高野山は標高900mに位置し 平地とは10度の気温差があると聞きました
翌朝6時 凛と冷える中 朝の勤行がありました 撮影禁止で残念です。
朝食を済ませ 宿坊近くの壇上伽藍へ 歩いて行きました
次に 弘法大師の眠る奥の院へはここから歩きます 珍しいお墓が並んでいました
福助足袋
韓国の人のお墓でしょうか
逆光になりました 日産自動車の 物故従業員慰霊碑
東日本大震災 物故者慰霊碑
今月末頃になれば 紅葉が美しいでしょうね
お大師様へ食事を運ぶ儀式が見られました こうして午前6時・10時半の一日に2度
決まった時間に届けるそうです 箱の中の献立は 日替わりメニューでしょうかね
↑弘法大師廟のある奥の院の この橋から先は 撮影禁止でした
奥の院の地下室は広く 薄明りの下 今までで一番長いお勤めがありました
写真が撮れませんので お寺の画像をお借りします
奥の院を出て 金剛峯寺を参拝しました
昔は大勢の修行僧が このおくどさんで煮炊きをし 大釜でご飯を炊いたでしょうね
納経帳に 高野山奥の院の御朱印をいただきました どこのお寺さんも達筆です
全ての修業を終え あとは帰るだけです 無事結願を終え 全員終始ご機嫌で
お土産を 買うわ買うわ 土佐のマダムは大人買いです その1/3程を買いました
金山寺味噌と胡麻豆腐 大歩危ようかん これが思ったより 重いこと重いこと
帰りのバスは 道の駅 紀の川万葉の里に寄ってくれました
ここに並んだ柿と梨の まぁ安いこと安いこと! 先輩マダムは腕が抜けるほど買い
こうじ味噌 ふき味噌 しそ味噌 きゅうりのお漬物 柿の葉すしが私の買い物です
前日バス停に 自転車を置いてきましたが お土産を買いすぎ これじゃとても
前かごに積めなくなり 迎えに来てもらいました。
お大師様には 無事にお四国を結願できた感謝と 先日の 母のエスカレーター
事故時 守っていただいたお礼を言いました。
仲良くなった先輩の皆さまからは 1回じゃいかん 次も待ちゆうよ 来なさいよと
厳しくも ありがたいお誘いを受けております。
次回お四国は 年明けから始まる予定で 最近特に 老いの速度が加速したと
感じる体力気力 膝とも相談して 2度目の出発を決めようと思います。
2年に渡り長々続けた お四国巡礼にお付き合いくださり ありがとうございました。