I think. Therefore I am

自由気ままなな文学活動
活用なき学問は無学に等し

あぁ雨よ

2007-04-26 | 一人暮らし
休日に雨降りです 見事に東都大学野球は順延となり、明日の昼から もちろん授業なのでサボらなきゃ行けない 昨秋は「応援がもう少しいれば」なんてグチも少し有ったけど大学も「優勝争いしている時は全学休講」なんて事にはしないだろう 学生証を見せれば観戦無料と言うのは知られてるけど、あとは講義の被る日に試合が無ければ学生はもっと観戦に行くと思うのだが、どれも絵に描いた餅です 先週から「バンビ~ . . . 本文を読む

東京六大学野球~第2週

2007-04-23 | スポーツ
去年の秋季早慶戦以来です 日曜の朝から野球を内野席で見るとは贅沢だよなぁーって ハンカチ王子がいないのか、観客は少ないですね 追記 2試合続けて観戦したけど、東大は打てないなぁ、ウーン . . . 本文を読む

レポートは手書き?

2007-04-21 | キャンパスライフ
ウチの大学にしては珍しいです 宿題でレポートが出てもパソコンで仕上げるのですが、講師が「文章は原稿用紙に書きましょう」との事で来週までに『この講義を受講した理由~800字』 講師曰く「これから頻繁にこういった宿題を課します、パソコンで作る文章は良いけど、文章の構成、表現は元より字の綺麗さ、丁寧さも見て批評していきます。まぁ発表ですね。それから、来週から国語辞典は必携です」と 4年になっても . . . 本文を読む

雨シトシト

2007-04-19 | 思ったこと・雑談
今週の関東は雨降りで寒いです 明日からは晴れるそうですが、雨降りは活動が制限されると言うのか傘を持って家から出るのが煩わしいのです (今日は昼からなので少しは良い) 先日の1撃から胃に穴が開いたかどうかはさておき、食事が喉を通っても美味くない 「やり直し」ってウーン 自分に腹が立つと言うのが正解なんでしょうな 自分の力で院試に通るか、英語ならず本業まで心配だ . . . 本文を読む

炎上

2007-04-18 | キャンパスライフ(ゼミ)
発表ものの見事に炎上しました・・・ 教授殿は強い、去年の講師殿よりハードルが高いのはもちろんですけど去年のままやってたら炎上した これがトップバッターの宿命というのか、1つ間違うと解れた糸のようにほころんでいくものです 去年の発表と訳が違うと思ったのは、科目等履修生で来ているオバちゃんにまで突っ込まれたこと 発表は一般の学部生なり科目等履修生は口を出さずに聞くだけのはずだったんだけど・・ . . . 本文を読む

一人暮らしのわりに

2007-04-15 | 一人暮らし
ここの所「一人暮らしのわりに食費が少し高くないか」と思います もちろん「飲み会」の経費は食費に含んでいませんが・・・ よく考えると、「国産の物しか食べない」、「外国産、中国産の野菜、米国産の肉は気味が悪くて受け付けない」、「学食はよほどの事が無い限り食べない」、「塩は沖縄のシママース」等などと、変なこだわりが要因じゃないかと思う ある日の晩の献立 ・ご飯 ・生ハムサラダ ・チキンピ . . . 本文を読む

六条御息所の生霊

2007-04-14 | キャンパスライフ(ゼミ)
今年度1本目が出来ました。但し、時代背景は長いので削除 これは『御触書寛保集成』を探せば出てくる文書です 去年より文書解読は簡単になった反面、別なところでハードルが上がったというのが正直な話で教授から出されるオーラに監視されてる感じです 源氏物語で言うところの、六条御息所の生霊に取り憑かれた葵上のような感じです (釈文)      田畑永代買御仕置 一 買主牢舎之上追放本人死候時者 . . . 本文を読む

ティーチング・アシスタント

2007-04-13 | 博物館
大学が本格的に始まったので、ここ数日は時間に追われてます 今日は「教育実習の書類が高校から届いたので教務課まで来てください」と言う電話を皮切りに、教育実習に行く人は健康診断を今日中に実施しなきゃならんとか、色々と・・・ 気がつけば博物館実習Ⅳの時間だったので実習室へ パウエル教授が「博物館とは云々」と話をし出したは良いものの、国が進めようとしている教育基本法・博物館法の改正に抵抗してると . . . 本文を読む

松代10万石

2007-04-12 | キャンパスライフ(ゼミ)
発表用のレジュメを仕上げてたら、昔のレジュメが見つかったので恐る恐る読んでみました 2年のときに教授殿が出したレポート課題です 内容は松代10万石の真田家が橋の改修工事の不手際で処分される文書でした。(ファンの方ごめんなさい) 文書こそ程々に読めて現代訳が出来てるものの時代背景が赤ペンで「~が違う」とか「~の根拠は」とメチャクチャでした 他にもかつて履修していた講義の論文要約のコメン . . . 本文を読む

フル単

2007-04-11 | キャンパスライフ
実習を始めとした懸念材料が解消されたので、授業を組む 卒論・資格課程の16単位を引けば44単位の履修が可能なので、今年も前期・後期を含めフル単位でやることに 大学に行くのは火・木・金の3日でしたが、週初めの月曜に大学に行かないのはモチベーションの低下を招く恐れが有るので潜りで1つ講義を受講する予定です 結果・・・ 火曜2限~日本古典文学研究Ⅱ   3限~伝承文学研究Ⅰ   4限~日 . . . 本文を読む