2013.07.01(月)
10日ほど前に、みけさんから7/1(月)空いてる~~?のメール
まだ7月の勤務シフトは出来てないので
空けとくわ~、と返事しておいた
前夜になって沢を行くらしい?との連絡
えっ~!!
沢靴もメットも沢用の服も~何にもないし、ヒルがいそうやからパスやわ~--;
ハチキンさんが靴は貸してくれるしメットの要らない安全地帯でヒルもいない所を行くから大丈夫だって
ハチキンさんの山仲間さんも一緒だって~
ここでヒルんだが・・・・
岳ちゃんも来るって!!の文字に
じゃぁ~~、
みけさんのお付きとして参加するわ~
と、4連勤明けの重い体を引きずって7:30に近鉄桜井駅に到着
みけさんの健脚友人の笑顔さんも同じ電車だったが車両違いだった
みけさんは特急で10分遅れで到着
そして、ハチキン号に迎えられて高速じゃないからビュ~ンと高見トンネルを抜けた駐車地にワープ
道中、あれれ~~?あんなにいい天気だったのに雨粒がフロントガラスに・・・
まぁ~、トンネルを抜ければ大丈夫さとノー天気な一行
曇ってガスっていますが合羽もザックカバーも無しでOKです
岳ちゃんのカーオブザ・オニューにお目通り
ハチキンさんの山仲間さん3人(お一人寝坊で不参加)ともご挨拶
中のお一人
yokkoさんは最初にハチキンさんとお会いした時に竜王山から笠そばへとご一緒してくださった方
3年ぶりの再会だ
木梶林道を3台の車で展望地まで入り準備を整えて出発
みけさんはマイ沢靴持参でザックに入れて、笑顔さんはこのままでいいわと登山靴
yokkoさんたち3人さんは余裕の沢ですね、の言葉でそのままGO~~!!
ハチキンさんのご好意でお初のスパイク長靴をお借りして行くのがワタシ
ハチキンさんと岳ちゃんはモチロン~長靴でぇ~す(^^) 9:10頃
林道の途中にも素敵な滝が現れる
確か木梶三滝巡りも楽しめるところでしたよね
長い林道歩きも8人でおしゃべりしながら歩けば早いものです
猫はもうこの花の下から動きたくないと言い出します
が、これはなあぁ~に~?の言葉にまた歩いて行きます
マタタビ イチヤクソウ(
完全に後ろにピント==;
yokkoさんがこれはバックが暗いからいい白色が出るよ~~と、トリアシショウマ?だったかな?
1時間20分ほどノロノロと歩いていよいよ谷への取り付場所を検討
一番安全な場所を岳ちゃんとハチキンさんとで検証のうえいよいよ渡渉です 10:30頃
対岸へ渡ってバイケイソウの花の地点をマークして地蔵谷への沢まで道なき道をトラバース
ギンリョウソウの目玉おやじがキョロキョロとカメラ始動してますよ
お~ここを下って沢へ降りるようです
沢へ降りると直ぐにチャプチャプが始まりました
長靴履いてるのに何故か巻き道を行くワタシ
ハチキンさんに
おタケさん、水の中を行けばいいのに~と笑われる
実は~~左足水が侵入してまんねん(^^;
名付け親はハチキンさんの<恨みじゃなくって裏見の滝>で小休止 11:05
休憩が済んだら本格的に谷を詰めて行くようです
こ~んな苔むした岩場の間から天を仰ぎ心地よい沢の流れを遡って行きます
なんか?黒い物体がウジャウジャ~
ヒェッ!もしや!
ほ~良かった、どうやらカジカのオタマジャクシのようですね(^^;
沢を行くハチキンさん、巻いて行くみけさん
さて、ワタシはどっちを行くべきか~
言わずと知れたこと
義理人情はこれっぽちもない猫の世界ですから気分次第でどっちへでも寝返り~
はぁ~い!おてもや~ん♪
遊んでる間に笑顔さんはどんどん行ってしまいました
薄日に透けて皆で覗いてしまいました(^^)
超ミニナイアガラ~
少し滑らかな岩場の谷の分岐までやってきました
目的の地蔵谷はどうやら最初に現れた分岐の谷へと行かねばならなかったようです
が、思っていたより水量が多いのでルート変更となったようです
ようやくお昼の時間がきました 12:00
其々が持参のお弁当を啄みます
すると!!
ハチキンさんが、昨日、組長と泉南まで出かけて収穫してきた
ヤマモモジュースを差し入れてくれました
おまけに、氷ノ山のネマガリタケの煮物も
なんと、有難いことでしょう
地蔵谷へ行かずとも神々しい観音菩薩様のお慈悲に触れました~~(^^;
みけさんのいつもの夏場のキュウリーも振る舞われました
お昼になりましたので、、、、、、休憩です、、、、、、(^^)
****************続きはまた後で*********************