

長い長い映画を観終わった。たぶん以前にちょっと観たような気がするが長編は疲れる(笑)。映画公開時、チャールトン・ヘストン(上左)が33歳で、ユル・ブリンナー(右)が36歳か。いやー、二人共貫禄あるね~。
大スペクタクルな作品には驚かされる。もうこんな映画が作れないよね!ただ火が燃え上がるシーンが二つくらいあったかな?アニメーションみたいな合成映像だと思うけど、ここにコンピューター画像なんかが盛り込めればもっと迫力あったのに・・・。と言っても小父さんが9歳の時の映画だから無理な注文だよね。
ハリウッド映画なので作られた部分も多いと思うが、聖書に出て来る奴隷制や多神教であった歴史神話の世界がイメージできるのも興味が沸いてくる。映画って面白いですね。
歴史映画で「旧約聖書」の「出エジプト記」を原作として制作されたスペクタクル映画。聖書に書かれている紅海が割れ、その中をモーセなど出エジプトの民が海の中を進むクライマックスシーンはあまりに有名。上映時間232分。
ストーリー
ヘブライ人がエジプトの奴隷とされていた時代、一人のヘブライ人の男の子が生まれる。エジプトの王ファラオは救世主の誕生を恐れたため、ヘブライ人の男の幼児をすべて殺すように命令する。難を逃れるため、その子は籠に入れられ、ナイル川に流され、沐浴していたエジプトの王女ベシアに拾われる。ベシアはその子をモーセと名付け、自分の子として育てる。


でも英語が分からない個所ばかりで途中で寝てしまいました(苦笑)。
こう言うちょっと難しい内容のは英語じゃ無理です!!
毎年イースターの日にテレビで放映されていたように思います、、ただ
バッキー家族は旧約聖書の話であるこの映画は見ておりイースターの日に
ゆっくりテレビの前に座る事もないです。
コメディーなら別でしょうが^0^
義母が好きな映画ではあるようですがね。
縄文時代ですよね〜
すごいすごい。
ご質問ありがとうございます。
千葉の長男夫婦のとこの
孫娘が、陽菜といいます。8ヵ月。
東京の二男夫婦のとこの
孫が、太一といいます。5ヵ月。
二人とも、
結婚7年目にして やっと授かった
こどもです。
いとこで、同学年です。
…
お~っ!
>でも英語が分からない個所ばかりで途中で寝てしまいました(苦笑)。
私も以前見た時はそんな感じでしたよ。
そうそう、字幕が出ても20~30%くらい理解出来ていないところはありますね。
>こう言うちょっと難しい内容のは英語じゃ無理です!!
なるほど。
日本公開の際はかなり話題に上った気がします。
映画の看板とタイトルだけはよく覚えています。
ほ~っ!
それだけ人気がある映画なんですね。
>・・・イースターの日にゆっくりテレビの前に座る事もないです。
ははは、いろんなその日の企画とご家族の集いで盛り上がっているわけですね。
>コメディーなら別でしょうが^0^
へへへ
>義母が好きな映画ではあるようですがね。
私から見たら宗教そのものストーリーより娯楽性の方が高い気がします。
何せエキストラ動員数の多いことには驚きます。
wikiで調べました!(笑)
モーセが活躍したのが、紀元前16世紀または紀元前13世紀ごろで
縄文時代は、約1万5,000年前から約2,300年前(紀元前4世紀頃)だとか!
縄文時代の長さをあらためて知りました。
孫娘さんと孫さんは同学年なんですか!
続けて生まれられて嬉しい悲鳴で大変でしたね。
たぶん二家族の話題かな?と想像しました。
みんな首都圏に吸い込まれていってしまうんですね!
私も若い頃は東京志向でした(笑)
帰省も楽しみですね。
その内、福岡空港での出迎えや見送りの様子がニュースに出るのでは!(笑)
海を割るシーンが有名ですが、これらの奇跡を歴史的に検証したものがあります。
火山が大爆発したことによって、ナイル川が血のように赤く染まり、カエルが異常発生し、街はイナゴの大群に襲われるというものです。
チャールトン・ヘストンは大作向きの男優です。
「十戒」の翌日は「猿の惑星」が放送されました。^^
うひゃー!私など足元にも及びませんね。
>海を割るシーンが有名ですが、これらの奇跡を歴史的に検証したものがあります。
ググってみると
米研究者が暴風による可能性示す。
↓
https://www.narinari.com/Nd/20100914281.html
聖書の記録―出エジプトの歴史的背景
↓
http://true-ark.com/reliability-exodus/
などなどたくさん出てきますね。
『出エジプト記』そのものを科学的に解く必要はないような気もします。
イザナギとイザナミの二柱の神は天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる「国産み」神話に似たものを感じます。