2017/09/24 (日)
お墓参りしたら一目散~~(笑)
金剛山にくるりん花を見に登ってきました!
ゲンノショウコが弾けだしました~~~♪
ミコシグサとなりぬ~~♪


現役
ゲンノショウコ
ツルニンジンも花盛り
ジイソブ
今日の一番の目的
テイショウソウ

タイミング良かった
さてお次は何の花にしましょうか (^^)
ツルニンジンも花盛り
ジイソブ
今日の一番の目的
テイショウソウ
タイミング良かった
さてお次は何の花にしましょうか (^^)
沢山の花に出会い
あ!アサギマダラには逃げられたけど~~(^^;
そして大峰が見えると嬉しさマックス~!!
高見山も~~~♪
岩湧山も~~♪
高野山も~♪
葛城山も~♪
そしてこの広場にやってくると
愛宕山も~~♪
六甲山も~~
登山カード55回で落っことして暫く登ってなかったけど
カードなんか要らない
何度でも登りたい山だ!!
ヒナノウスツボ
小さくてマクロでもブレブレですm(--)m
マネキグサ
フシグロセンノウ
まだまだ沢山あるけど代表さん達だけ~~
とっても嬉しい再会もありました
楽しかった~~♪
鮮度が落ちる頃に記事は書くかな(^^;
この林道ももう少しすれば楽しいのだが今日はつまんない
あ~沢に鳥が低空飛行!!
鳥は撮れんから先へ行く
木の根道をショートカットして堰堤に出たら
何とあの腐りかけた梯子は撤去されて整地済み
飛び降りて足折ったら何にもならないから踏み跡を辿って藪漕ぎ
林道に合流してダラダラ坂を登る
10:40
カトラ谷入り口
既に一時間経過してしまった~~(--;
いいんです今日は偵察ですからゆっくりと息を切らさないように行きましょう
と言いますがもうこの齢ではこの登り方がせいいっぱい
一人でゆっくりでないとね
沢の水音が心地よい
滝も先日来の雨や雪で水量が多いです
いやいや荒れてますね~
登る度にひどくなってるように思う
ありゃ滝の真下に出てしまったわ
右に登って登山道に復帰
ここから暫く梯子や鎖が続くのよね
この滝を見たら
一番の危険地帯
抜けて右にゴロゴロ帯を登って直ぐ左にザレた道を登る
堰堤を登ればこれから白い花のじゅうたん地帯
今は殺風景ね
さぁ~~階段が待っていますよ!!
三段登って一休み
一気になんて登れるわけないわ~--;
やっとこせ~でツツジオ谷からの道と合流
井戸広場はお食事中の方が数人だけ
平日ですものね
捺印所で54回目の押印をしてもらいました
何年かかって50回だっけ~5年はかかってるな~(^^;
捺印所前のカマクラまだありました(笑!)
11:45
国見城址の山頂広場
別段今日はライブカメラに写らなくてもいいです
気温は2℃
少し汗をかいて登ってきましたが動かないと冷えます
転法輪寺さんにお参りして
下山路へと向かいます
葛木神社の裏道は昨日の雪が凍ってます
ツルリンしないように気を付けて歩きましょう
小鳥さんとのふれあい広場にはいつもの鳥さんが餌をもらってサービス中
高い高い梢の上に数羽止まってるのはヒレンジャクだとか
撮れるわけね~~でしょ(爆!)
肉眼でもわかんね~~よ
葛城山山頂も良く見えた
今年のツツジはどうでしょうね~?
園地の花も気になるけど夜に用事があるから早く帰ろう
葛木神社の御前を通って文殊様への道に向かいます
文殊様へ御真言唱えてお詣り
12:30
寺谷コースで下山開始
お地蔵様、あと少し油断なきように下山見守りくださいね
数人の方がまだ登って行かれるのと対向しながらゆっくりゆっくりと下る
いい音色を聞かせて止ってくれてる鳥さんもいるけどワタシのカメラでは失礼だ
暫し足を止めて聞きほれたりしながら足元注意で下ると伏見峠道に着地
13:30
沢に靴洗いのブラシを用意してくださっているのでお借りして
ドロドロになったズボンの裾と靴を洗って
ロープウエー乗り場前のバス停へ
バスが来た!!
13:44 発に乗車
河内長野駅に 14:25 頃に到着
暫く急行が来なくて待たされる
14:40 の難波行急行で地下鉄乗り換えて
自宅には16:00
無事に帰宅した
今日も一人で淡々と遊んできました~~(^^;
お花はまだあんまり見られなかったのよ
後ほどUPしますね
今日は寺谷コースで登りますよ~
伏見峠への舗装路も雪です
ここで沢に氷柱が出来てるのは初めて目にしたかな
あれ~?
大きな三脚担いでる女性が下から追いついてきました
以前にも偶然お会いした「みぃさん」でした
今日はどうやら鳥撮りがメーンのようです
細尾谷ルートで登るとのことで別れます
美魔女のおとよさんはアイゼンウオークは今回が二度目
何とデビューはあのアイスガーデンへしまちゃんと行ったんですって!!
信じられんーー;
先頭を切って行かれます(^^)
ちょっと一休み~~
雪国モードですね~
暑くなってきました
ダウンは肩に羽織って登りましょう
さくらちゃん、足冷たくないのかな
お地蔵様~!!
見逃しそうだった
芸術作品の鑑賞に余念がなくて実にの~んびりと登ります
惜しい!!
ハート未完成~(笑!)
さくらちゃん~お友達いるよ~♪
判るかな?
しまちゃんはこんだけ積もってるんだからと急斜面を直登~
背中におんぶしてるのなぁ~に~~?
11:25
文殊様への遊歩道に飛び出ました
凄い!!
こ~んな金剛山は滅多にないよ
ルンルン(^^♪
素敵だぁ~~♪
葛木神社への参道分岐
雪の無い時も素敵だけど今日はまた格別な風景だ
11:30
転法輪寺
牛王様は雪のフカフカ布団にくるまっておられます
見上げては素敵~~の連発
ひさご池は凍り雪が積もってます
かえるさんも大雪にびっくりだよ~ん(^^)
さくらちゃんはカマクラの中でモデル大サービス
しばらく見物の人や写真撮影の人に囲まれてご満悦かな?
捺印所前でおとよさんが若きお友達と待ち合わせ
お話されてる間に捺印を済ませてトイレもちゃっかり済ませておきます
11:50
国見城址の山頂時計
人が途切れることなく証拠写真も取れず
今日は空気が清んでるのか明石海峡大橋まで見えた!!
12:00
ライブカメラに納まったはずが~~~
メタボなワタシだけはみ出して姿かたち無し(--;
しかし凄い人やなぁ
こんな金剛山も初めてやわ
ランチ場所を探してすかさずベンチが空くのを見届けてザックを置く
とりあえず~カップ麺でお腹を満たします
行儀悪いけどしまちゃんとワタシは立ち食い(^^;
さっとお昼は済ませて
手乗りヤマガラちゃんの場所へと移動します
おとよさん
ピーナッツを片手に鳥さんにおいでおいでしますがなかなか止まってくれません
それでも二度ほど止まってくれたので良しとしましょうね
写真、なかなか人が多くて撮れません
おや? みぃさんがベストショットを狙っていますよ~
今日は良くお会いしましたね
またどこかで
青空も出てきたよ~~
お隣の葛城山も頭は白いですね
氷華(シモバシラ)
これはミカエリソウに出来たシモバシラ
雪がくっついてなかったらもっと氷の芸術品なんだけどな
13:30
そろそろ下山です
文殊尾根からとの予定でしたが早々にシルバールートで下りましょう
誰にも行き会わず遊びながら新雪を楽しみます
足元が沢になるとゴロゴロ岩
アイゼン引っ掛けないようにね
皆んなぁ遅いよ
先頭を行っていたさくらちゃんが迎えに戻ってきます
あっという間に滝まで下ってきました
ここでまだこんなに氷柱が残ってるということは良く冷えたんですね
さぞやツツジオの二ノ滝や紅葉谷の第六堰堤の氷瀑は見事だったのでは
15:00
林道に出て無事に百々ケ辻のゲートに帰還
駐車場に戻り
またの再会を期してさようなら~~
美魔犬さくらちゃん
さくらパパさん
美魔女おとよさん
しまちゃん
金剛山上で出会ったおとよさんの友人の美しい山ガールさんたち
楽しい楽しい雪の金剛山で時間を共有してくれて
ありがとう!!
今日も愉快で楽しい出会いのあった金剛山でした
QQQQQQ
しまちゃんにはこの後やっぱり近鉄桜井駅まで送ってもらって
翌々日の為の借り物をして帰ったのでした~(笑)