I think. Therefore I am

自由気ままなな文学活動
活用なき学問は無学に等し

一青窈~BESTYO

2006-11-30 | 文化・教養
買いました 歌詞が良い!声が良い! 特に「ハナミズキ」の歌詞の背景に一青窈の感性が感じられる 最初はありふれた恋愛の歌で、結婚式辺りでこれを歌って親がボロボロ泣くものかと解釈してたけど、「9・11」同時多発テロで彼女が感じた想いや願いの入った歌詞だったようです 失礼こいた、自分の解釈力の無さに反省しきりです 解釈によると 911がきっかけで生まれたこの曲。 せめて自分の好きな人の好 . . . 本文を読む

寒いダジャレが飛び交う日

2006-11-24 | キャンパスライフ(ゼミ)
今日は楽しい楽しい日本近世史演習(ゼミ)の日です (発表者の日はキツイ突っ込みが来るので例外) 主に村の「裁許状」という裁判関係の史料を崩し字から書き下し文に直して現代語訳に直すのをゼミ生が交代でやっていくという感じでゼミらしいと言えばゼミらしい そして今日の座席は本当にゼミらしい座り方(丸型)で来週からも継続して欲しいものです。欲を言えば発表者は真ん中で発表をやって欲しかったw で . . . 本文を読む

音楽は人を幸せにする3

2006-11-23 | 文化・教養
今日は三軒茶屋の昭和女子大学まで東京理科大学管弦楽団第47回定期演奏会に行ってきました 本来は800円の入場料を払うはずでしたが、事前に予約していたので無料で聴けました ラッキーですねぇ 演目は ブラームス:交響曲第二番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第二番 ベートーベン:序曲「コリオラン」 アンコール:ポルカ シュネル「雷鳴と電光」ヨハン・シュトラウスⅡ世 指揮:川合 良一 ピ . . . 本文を読む

江戸の誘惑~The Allure of Edo

2006-11-22 | 博物館
先述の日記にも書いたのですけれども、ボストン美術館所蔵肉筆浮世絵展 江戸の誘惑~The Allure of Edoへ行って来たのです 学芸員の課程を履修する者、まして伝統あるK学院の博物館課程であり、日本近世史を専攻していて何らかの専門領域を持つのは必須だろうという考えも有ってか 去年から僕の中では浮世絵ブームでして、『北斎展』にはじまり『浮世絵美人画の魅力、『北斎と広重展』、『風神・雷神』 . . . 本文を読む

両国~川を越えて

2006-11-22 | お出かけ話
今日は多摩川・隅田川と川を2つ越えて両国の江戸東京博物館までボストン美術館から1世紀振りに日本へ戻って来た浮世絵を鑑賞しに行きました レビューは後ほどでしますが、鑑賞後に川を越えて浅草を散歩する、隅田川がゆったり流れる姿にしばらく見とれる ところが、方向感覚がなくなります、道が分かりません。 気が付けば神田でした、途中で猪猟が解禁で肉が云々と書かれた看板をみて、なんという罰当たりな!と噴火す . . . 本文を読む

大学が合併する時代

2006-11-21 | キャンパスライフ
大学全入時代となると大学再編になるのでしょうね 慶應義塾大学と共立薬科大学の合併 これは他大学の話だけどウチの大学は合併するとしたらどこと合併するだろうかと、昼時にT君と話す 1、神社関連で三重県の皇學館と合併する →神社の寄付や神社の子息・子女の入学で半永久的に大学は続くだろうけど、宗教色が色濃く出る 2、皇典講究所が母体で姉妹校の日大と合併する →人数的に規模なんかを考えたら、ウ . . . 本文を読む

男のあんみつ・女の牛丼

2006-11-18 | 思ったこと・雑談
食のタブーと言われる代表例ですが、僕はそれに対してアンチテーゼなんです よく前者の方は「男があんみつを食べると弱さが移る」、後者は「デリカシーがどうだこうだで口に出すべきじゃない」とか (女性一人であの量はキツイとも考えられるし) 実に迷信である! 放っとけない!! ズバッ!!!だよ 食べたいものは食べたいんです、美味しいと思うから美味しいんです、それの何が悪いという事になる 「男は男 . . . 本文を読む

眠たくなる

2006-11-17 | キャンパスライフ(ゼミ)
例によって、今日は白ワイシャツの日でした やはり襟の有るシャツ系は居住まいが正されます、体に芯が張るというのかそんな感じです 僕は襟の無いものを着ると違和感を覚えるので、シャツ1枚とかで行動が出来ないのですw 首筋がスースーとする時は背筋がゾワッとして非常に気分が悪い だから、大学でもどこでもそうだと思いますが僕のTシャツ姿を見た事の有る人は非常に珍しいのですね 価値はたかがしれてますけど . . . 本文を読む

千秋様!? 冗談はよしこさん

2006-11-16 | 思ったこと・雑談
今日は1~5限までブッ続けの講義の日です 体力的に厳しいですが5限まで辛抱すれば、まぁ色々と良いことも有るのです 目の疲れが飛んで行く感じです(詳細は言えません) それなのに来週は休講になるのが残念ですがね 講義が終わればスタコラ歩いてタワーレコードへ 妙に足取りが軽やかだったw 予約しておいたCDを購入すると、特典でステッカーやらポスターが付録で付いてくるが、希少価値が有るのかと疑 . . . 本文を読む

音楽は人を幸せにする2

2006-11-12 | 文化・教養
今日も昨日に引き続き、近所の洗足音大へ 5時からフィオレンテ・ストリング・カルテットのコンサートを聴きに行く 演目は、W・Aモーツァルト 弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調K.458「狩」より第1楽章 A.ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 二長調 より第1楽章 J.ハイドン 弦楽四重奏曲 第74番 ト短調 「騎士」より第4楽章 休憩を挟み J.ブラームス 弦楽四重奏曲 第3番 変ロ . . . 本文を読む

音楽は人を幸せにする

2006-11-11 | 文化・教養
今日は昼過ぎに猿まじさんと、近所の洗足学園音楽大学の学園祭へ 行ってみると3年越しの謎が2つ解けました 1つは緑の制服の学校はここだったのかという事、もう1つはJR南武線から見える学校はここだったんだと なにを今更と言われそうだけど「謎は全て解けた!」ですから嬉しいものです それと、「のだめカンタービレ」でどこをロケに使ってるのかなんて考えながら歩いてみる まずはチェロ奏者吉川よしひろ . . . 本文を読む

Hope と Wish

2006-11-07 | 思ったこと・雑談
秋の教育SPって番組で学級崩壊とかイジメとかで現場の教師とゲスト芸能人が色々と話をしてたけど、某外食産業の社長であり教育再生会議のメンバーである方の理想は高いw 「机が整然と整い、ゴミが落ちていない、生徒が寝ない」等とこれが出来ていなかったら授業は成立しないとか・・・ 夢物語でも聞いているみたいでしたが、理想といえば理想なんだけど、 Hope と Wish の違いなんだよなぁ このほど義務 . . . 本文を読む

心地よい音色

2006-11-07 | 文化・教養
朝からクラシックを聴くと眠たくなります グースーピーってそんな感覚です 静寂のガラガラを使って「眠れ~よ眠れ~」みたいにしなくとも十分でした(魔方陣グルグル参照) 昨日買った「のだめカンタービレCDブック」の曲と聴く それでも、数十年前とか200年前とかに録音されたものを聞いているとウツラウツラきてしまう 自分でこんな事を言うのも分不相応ですが「虜にされた」とでも言っておきましょう . . . 本文を読む

みのもんたの朝ズバッ!

2006-11-06 | 思ったこと・雑談
今日は1限~4限までが休講なので「みのもんたの朝ズバッ!」が最後まで見れました いつもは8時またぎが始まるか始まらないかで家を出るのでこういう日は貴重ですw それでも「朝からあんなにクドイ話を聞きたくない」とかで、NHKの7時のニュースや、めざましテレビを見てる方が多いと思われるのですが、僕はあえて言う「みのさんはよく勉強してる!」 朝のニュースの解説が良いのです、他局がスラスラッと読み下 . . . 本文を読む

田中康夫先生の熱弁

2006-11-05 | 文化・教養
今日は目白の学習院大学まで田中康夫先生の時局講演を聴きに昼前から出かけてきました 去年は町村元外相で旬な方々を講演に呼んでいます それでも去年ほどの来客者じゃなかったかなぁ・・・と 講演は率直に言うと横文字だらけで理解は出来たけど、改革のキーワードは殆ど英語です 但し、キーワードが多すぎるのじゃないかと・・・ ただ、政治理念のようなものには芯が1本通っていたと思えたので長野県民はこの損 . . . 本文を読む