goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

靴ならしに金剛山へ

2018-07-24 00:54:03 | 金剛山&近辺の山

2018/07/22 (日)

早朝登山で六甲山へ靴ならしに行こうと起床したがあまりの暑さに怖気づく!!

3時間が経過して金剛山へと指標を変更して地下鉄に乗る

9:00 南海電車河内長野駅からバス乗車

満員で立って登山口まで

9:40 出発~~


少しでも涼しいであろうシルバーコースを登る

イメージ 1


このおニューの靴の履き心地を確かめにきたのだ(^^;

イメージ 2





こっちへは入ってはいけませんか

イメージ 3


元よりシルバーコースの沢コースで行くつもり

イメージ 4

熱中症にはくれぐれもご用心

自家製の梅ジュースを凍らせてきた
ザックのポケットに入れておくと丁度いい具合に溶けてグビグビ~

ゆっくりゆっくり普段の2倍くらいの時間で歩く

花やキノコ探し乍ら

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 14






深い緑の中へ

イメージ 8


水場で手を冷やしついでに顔も~

イメージ 9

段々歩きにくいゴロゴロ地帯
荒れてます

イメージ 10


水の中をピチャピチャ~おニューなのに~~(^^;


先行者さん達もゆっくりだ



イメージ 11

あれあれ後ろに見えなくなってしまった

イメージ 12



10:50 周回路に出た
一時間以上もかかってしまったけど今日はこんなもんでしょう


イメージ 13


先ずは右に園地へ立ち寄りましょう


紫陽花のブルーが鮮やか

イメージ 16


オカトラノオもいいね

イメージ 17


11:10 星のミュージアム前



イメージ 15


雲が被さっているけど大峰の稜線がくっきり

つい先日あの辺りの展望のない山に登ってきたよね(^^;

イメージ 18




ベンチで15分ほど休憩してダイヤモンドトレイルで一の鳥居へ


イメージ 19

バードウオッチングを楽しんで

イメージ 20



転法輪寺さんにお詣り

イメージ 21


池をトンボの眼鏡で覗くと鯉さんがおデート(^^;


イメージ 23



イメージ 22


今日の山頂広場辺りの気温は25℃

心地よい

イメージ 24




12:15

山頂 国見広場到着

イメージ 25


六甲山が良く見えま~す

イメージ 26


右に目を向けるとみけさんちの箕面からず~~~と右に京都の愛宕山


イメージ 27

ベンチが空いたのでお昼~~
おにぎり梅干し入り一つ

紙パック入りのジュースも凍らせてきた

イメージ 28


12:45 

ではではさっさと下山にとりかかりましょう

周回路で寺谷コースへ向かう

カメムシさんバイバイ

イメージ 29



クサアジサイもまだ咲き残っていた

イメージ 30


ちょこっと寄り道

ホソバノキソチドリかな?
オオヤマサギソウ?

どっちでもいいや(笑!)

イメージ 31

おっと忘れたらあきまへん><;

文殊様にお願いして帰らねば


イメージ 32




13:05
寺谷コースの急下りへと

ヤマジノホトトギス 
今年は初めて目にしたよ

イメージ 33



樹の根っこにつまづいて転げ落ちないようにとっとこ下る

イメージ 34


お地蔵様
今日もありがとね♪

イメージ 35


木段はそろそろ私の重みに耐えかねる様だわーー;

イメージ 36


お先にすみません~
何故か追い越したのに後からまた追い越すのだ(笑!)


一服するにはまだ早かった

イワタバコ


イメージ 37





最後に涼しい流れで一休み

イメージ 38

13:50

伏見峠道に出て無事下山


イメージ 39



バス停に着いたら金剛バスが出発するところ

靴底だけ綺麗にして汗びっしょりで乗り込む(^^;


富田林駅に降り立ったらいっぺんに温室の中に入ったような感覚

熱いホームで電車の来るのが待ち遠しかった

16:00
電車を乗り継いで家に帰り着いた

冷たいお茶をほぼ一リットル飲んでシャワーを浴びたのは言うまでもない

おニューの靴は特に違和感なくフィット致しましたよ

これで行けますね 


と言う訳で暫く留守にイタシマス~(^^)


$$$$ コメント欄閉じてゴメンナサイ $$$$
















やっと捉えた~ソウシチョウ?

2018-07-22 18:00:19 | 金剛山&近辺の山

2018/07/22 (日)

ソウシチョウの鳴き声は以前教えてもらったが藪から出てくれなかった

今日は高い梢で姿を見せてくれました


上等のカメラならね~~

画像ボケボケでスミマセン

これが私のカメラでは精一杯なの(--;

イメージ 1



イメージ 2



ヤマガラさんも遊んでくれましたよ(^^)


イメージ 3



イメージ 4

山頂気温 25℃

鳥と遊ぶには適温でしたが

下山するとめまいがしそうな気温 

帰りの移動時間に汗がすっかり渇いてました(^^;









二上山の桜はまだ蕾でした (奈良県・大阪府)

2018-03-28 22:53:13 | 金剛山&近辺の山

2018/03/27 (火)

猫軍団長老のこっこさんがまだ未踏の山だとのことで
今後の日程もあることだしささっと案内してきました

みけさんは所用が出来て不参加
代わりにマダムKさんが参加

8:00 近鉄阿部野橋駅に集合

電車内では言うまでもなく延々話に花が咲いた

9:10 二上神社口駅からのアプローチ


イメージ 3

住宅を抜けて神社の脇から二重の動物除けの扉を開けて山道にGO

そこそこの急坂を登る
今日はワタシの足の事情で誠にスローペースである(^^;

イメージ 2


イメージ 4






鉄階段を登ると間もなく悲運の皇子、大津皇子の墓所

イメージ 1



イメージ 5


10:35 雄岳

イメージ 6




大阪側の見える展望地へ寄り道

霞んでPLの塔がわずかに目視できるくらい

イメージ 7



見事な黄色一色の花の樹発見!
高すぎて花が判らない


イメージ 8


10:55 雌岳へと馬の背を下る

下山コースは左だが雌岳に一度登ってこないと今日の登山の意味がない



イメージ 9


階段登り



イメージ 10


11:10 雌岳

イメージ 11






イメージ 12


雌岳山頂広場の桜はまだまだ蕾膨らむ程度

イメージ 13




岩橋山も葛城山も霞んでる




イメージ 14


馬酔木が満開

イメージ 16





イメージ 17




ゆっくりとベンチでランチタイムして
11:50 下山開始

先ほどの馬の背の下山分岐点から祐泉寺への急下りをのんびりと下る

沢筋にショウジョウバカマでもと期待したが一つも見つからず

12:30 祐泉寺へ下り着く



イメージ 15


来たる4/8 (日) チャレンジダイトレの案内




イメージ 18

今年も遠慮しておきましょう(笑!)

中将姫縁の當麻寺へ寄り道

イメージ 19





イメージ 20



500mほどしか違わないのにこちらは桜満開

イメージ 21


イソヒヨドリが高い所から花見中

イメージ 23





仁王門の向こうに雌岳を見ながらお暇する



イメージ 22



参道の古木も見事だ

イメージ 24








イメージ 25


13:50 當麻駅

13:57の電車に乗り込んで阿部野橋駅にて解散~~

こっこさん
マダムKさん

楽しく二上山歩けて良かったです
また次回はみけ団長も一緒にどこか行きましょう