現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚無僧 行乞 一週間

2016-07-15 15:17:49 | 虚無僧日記

『邦楽ジャーナル』に「虚無僧曼荼羅」と題して連載寄稿しています。

ネットでも虚無僧関係の書でも教科書でさえも「虚無僧は禅宗の一派

普化宗の僧。武士でしかなれなかった。尺八は虚無僧以外には吹けなかった。

公儀隠密で、幕府の手厚い保護を受けていた。明治になって江戸幕府と

関連が深かったので廃宗となった」と書かれています。

尺八家の多くがそう信じていて、そのように公言してはばからない。

とんでもない大嘘です。ホラ吹きならぬ、尺八家は大嘘つきです。

ではなぜ虚無僧は普化を始祖とするのか、普化禅とは何なのか、

それを究明するために、私自身 虚無僧として行乞をしています。

普化尺八愛好家の方がたは、私のように「喰うために托鉢する」行為を

「行乞」、乞食の所業と見下し、軽蔑しています。

喰うために布施を求めるのは「乞食」。「虚無僧の托鉢は行化。行化とは

普化禅の高揚、普及、人々を仏の道に導く行為でなければならない」と

おっしゃいます。

一日 裸で 街頭をうろつき、乱暴者で奇行を振りまいた普化のどこに

高尚高邁な禅僧の姿があるというのでしょうか。

一休は、普化を信奉し、名誉や肩書を捨て、風狂で奇特の行動で人々を

驚かせ、善悪の基準、世の常識、こだわりを捨てることを 自らの行動で

示しました。奇行によって、世の人の覚醒を促す。それが虚無僧であると

私は信じるのです。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。