goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

記事 / 発信箱:70億=福本容子(論説室) 毎日JP

2011年11月01日 | オピニオン
【世界人口:「70億人目の一人」全員に認定証発行】31日に生まれた高谷朔太郎ちゃん。父敦さんと母恵美子さんが笑いかける=川崎市中原区で2011年10月31日午前11時15分、津村豊和撮影 【この写真の記事はこちら】 

  


【記事 / 発信箱:70億=福本容子(論説室) 毎日JP】

 今度の月曜、10月31日はハロウィーン。でも今年は、もう一つ記念すべきことがある。カウントダウンも始まった。世界の人口が、この日70億人に達するのだそうだ。

 70億人目となるベビーが一番誕生しそうな場所はインド、なんて言っている新聞(イギリスのガーディアン)もあるけれど、10・31は、あくまで国連推計による70億人突破の日。半年前に来ていたかもしれないし、半年先かもしれないという。

 ただ、伸び続けているのは間違いない。87年に50億人になってから24年でもう70億人だ。2050年には90億人を超え、来世紀初めにも100億人だって。

 大変。そんなに増えたら地球はパンクしちゃう。原油はどうなるの? 電気は足りる? 牛のエサを耕す土地もそんなに増やせないし、魚だって減る。そして温暖化。

 人口が10億人に届いた200年前も、大変!の騒ぎがあった。でもそこから7倍にもなったのに、私たちはこうして生きている。極端な貧困や食糧不足に苦しむ地域はまだまだあるけれど、当時、怖がられた破滅的シナリオは起きていない。ひとことで言えば、技術革命と貿易のお陰だ。

 今再び、どうやって地球上のみんなが食べていくか、平和に安心して暮らしていくか、に役立つ技術や政策が必要になっている。人口減少で縮む日本を守ることばかり考えていると大きな地球は見えてこない。

 民主党政権がまた「戦略」と名の付く会議を作った。野田佳彦首相と閣僚6人に日銀総裁、あとは経団連の会長さんや緒方貞子さんら政府外の5人だ。せっかくだから、地球の50年後、100年後を頭に入れた農業とか医療とかエネルギーとか外交とか貿易を議論してみては? お米をどうする、の一つとっても、「守る」から「貢献する」の道が見えてくるかも。     (毎日新聞 2011年10月28日 0時09分)



 梓みちよが歌った“こんにちは赤ちゃん ”を思い出すな~。1963年だそうだから、ちょっと古すぎるか!

日本では少子化に子ども手当や児童手当と議論があっちに行ったりこっちに来たり。日本も戦後の貧しい時にはたくさんの赤ちゃんが誕生した(小父さんもその一人だが)。世界に目を向けても決して裕福じゃーないところでたくさんの子供が出生している。

 そんなことを考えると、今の日本人は子供に過保護なのかな?だけど、70億人目の一人の認定証をもらった子供たちには、どんな試練が待っているのだろう。なんとなく不安でしょうがないが、戦後にベビーブームを巻き起こした親たちは決して悲観的じゃなかった。むしろ赤子たちから元気をもらって、一生懸命食べるため、食べさせるために頑張って生きてきたと思うけどどうなんだろう。


  


 


運動メモ:万歩計 13,315歩、歩行距離5.9km、消費カロリー 518kcal、燃焼脂肪量37.5g


 階段の登り下り計2,000段は快調!つつじの手入れをされている方が三人おられる中を往復していたので、少し気がひけた。秋晴れが土曜日まで続くという天気予報、肝心の山行きの11/6に雨の予報が出た。なんとか後ろにづれてくれないかな~
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカのハロウィーン風景 | トップ | 記事/検閲  中国がアイドル... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2011-11-01 02:40:06
日本の子供達は恵まれてますよね。
アメリカでは1億の子供達がホームレスになってると言われてますし(家出などで)、5人に一人の割合で飢えてる、とも言います。

私自身は子供手当てには反対なんですよ。
将来そのツケを支払うのは、その手当てを受けた子供達なんですもん。

リンク、ありがとうございました。
今日はこちらは朝から雨で心配してましたがようやく晴れ、今夜のハロウィーンも楽しく過ごせそうです。
返信する
Unknown (ちびか~ちゃん)
2011-11-01 09:14:23
おはようございます

70億になったニュース読みました!
ちょっと前の年代をみていたら
かなり急激に増えたようですね
良い事なのか?悪い事なのか??
返信する
こんばんは (はちきんイジー)
2011-11-01 11:25:19
地域的には どのような増え方なのでしょうね

主人の実家の町は この30年間に世帯数はふえたけど 人口はあまり変わっていません
主人の時代は 1家庭に5人以上の子供を持つ家族は結構ありましたが 今は 2-3人が多いですね
2050年 まだ 生きてるかも、、、
どんな中での生活になるんでしょう
 

返信する
reeさんへ (小父さん)
2011-11-01 12:59:28
>日本の子供達は恵まれてますよね

そう感じられますか!

>1億の子供達がホームレスになってると言われてますし

これって今、検索してみましたがアメリカの人口が約3億人。
Wikipediaのストリートチルドレンの項目では、
「街頭で家を持たず生活している子供の数は、世界中で1億、あるいは1億5千万人くらい」
という数字が出ていましたが・・・。
どうなんでしょう。

>私自身は子供手当てには反対なんですよ。

結果、自民党・公明党の主張する児童手当に民主党も歩みよりましたが、民主党のマニフェストはどれもこれもが大盤振る舞いなんです(笑)

ハロウィーン、楽しくお過ごしください。
返信する
ちびか~ちゃんさんへ (小父さん)
2011-11-01 13:08:40
人口の増加は不思議ですね。
中国が独りっ子政策をすすめていましたが、最近
聞く話では将来の労働力が足りなくなるとか、
戸籍に入れていない子供たちもいるとか・・・。

今、中国の人口が13億人、インドが12億人と言われていますが、近い将来にインドが世界一の人口になると言われていますね。

だけど、今の日本は少子化対策に一生懸命です。
返信する
はちきんイジーさんへ (小父さん)
2011-11-01 13:39:27
>地域的には どのような増え方なのでしょうね

国の人口増加率順リストを見つけましたが、70億との関連はよくわかりません(笑)
       ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%A2%97%E5%8A%A0%E7%8E%87%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

去年の10月に国勢調査員として近所を回りましたが、町全体が老人地帯に変わりつつあることがよく分かりました。

近くには中学校もありますが、1987年には1346人の生徒がいたのに、今では400名くらいしかいないようです。

私も6人兄弟姉妹で育ちましたし、まわりの友達も多かったですね。

現在は一家の子供数の平均は2人以下だと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オピニオン」カテゴリの最新記事