goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

男の引き際。

2016-10-20 | スポーツ関係

広島カープ黒田投手の 現役引退の号外が出たそうで 引退は
米国でも報道されたと ニュースは伝えています。

41歳 まだやれる体ですが 男気黒田は 男の引き際も見事です。

  

その反対に 世間から激しいバッシングを受けつつ 引退表明をせずに
来期に意欲を燃やす 福岡SB松坂投手36歳は かつては怪物と言われ
高校球児で活躍した時代から ずっと見ている者には 寂しいことです。

 

かつて西武ライオンズは 高知春野キャンプをしており 松坂投手が
入団した年のキャンプは報道陣が詰めかけ 彼だけ 特別に屋内で
練習をしたため キャンプ打ち上げの オープン戦で初めて見ました。

同い年の井川慶投手が入団した 阪神の安芸キャンプも打ち上げで
春野で西武☓阪神戦があり 松坂 井川の先発で投げ合いましたが
素人目にも 松坂投手の球が井川投手の 2倍の速さに見えました。

あれから17年 松坂投手は米国に 妻と子を残し単身赴任しており
2軍でも通用せぬ右腕は 高額年俸ゆえに 今は世間の冷たい目に
さらされ なぜ自ら辞めぬかと 非難されております。

スポーツで 一時代を築いた選手でも 黒田投手のように 余力を残し
惜しまれつつ去る人と ぼろぼろになるまで続ける人と いずれかに
別れるでしょうか。

20日には ブロ野球ドラフト会議が開かれ 新たなプロ野球選手が
また誕生します。
 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お四国巡礼17-2 結願。

2016-10-18 | お四国巡礼

高野山は標高900mに位置し 平地とは10度の気温差があると聞きました
翌朝6時  凛と冷える中 朝の勤行がありました 撮影禁止で残念です。

朝食を済ませ 宿坊近くの壇上伽藍へ 歩いて行きました 
 
 
  

次に 弘法大師の眠る奥の院へはここから歩きます 珍しいお墓が並んでいました
 

福助足袋
 

韓国の人のお墓でしょうか
 

逆光になりました 日産自動車の 物故従業員慰霊碑
 

東日本大震災 物故者慰霊碑
 

今月末頃になれば 紅葉が美しいでしょうね
 

お大師様へ食事を運ぶ儀式が見られました こうして午前6時・10時半の一日に2度
決まった時間に届けるそうです 箱の中の献立は 日替わりメニューでしょうかね
 
  
  
↑弘法大師廟のある奥の院の この橋から先は 撮影禁止でした

奥の院の地下室は広く 薄明りの下 今までで一番長いお勤めがありました
写真が撮れませんので お寺の画像をお借りします
 
 

奥の院を出て 金剛峯寺を参拝しました
 
 
 

昔は大勢の修行僧が このおくどさんで煮炊きをし 大釜でご飯を炊いたでしょうね
 
 

納経帳に 高野山奥の院の御朱印をいただきました どこのお寺さんも達筆です
 

全ての修業を終え あとは帰るだけです 無事結願を終え 全員終始ご機嫌で
お土産を 買うわ買うわ 土佐のマダムは大人買いです その1/3程を買いました
金山寺味噌と胡麻豆腐 大歩危ようかん これが思ったより 重いこと重いこと  
 

帰りのバスは 道の駅 紀の川万葉の里に寄ってくれました
ここに並んだ柿と梨の まぁ安いこと安いこと! 先輩マダムは腕が抜けるほど買い
こうじ味噌 ふき味噌 しそ味噌 きゅうりのお漬物 柿の葉すしが私の買い物です
 

前日バス停に 自転車を置いてきましたが お土産を買いすぎ これじゃとても
前かごに積めなくなり 迎えに来てもらいました。

お大師様には 無事にお四国を結願できた感謝と 先日の 母のエスカレーター
事故時 守っていただいたお礼を言いました。

仲良くなった先輩の皆さまからは 1回じゃいかん 次も待ちゆうよ 来なさいよと
厳しくも ありがたいお誘いを受けております。

次回お四国は 年明けから始まる予定で 最近特に 老いの速度が加速したと
感じる体力気力 膝とも相談して 2度目の出発を決めようと思います。

2年に渡り長々続けた お四国巡礼にお付き合いくださり ありがとうございました。


 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お四国巡礼17-1 結願。

2016-10-16 | お四国巡礼

昨年から始めたお四国巡礼も 今回の17回目が結願となり 88番大窪寺を
打ち終えたのち 高野山へと 一泊の旅になります。

朝7時半出発のバスで 巡礼者40名 先達 添乗員2名の 総勢43名が88番
大窪寺に着きました もう少しすると 石段の紅葉がみごとでしょうね 
 
 

そして 今までのお寺では見られなかった光景です 結願を済ませたお遍路さんが
ここに杖を置いて帰る お堂がありました
 

納経帳に御朱印をもらって これで1番~88番まで 全部埋まりました
  

四国八十八ヶ所の結願証をもらいました 結願を何度もしている人は 名前の上に
回数が書かれ40名中最高は17回目 10名が先達バッジを付けており 高野山行が
初めては私を入れて たった3名でした
  

淡路島の 道の駅で昼食です 
 
 

乗客のお昼寝タイム中もバスは走り 薄暗くなって 高野山の宿坊に着きました
 

↓写真順に夕食 中段は翌朝の朝食 下段は昼食で全て精進料理です 精進料理にも
使ってはならぬ野菜があり ネギ ニンニク にら 玉ねぎ ラッキョウ だそうです

カツオやおジャコ だしの素など使わず どうやってダシを取るのか聞くと 昆布を長く
水に漬けて ダシを取るとのお返事でした
 
 
  

広いお風呂に入り 12畳ほどの日本間に 5人の女性が布団を並べて寝ましたが
他の4人がいつ 布団に入ったか知りませんので 私が一番に眠ったみたいです。

こうして 結願の旅の初日が終わりました あと一回 お付き合いくださいませ。




コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四方竹2016。

2016-10-14 | 食物関係

今年もまた秋のタケノコ 四方竹の季節到来で 実家の生け垣にしている
四方竹から にょきにょき出たものを折ってきました。

  
  

毎年この時期に四方竹を載せ 同じことを綴っていますが この季節にわずか
ひと月間しか収穫できない 四角いタケノコ四方竹の  こちらは昨年の記事です ⇒ 

高知では珍しくもないですが 県外には知られておらず 歌手でいえばまだ紅白
出場がなく 一流になるを夢見て 地方で営業する演歌歌手 という感じでした。 

四方竹は 収穫して日持ちしないことから発送が困難でしたが 輸送網の発達で
今は遠くまで送れるようになり 地方の歌手も やっと都会へ出陣です。

実家地区の農家は たいていが生産者農家であり じゃ~~んと 四方竹の
皮をはぐ器械音が ひと月の間村中に響いて この季節の風物詩でもあります。

四方竹は 今回折った分が生け垣の初収穫で 出始めほど   タケノコの筒が太く
収穫の回を重ねるごとに 小さくなっていきます。

四方竹農家でなく 親竹の世話もしないわが家では 2回ほど収穫したらあとは
もう 指の回りほどに筒が細ります。

 
 

甘い目に煮た四方竹に しょうがを刻みゴマを炒り 柚子酢の寿司飯を詰めて
もう一方は 四方竹と相性のいい親鳥を入れ ピリ辛に炊きました。

短い期間の四方竹を待ち まだ出んかねと 先月から 産直に問い合わせが
あるそうで そんな待ち人に お待たせしましたと 四方竹の季節がきました。



  

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の手帳。

2016-10-11 | 日記

秋らしくなりましたが 昼間はまだ暑く 今年もあと 80日あまりになったと
実感は湧かずとも 本屋の店頭には 来年の手帳がずらりと並びました。

本屋はスーパーの店内にあり 時間に余裕があれば 先にちらちら覗いて
欲しい本は 買い物後に寄って買います。

スーパーの買い物で お買物券の500円が出ましたので 本屋へ寄り少し
足して来年の手帳を買い 今使っているものと並べてみました。

お気に入りは高橋の手帳で 一目でひと月分の予定が見え  そして絶対に
譲れない条件の 必ずや日曜始まりでないと ならんのです。

 
 

表紙の気に入ったものや 中のレイアウトがいいなと思っても 左端がMondayに
なっていればダメで ここ数年 ほとんどが月曜始まりになって Sunday始まりは
少数派となりました。

月曜始まりには 特に注意書きはありませんが 日曜始まりのものには ほらね
わざわざそれを知らせる 手帳にタスキが掛かってますでしょ

 

買ったら中に お客様のご意見をという 葉書が添付されており 日曜始まりを
廃版にせぬよう頼みますと もう何年も しつこく書き送る私です。

ところが あれれ~ その葉書がついてないです これはどうしたことでしょうか
ついていたのは その次の年2018年の 予約注文用紙ですかぁ。。。

ま こんな田舎のおばちゃんが もう 何十年も使い続ける高橋の手帳ですもの
Sunday始まりが 廃版にならんと信じましょう。

未だに分からんは 廃盤 廃番 廃版 どの字を当てるべきなのか う~ん。。

 

  昨年から続けている お四国巡礼結願の 高野山へ行ってまいります
  コメント欄を 閉じて行きますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする