカットキーを作る
 手順1.右クリックなどで[記号と特殊文字]
 手順2.【記号と特殊文字】フォントWebdings] or [Wingdings
 手順3.チェックマークを選択
 手順4.[ショートカットキー]
 手順5.割り当てるキーを押して下さい[
         ★:ショートカットキーにするキーを押す 例)[Ctrl]+[れ]
 手順6.[割り当て]
 手順7.[閉じる]
 手順8.「記号と特殊文字」のウィンドウを[閉じる]
Wordで入力する
 作ったショートカットキー [Ctrl]+[れ] を押して入力する

●ショートカットキーに割り当てるキー●
 使われているショートカットキーと同じにすると最後に割り当てたキーが有効となるので、使っているショートカットキー以外にする
 キーを押してみて「現在の割り当て」が[未定義]となるものはショートカットキーの割り当てがない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■チェックマークを入力する(Word)

2011-05-13 00:20:55 | パソコン
Word
右クリックで
チェックマークを入力する
 手順1. 右クリックで[記号と特殊文字]
 手順2.【記号と特殊文字】フォントWebdings] or [Wingdings
 手順3. チェックマークを選択
 手順4.[挿入]
 手順5.[閉じる]

メニューやリボンから
入力する
 (Word2003) 手順1. メニューの[挿入]
        手順2.[記号と特殊文字]
 (Word2007) 手順1. リボンの[挿入]
        手順2.【記号と特殊文字】[記号と特殊文字]
        手順3.[その他の記号]



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文字を回転させる(Word)

2011-05-12 00:16:05 | パソコン
Word
1文字ずつ
90度回転させる
あ ▼ あ
■方法1.フォントでする
 手順1. を選択する
 手順2.先頭に @ が付いたフォントにする
     例)MS ゴシック@MS ゴシック にする
■方法2.「縦中横」機能でする
 手順1. を選択する
 手順2.1. (Word2003)メニューの[書式]→[拡張書式]
       (Word2007)リボンの[ホーム]→【段落】[拡張書式]
     2.[縦中横]
     3.[OK]

◇困った◇
@ が付いたフォントがない
縦中横を[F4]キーで続けてできない
(ー.ー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■解決■
@(半角)の付いたフォント
  フォントボックスをクリックしてフォント名の先頭に @ を入力する
● 続けて「縦中横」にする
  書式コピーでする


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■外字もどき(Word)

2011-05-11 00:11:43 | パソコン
Word
●外字もどき●
 ■ を外字で作る(フォント:MSゴシック、フォントサイズ:10.5
  手順1. 木木 を入力して選択する
  手順2. 右クリックなどで[フォント]
  手順3.【文字幅と間隔】倍率[50%▼]
  手順4.[OK]
 ■ を外字で作る(フォント:MSゴシック、フォントサイズ:10.5
  手順1. を入力して選択する
  手順2. フォントサイズを 5 にする
  手順3. 右クリックなどで[フォント]
  手順4.【文字幅と間隔】倍率[200%▼]
  手順5.[OK]
  手順6. ツールバーやリボンなどの[ルビ]ボタン
  手順7. ルビ[] オフセット[1] サイズ[5
  手順8.[OK]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■取消線をオートシェイプで引く(Word)

2011-05-10 00:08:30 | パソコン
Word
取消線を
オートシェイプで引く
東京都.東京都

ツールバーやリボンの
(直線)ボタンからドラッグで直線を引く
 (Word2003)ツールバーなどから(直線)ボタン
 (Word2007)リボンの[挿入] →【図】[図形]【線】 (直線)ボタン

◇困った◇
直線が水平に引けない
横幅や移動が細かくできない
(ー.ー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■解決■
 ●水平に直線を引く
   [Shift]キーを押しながらドラッグ
 ●細かく移動する
   1. 直線を右クリック
   2.[オートシェイプの書式設定]
   3.【レイアウト】[前面]
   4.[OK]
   5.[矢印]キー or [Ctrl]キーを押しながら[矢印]キーで移動
 ●横幅をサイズで指定する
   1. 右クリックなどで[オートシェイプの書式設定]
   2.【サイズ】幅 固定[] ★:横幅のサイズを数字で指定する
Word2007ではリボンの[書式]【サイズ】で確認しながら調整できる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文字に赤の取消線を引く(Word)

2011-05-09 00:50:28 | パソコン
Word
文字に
赤の取消線を引く
東京都.東京都
―――

1文字ずつ
囲い文字にして入力する
手順1.「読み」を よこ にして変換した を入力する
手順2. を選択する
手順3.[囲い文字の]のダイアログボックスを表示する
手順4.[OK]
手順5. 右クリックなどでフィールドコードを表示する
手順6. { eq \o\ac(○,-)} を { eq \o\ac(東,)} に編集する
手順7. のフォントサイズは同じにする
手順8. フィールドコードを[コピー&貼り付け]する
手順9. フィールドコードで の文字を にそれぞれ変更する
手順10. 右クリックなどでフィールドコードを非表示にする


囲い文字の
ダイアログボックスを表示する
  (Word2003)メニューの[書式] → [拡張書式] → [囲い文字]
  (Word2007)リボンの[ホーム] →【フォント】[字]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文字に取消線を引く(Word)

2011-05-08 00:12:25 | パソコン
Word
文字に
取消線を引く
東京都.東京都

【設定と解除】
手順1.文字を選択する
手順2.[フォント]の【ダイアログボックス】を表示する
手順3.【フォント】文字飾り  取り消し線 (解除:□ 取り消し線)
手順4.[OK]

フォントの
●ダイアログボックスを表示する●
・右クリックして[フォント]
・ショートカットキー:[Ctrl]+[D]
・メニューやリボンからする
 (Word2003) 1.メニューの[書式]
         2.[フォント]
 (Word2007) 1.リボンの[ホーム]
         2.【フォント】[ダイアログボックス起動ツール]ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ルビをフィールドコードで編集する(Word)

2011-05-07 00:17:29 | パソコン
Word
ルビを
フィールドコードで編集する
{eq \o(\s\up ◆(☆),★)}
       ◆:ルビと文字との間隔を数字で指定する
       ☆:ルビの文字や文字の書式を編集する
       ★:ルビを振る文字や文字の書式を編集する

◇フィールドコードの表示/非表示◇
 範囲を指定する:右クリック or [Shift]+[F9]キーを1回以上押す
 すべて変更する:[Alt]+[F9]キーを1回以上押す


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ルビの色を変更する(Word)

2011-05-06 00:28:27 | パソコン
Word
ルビの色を変更する
とうきょうと
東京都
.とうきょうと
東京都

◇困った◇
フォント(文字)の色を変えると
ルビ以外も変わる
(ー.ー)

◇解決◇
フィールドコードで編集する
   ■手順1.右クリックなどでフィールドコードを表示する
   ■手順2.ルビの文字を選択してフォントの色を設定する
         {eq \o(\s\up 9(とうきょうと),東京都)}
   ■手順3.右クリックなどでフィールドコードを非表示にする


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ルビと文字との間隔を広くする(Word)

2011-05-05 00:12:08 | パソコン
Word
ルビと
文字との間隔を広くする
とうきょうと
東京都
.とうきょうと
東京都

ルビの
ダイアログボックスから設定する
  手順1.[ルビ]ボタンなどからダイアログボックスを表示させる
  手順2. オフセット[] ★:数字で指定する
  手順3.[OK]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする