goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

色エンピツ絵画の勉強会

2011年11月06日 | その他

 今日は、行くまで気がすすまなかったけど、面白い体験をした。色エンピツ絵画って何だろうと自治会の趣味のグループでの1日講習への参加だ。上は本のエンピツの下書き(印刷物)に小父さんが色をつける練習!難しいものだね。どうやって葉の色ほかを出していくのか、何でもやると奥が深い。塗り絵よりは、はるかに高度なテクニックだ!(笑)

 下はお手本と“色鉛筆・塗り方ミニレッスン”の手順



  



   

 上左は横の男性が色つけをしたものと、右は今日の先生の作品。先生も自治会の方だ。我流と言っておられたが、何事もやればきりがないんだな。パステルカラーとパレットにその色づけも模擬でやっていただいた。

 写真では出来ない自由な構図が創くれるんだね。先生は写真との二本立てらしい。
  


  


  
 日本シリーズ進出を決め、ナインのもとへ向かうソフトバンク・秋山監督=ヤフードーム(撮影・塩浦孝明)サンスポ http://www.sanspo.com/から  


  記事/ソフトB、3連勝で8年ぶり日本シリーズ  




 ソフトバンク・ホークスと西武ライオンズの戦いを観ていて、小父さんは小学校時代に帰ってしまう。福岡平和台球場をフランチャイズにしていた、野武士集団“西鉄ライオンズ”と大阪は難波を根城にしていた南海ホークスはパリーグのゴールデンカードだったんだよね。それがいつの間にか所沢の埼玉ライオンズ対福岡ドームのホークスに変わっている。

 ソフトバンクの秋山幸二監督(49歳)と西武の渡辺久信監督(46歳)は常勝西武ライオンズの時のチームメイト。あの頃、九州には野球チームもなく西武のゆくへばかりを眺めて応援していた。

 なんと言っても下の動画の西武・秋山のバック宙ホームインは痛快だったよね。今日の勝利監督インタビューを聞いているとあの頃のパフォーマンスは微塵もない。さあ、セリーグは中日に勝ってもらって横綱・落合監督にがっぷり四つに闘って日本一になってほしい!



西武秋山 日本シリーズでバック宙ホームイン    
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記事/憂楽帳:譲れぬ理由 「... | トップ | 記事/ 江~姫たちの戦国~ ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちびか~ちゃん)
2011-11-06 06:01:19
おはようございます

色鉛筆での色塗り、、楽しそうです~
同じ絵でも人によって違う感じに出来上がるのも
また楽しいですよね~

そして野球、、良かったですね1
返信する
b( ̄ロ ̄)d w( ̄◇ ̄)w オッハーァ (wood)
2011-11-06 06:54:00
色えんぴつ絵画か、これも極めればいい作品が出来るでしょうね
私も中学の時に葉っぱ一つでも色んな色があるので良く観察して描いてごらんて言われました。
風景画でも山の木はそれぞれ違う木なんだから全部同じように描いてはいけないよ
なんて沢山学びましたね

それから美術部に入り色んな絵を描きました
学校のイベントになれば美術部は遅くまで看板描きなどやって日が暮れて帰ることも有りました
部員もニ十数名ほど居たのですが、それでも追われてましたね
色鉛筆画はクロッキー画に共通する部分がありますね
私たちは鉛筆1本で明暗をつけて石膏像を描いてました、鉛筆も指でぼかしたりはしません、線だけで描きます

昨日の試合は投手戦で1点勝負でしたね
杉内もやられたと思って悔し涙でしたね
しかし、涌井も隙があったのか同点にされ、こちらも涙の交代激、両先発投手の力投に拍手でした
念願のCSシリーズで勝てて日本シリーズ、この勢いのまま一気に勝ってほしい

私は中日も落合監督も嫌いなんです
WBCの時に中日は選手を出さなかったでしょ、五輪の件があったので選手が出たくなかったが本当かもね
日本のプロ野球12球団と海外組みが一丸になって戦おうとしてる時に、1チームだけ断るなんて最低だなと思った、この事は忘れませんね

西武の秋山監督のバック宙は覚えてますよ
余程嬉しかったのでしょうね(当然ですが)こんな事をやる方じゃないからね^^
返信する
ちびか~ちゃんさんへ (小父さん)
2011-11-06 12:15:54
絵というものに全く縁のない生活を送ってきたので興味深かったです。

ちびか~ちゃんさんはネット上で自由自在に絵日記を描かれますよね。
ほんとうにうらやましいです。

この作業は手本を見ながら手順どおりにやる作業ですが、全然思うようになりませんね~
返信する
woodさんへ (小父さん)
2011-11-06 13:15:18
いやー、時々woodさんから絵のお話も伺っていましたが、こんなに奥が深いものだとは思いませんでした。

先生は、上の写真の風景などは1ヶ月くらいかけられたそうです。

>私も中学の時に葉っぱ一つでも色んな色があるので良く観察して描いてごらんて言われました

昨日も手本の葉の色をしげしげと眺めていましたが、いったいぜんたいこんな色がどうやったら出せるのか?なんて質問しました。
お手本に似た色が表れてくると嬉しいですね。

>色鉛筆画はクロッキー画に共通する部分がありますね

なるほどですね~。
先生の写生画を見て、woodさんがブログに載せて
あった、杉山八郎さんのペン画のことも思い出しました。

>鉛筆も指でぼかしたりはしません、線だけで描きます

とても手間がいりますね。
それだけに、思うものが出来たら嬉しいでしょうね~。

昨日はいろいろと用事していましたが、正直なところ野球は18時からだと思っていました
いかに自分が適当かとまた思いましたね。

杉内と涌井の投げ合いは見たかったです。
また、正直に書きますと配球のこと今ひとつ分かっていません。
だけど、白熱した試合って、そこから醸し出される緊張感ほかはど素人にも伝わります(笑)

杉内と言えば、確か出始めの頃、日本シリーズで
MVPを取ったように思います。
そしてペナントレースで打たれて降板、ベンチで
そのくやしさがテレビに写りましたが、指を骨折
してそのシーズンは投げられなくなったのがずっと記憶に残っています。
涌井もマウンドで号泣って出ていますね。
私は野球はわからずとも、こんな人間ドラマが
とても好きです。
昨日のテレビニュースもダイジェスト版もこの二投手ことは残念ながら報じてくれませんでした。

>WBCの時に中日は選手を出さなかったでしょ、五輪の件があったので選手が出たくなかったが本当かもね

このことは忘れていましたね。
ただ、このブログの一番最初の記事に載せましたがhttp://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/9043b1cacf49e26e8b958141572d3cef

>落合が泣くか?

このような人間の感情も興味深いです。

今回は秋山監督の感極まったインタビューが聴きたいですね。
昨日はもう、日本シリーズを念頭においた話でしたね。
返信する
おはようございます (はちきんイジー)
2011-11-06 22:53:51
夕べ こちらでは 時間が1時間かわり 冬時間になりました

日本との差は15時間です

この色鉛筆での絵画をしておられる方が 時々 ケイズのほうの訪問してくださり
みることがあります

りんごの絵など いろんな色を使い 書いておられました

返信する
はちきんイジーさんへ (小父さん)
2011-11-06 23:43:28
ほう~
ということは、今は11月6日、日曜日の朝の8:40ですね。
そんなにこちらが早いんですか!(笑)

>ケイズのほうの訪問してくださりみることがあります

ああ、そうなんですか。
私はこんな絵を見るのは初めてでした。

色を作りだすのはとても興味深かったです。
返信する
色鉛筆と写真 (pinky)
2011-11-07 16:09:38
小父さん、こんにちは♪

なるほど!
色鉛筆と写真の二本立てですか。
いいアイディアですね。
綺麗な写真を撮りたいと思っても、美しい風景の見える場所に
行ったり、形や色、光の具合、背景など、探すのは大変です。
それを絵にすれば、思い通りの加工が可能
その上、手描きの風合いて深みが出ますね~。
楽しそうです。
是非とも、小父さんの作品もアップしてくださいませ。

さて、いよいよ日本シリーズですね。
今年はなんだか両方共に勝ってもらいたい気がするのですが
本音を言えば近い所で『優勝感謝セール』の
あるドラゴンスに頑張ってもらいたい…かな。(笑)
返信する
pinkyさんへ (小父さん)
2011-11-07 19:02:06
>それを絵にすれば、思い通りの加工が可能

そうなんですね。
先生が木が茂っている上の方だけ見えている五重塔を描かれていましたが
隠れている下の方を、葉っぱの間から少し見えて
いるように創作したと説明がありました。
下の女児のピースサインも実際には手は別の格好をしていたと・・・。

絵の面白さってそんなところにあるんですね!

>是非とも、小父さんの作品もアップしてくださいませ

無理な注文はつけないでください

>今年はなんだか両方共に勝ってもらいたい気がするのですが

えっ、あれっ、それはまたどうして?

>本音を言えば近い所で『優勝感謝セール』の



いや、真の日本一を両方が実力を出し切った見ごたえのある勝負になることを期待したいですね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他」カテゴリの最新記事