goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

新型主力機H3ロケット1号機打ち上げ 飯田浩司のココが気になる 安全管理 2月20日(月) 06:25-飯田浩司

2023-02-20 15:52:24 | 連絡
▼6:20 【飯田浩司のココが気になる】06:25~
◇独自の目線で気になるニュース「輸送安全、飛行安全、安全管理」を深堀りします
・チャレンジャー号爆発事故
事例研究としての使用[編集]
チャレンジャー事故は安全工学、内部告発の倫理、コミュニケーション、集団的意志決定、集団思考の危険性などの研究においてしばしば事例研究として取り上げられる。
カナダなどの国々では、この事故を扱った書籍が技術者の資格を得る際の必読書の一部になっている[53]。
温がOリングに与える影響について警告した技術者であるロジャー・ボージョレー(英語版)は、サイオコール社を退職し職場倫理について訴える言論人となった[54]。
彼は、最終的に打ち上げを勧告することになった同社幹部が招集した幹部会が、「顧客からの激しい突き上げによって非倫理的な意志決定会議を構成した」と論じている[55]。
彼の誠実さとシャトル事故に至るまでおよび事故後を通じた高潔さを表彰して、アメリカ科学振興協会はボージョレーに科学の自由と責任賞を授与した。多くの単科大学と総合大学もまた、技術者倫理の講義においてこの事故を取り上げている[56][57]。
情報デザイナーであるエドワード・タフテ(英語版)は、チャレンジャー事故を情報伝達時に明確さが欠けた場合に生じる問題の例として用いている。
彼は、もしサイオコールの技術者たちが、低温とSRB接合部の焼損との間の関係をもっと明確に説明できていたら、NASA(アメリカ航空宇宙局)の幹部に打ち上げを中止するよう説得できていたかもしれないと論じる[58]。
タフテはまた、コロンビア事故の際にも拙劣な情報伝達がNASAの決定に影響したかも知れないと論じた[59]

〇H3ロケット、システム異常検知 着火信号出ず、衛星打ち上げ失敗/2023年2月17日 19時28分 /(共同通信)、東京新聞 
日本の新型主力機H3ロケット1号機が17日午前、発射を試みたが飛び立てなかった問題で、JAXAは午後の会見で、主エンジンに続いて作動する固体ロケットブースターへの着火信号が出なかったと発表した。
岡田匡史プロジェクトマネジャーは「機体のシステムが異常を検知した」と説明。この日の衛星打ち上げは失敗となったが、岡田氏は設計通り安全に止まっており「失敗だとは考えていない」と述べた。
 発射の予備期間は2月18日から3月10日に設定されている。岡田氏は1号機の機体やエンジンに問題はないと考えられるとして、点検を経た上で改めて22年度中の再挑戦を目指すとした。
〇堀江貴文氏「どんだけひねくれてるんだ」 H3ロケットの打ち上げ「失敗」指摘へ反論/[2023年2月18日16時22分] /日刊スポーツ
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏は18日までに自身のツイッターを更新し、17日に日本の新型主力機H3ロケット1号機が打ち上がらなかったことへの「評価」について、私見をつづった。
堀江氏は、政治学者の山口二郎・法大教授が、H3ロケットに関する報道各社の記事についてつづったツイートを引用。「各社の記事の見出しは、『打ち上らない』といういささか奇妙な言葉。なぜ、打ち上げ失敗と書かないのだろう。大本営発表シンドロームの現れか」との指摘に、堀江氏は「どんだけ捻くれてるんだこいつ」と記した。
H3ロケットが打ち上がらなかったことをどう表現するかをめぐっては、17日に行われたJAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャーの記者会見で、記者から「失敗」ではないかとの指摘が出た。
岡田氏は、設計通り安全に止まっていることに触れ、経緯や認識を説明した上で「失敗とは言い難い」と否定。
「ある種の異常を検知したら止まるようなシステムの中で、安全、健全に止まっているのが今の状況」とした岡田氏の説明に、

 
記者が「分かりました、それは一般に失敗といいます。ありがとうございます」と述べて質問を終えた。この後、SNS上では記者への批判が相次ぐ事態になった。
堀江氏は同ロケットについて、17日のツイートで「H3ロケットは補助ロケットブースターに点火せずで恐らく打ち上げ延期。
他人事とは思えないが、実績あるSRBが着火せずってどういうことなんだろうな」と指摘していた。

〇710回 ”【共同通信】ロケット失敗と騒ぎ立て&匿名ヘイトがバレた社会部デスク”2023/02/20高橋洋一
https://www.youtube.com/watch?v=-j0Kkeim2fM




静止衛星「きく2号」「ひまわり1号」「さくら1号」「ゆり1号」誕生の追跡管制ヒストリー/1984年5月/船 川 謙司

2023-02-20 14:46:38 | 連絡
〇宇 宙 開発 事業 団 の追 跡 管 制 シス テ ム* 船 川 謙 司**
日本航空宇宙学会誌 第32巻 第364号 (1984年5月)
  1. は し が き
宇宙開発事業団(NASDA)は,58年2月 の 「さ く ら2号a」 に至 るまで,計13個 の衛星 を 打ち 上げた が,こ れ らの衛星がロケッ トか ら切 り離 された後の運 用はすべて追跡管制シス テムによって行われ る, 
一方,衛 星が切 り離 され る前の ロケ ッ トは,射 場 お よびダウンレンジ等の打上げ管制シス テムに よって, その誘導,飛 行 安全等の運用が行われ ており,ロ ケ ッ トと衛星の分離時が両システムの分 担の境界 とな って いる. 
また,宇 宙科学研究所(ISAS)の 打ち上 げた科学 衛 星についても,そ の軌道決定はす べてNASDAに よ って行われてお り,し たが っ て 日本が打 ち上げた24 個の衛星のす べてが,NASDAの 追跡管制 シ ス テ ム に依存 してい るわけで,こ の システムは,米 ソに次い で最も繁忙な追跡管制 システムといえよ う. 
米 ソでは,有 人の人工衛星(宇 宙船)が すでに珍し くないが,日 本を含 め他の 国 の 場合は,こ こ当分 の 間,無 人の衛星が追跡管制の対 象であ る.
し たが って いったん打ち上げられた後に,衛 星に な ん らか の 不 具合が生 じて も地上か らの遠 隔制御(コ マン ド)で 回 復を図る以外に方法がない.
し たが って高額 な経費で打 ち上 げられた衛星が,そ の予定 した運用期間中使命 を達成で き る よ う,ま た もし万一不具合を起こして も,致 命的にな らない前に対策 がとれ るよう,一 刻の 油断もなく衛星の状態の監視と制御が,各 衛星の運用 期間中行われるのが普通である.
こ の意味で追跡管制 作業は,宇 宙開発の最終的な目的を達成 するために不 可欠な作業であ り,し たが ってそのシステムにも高い 信頼度が要求 され る. 
NASDAの 追跡管制システムは,昭 和42年 に実験 が行われ た 「角度併用 ドップ ラ周波数測定方式 」か ら 始 まって,わ が国の宇宙開発計 画の進展に伴い,数 次 の発展段 階を経て,今 日の姿になったが,当 初 より一 貫 して 自主技術による開発を 目指して,し かも各衛星 の追跡管制 において所期の 目的をほぼ完全に達成 して きた. 
以下NASDAの 追跡 管制 シ ス テ ム の 概要につい て,若 干 の歴史的な発展の経過 も含めて述べることと したい.
2. 追跡管制の概念
人工衛星がその 目的と す る使命を達成す るた めに は,ま ずその位置や姿勢を把握 して,必 要に応 じてこ れ らを制御し,あ るいは,衛 星の動作状 況を調べてそ の機能が所定 のとおり発 揮され るよう制御す ることが 不可欠である. 
衛星か らの電波を受信して,そ の到来方向や衛星ま での距離等 を観測 して,そ の位置を知 る,す なわち軌 道を決定す る 作業を追跡(tracking)と 称し,衛 星の 動作状況を示す テレメ トリ(telemetry)を 受信 して監 視や解析を行 い,こ れに基づいて衛星を適当な状態に 保つ よう制御信号すなわちコマン ド(command)を 送 る等の作業を管制と称 し,両 者を合わせて追跡 管制あ るいはTTCと 略称す る.
少 し観点を変えて見れば,衛 星の剛体 としての運動 (軌道 力学,orbital dynamics)を 知るための軌道.姿 勢の測定 およびその制御 と,内 部状 態(電 圧,電 流,温度等)の 管理の た め の 作業(house keeping)に 大別 され る. 
広義にはHKの データ取得の み な らず,ミ ッシ ョ ンデータの取得 も含める場合が あり.NASDAの 各 種試験衛星の ミッショ ンデー タの 取得は追 跡管制 シス テムに よって行われている,
し かし実用の観測衛星 た とえば気象衛星「ひまわり」につ い ては,気 象庁の 地上 シス テム が雲画像の取得に 当たって おり,NASDAは 打上げ. 静止 軌道への投入,衛 星のチェ ック等の初期 段階の作 業が終了 した後 は 狭義のTTCの み を 分担す る.
一 方,通信 衛星「さくら」,放 送衛星「ゆり」につ いては,初 期段階までを 担当し,そ の後はTTCも含 めて ユーザに全面的 に引 き渡す こととなってい る. 
このよ うに衛星の種 類に応じ て,NASDAの 追跡 管制 システムの果たす べき役割も,種 々変化す るが, いずれにせ よ多種多様 な衛星からの要求 に対し,効 率 よ く,し か も高い信頼度で対処す るために,シ ステム 設計に多大 の苦心が払われている. 
3.NASDA追 跡管制 システムの発展
3.1 科学衛星の追跡
昭和42年2月 角度測定併用 ドップ ラ周波数測定方 式の実験が,大 学,国 公立研究 所,企 業等 の研究者よりな る科学衛星の電波追跡 のた めの研究班(SAlO)の 検 討 結果 に従 って,関 係機関 の協 力によ り実施 された.
こ れ に基づ いてNASDA の前身である宇宙開発推進本部において,追 跡局 の位 置の選定,軌道 決定の ソフ トウ ェァ の開発等が行わ れ,昭 和43年11月 には実衛星(米国 の衛星)デー タ に よる軌道 決定が可能となるまで に到達した. 
このシステムは,沖 縄,勝 浦,東 大内之浦の3追 跡 所 と計算セ ン タ ー(航空 宇宙 技術研究所 内),お よび 紙テープによるデータ伝送方式よ り成 る簡単な もので あったが,昭 和45年2月,初 の国産科学衛星 「おおすみ」 の追跡でその性能が実証 された.ド ップ ラ方式はまっ た くわが国独自で開発された ものであ り,以 来今 日に 至るまで主 としてISAS=宇宙科学研究所=の 衛星 の 追跡に使用 され て いる.
3.2 中高度衛星の追跡管制
事業 団の 初 の 技術試験衛星 「き く1号」および これに続 く、実用の電離層観測衛星「うめ」の追跡管制を行 うた めの施設 ・設備の整備が,昭 麹48年 か ら開始 された. 
この システムの特徴 は以下の とお りである.
3.2.1 高精度軌 道決定方式の採用
従 来の ドップ ラ方式に 加 え て,レ ン ジ ・ア ン ド・レ ン ジ レー ト (RARR)方式 が開発 され た.
こ の方式 は地上 か ら送 信 した電 波を衛星の トランスポンダ(中 継器)で 折 り 返 し,地 上で受信す ることに より,衛 星までの距 離と 距離の変化率を測定す るもので,新た に開発 された ソフ トウ ェアと相 まって,軌 道決 定の 精度が ドップラ方 式 より1桁 よ いこ とが,昭 和50年9月 に打 ち上げら れ た 技術試験衛星「きく1号」 によって案証 された.そ の次の 実用の電離層観測衛星「うめ」 には従来の ドップ ラ方式が使用 され たが,こ れを除い ては,NASDAの 衛 星はす べ てRARR方 式に より 行われている.
3,2.2 テ レメ トリ ・コマ ン ド関係 の設備整備およ びソフ トウェアの開発
テレメ トリ,コ マン ドの設備 が 昭和50年 に新設 され た 増田追跡管制所に設置され た,ま た筑波宇宙セ ン ター(昭 和47年4月 より追跡 業務を開始)に も,関 連 設備 および通信回線が整備さ れた. 
ソフ トウェアとして,衛 星状態の モニタおよびコマ ン ド送信のた めのオンライン運用 プロ グラム,解 析の ためのオ フラインプ ログラムお よび姿勢決定プ ログラ ム等が開 発された.
3.3 静止衛星の追跡管制
わが国の静止衛星打上 げ技衛の確立を目 指して,技術試験衛星「 きく2号 」

が当初 昭和51 年に打上げ予定であっで,そ のための ソフ トウェアの 準備は昭和47年 ごろより開始され て いた.
し かし昭 和48年 になって 気象衛星「ひまわ り」

,通信 衛星「さ くら」

,放 送衛星「ゆ り」

の 3静 止衛星がユー ザからの強い要請に基づ いて,昭 和 51年 にNASAの 手で打 ち上 げられ る こ とが決定さ れた.
こ の結果,計4個 の静止 衛星に対す る追跡管制 システムを非常な短期間に開発 しな ければな らなくな った.こ のシステムに対 して要求されたことは次のと おりであ る.
3.3.1 USB (Unified S Band)方 式の採用
NASAで 打 ち上げられ る 気象衛星「ひまわ り」,通信 衛星「さ くら」,放 送衛星「ゆ り」の3衛 星について は,国 内局 の不可視域についてNASAの 追跡管制支援を受ける こととなったので,NASAの シス テ ムと適合 させる 必 要か ら,こ のテレメ トリ,コ マン ドおよびRARR を上下各一つの周 波数帯に統一 した方式 を採用するこ ととな り,追 跡管制所の その後 の整備計画に大 きな影 響を及ぼ した.
3.3.2 静止衛星用 ソフ トウェア
技術試験衛星「きく」2号 につ いては,静 止軌道投入のためのプログ ラムの開発が自 主 技術に より引きつづ き行われた、
一方,NASA打 上げの気象衛星「ひまわ り」,通信 衛星「さ くら」,放 送衛星「ゆ り」の3衛 星については,時 間的制約か ら,米 国から の既存 ソフ トウェアの導入に一部頼 らざるをえなくな ったが,そ のため衛星 こごとに異なるソフ トウェアを使 用す る結果となった. 結局52年2月 の 技術試験衛星「き く2号 」の打上げから53年4 月の 放 送衛星「ゆり」の打上げまで,4静止 衛星の追跡管制は すべて成功したが,短 期間に開発を強行したため,そ の後の運用性 と効率性の面 で い ろ い ろ な問題 が残っ た.
・・・略・・・
6. む す び
追跡管制システムと運用す べき衛星との間には適合 性があ ることが要求 され るの は当然であるが,衛 星の TTCの 仕様は衛星 ごとに異な るのが,こ れ までの実 情であ り,衛 星に地上 を合わせ ることを余儀な くされ ている.
コス トの面か ら見れば,い ったん整備したシステム がなるべ く長期にわた って使用で きるよう,す なわち 将来打ち上げ られるで あろう種 々の衛星に適合しうる ようにシステムを設計 して お くことが望ましい. 
シス テムの計画に際 しての入 力としては
 (1) 宇宙開発計画に基づ く衛星の打上 げ計画
 (2) TTC運 用 についてNASDAと ユー ザとの 分担の方 針
 (3) 国際無線通信条約による電 波の割 り当て 等があ り,
こ れ らの条件を考慮 し,ま た予算を勘案し て計画をたてるが,実 際にすす めようとす ると種々の 問題が生ずる.
た とえば,計 画段階では必ず しも衛星の運用につい ての情報 の詳細が明 らかで な く,し か も打上げ期 日を 守 るため,先 行 して準備 をすすめてお く必要がある場 合が多い.
ま た衛星の打上 げ計画そのものが毎年見直 され,ユ ーザの要求,開 発の進み具合,こ れまでの打上げ実績の評価などにより変更 される可能性があ る. 
したが って長期にわたる開発の計画に当たっては,種 種の条件の見透 しをつ けるこ とが重要であるが,
あ る ものは切 りすてて,
と にか くスケ ジュールを確保で き ることを最優先をせざるをえない. 
現在までの打上 げに お いて,NASDAの 追跡管制 システムは一応所期の目的は十分 果たしており,そ の 点では高 く評価で きるが,将 来においては開発 および 運用コス トの低減が強 く要求 されてお り,高 い信頼性 を損なうことな く,さ らに汎用化,省 力化の努力をす すめる必要があ る. 
なお少し先の目標 とし て は,わ が 国独 自のTDRS
こだま(DRTS)
もようや く長期 ビジ ョンに取 り上 げられつつ あ り,各 方 面の協力を得て実現 させ たい. 
NASDAの 追跡管制シス テ ムが 自主開発によって 今 日まで発展 し,そ の運用において ほとんど完全な成 功をおさめえたのは,SA 10の 時代か らわが 国独 自の 開発 の方 針を採用して努力を重ねて きた関係各位の見 透しのよさによると こ ろが 多い,
そ の意味でSA 10 の指導に当た られ た齋藤現宇宙開発委員,初 期 のシス テム開発の任に当たられた村松元追跡 管制部長をは じ め,
協 力いただいた各研究機関,メ ー カ,NASDA関 係者等多 くの方々に深甚な謝意を表す る次第である.


2/20(月)二十四節気の雨水2日目、 おおた健康講座・ERINA.STUDIO FIT ぽかぽか竹ツボ体操 大田区 池上・中央・馬込 六地蔵尊巡り

2023-02-20 08:53:09 | 連絡
(^。^)食は生きる力!今日も元気に:新玉ねぎ、セロリ、わかめ、ハマグリ、ヒラメ
https://lifemeal.jp/5921
(^。^) 天気痛や介護の予防 おおた健康講座・ERINA.STUDIO FIT ぽかぽか竹ツボ体操 大田区 池上・中央・馬込 六地蔵尊巡り のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22
〇おおた健康講座・ERINA.STUDIO FIT
 

〇ぽかぽか竹ツボ体操
 




〇大田区 池上・中央・馬込 六地蔵尊巡り 

〇大田区池上・中央・馬込六地蔵尊巡りアクセス
:養源寺(柔心地蔵尊)大田区池上1-31-1アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.57606776,139.70805288,16

:長勝寺(安穏地蔵)大田区中央6-6-5アクセスのサイト

:佐伯山(子育て地蔵さっちゃん)大田区中央5-18-3アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58143120,139.71373829,16

:五つ又(交通安全地蔵)大田区中央5-1-5のアクセスのサイト

:臼田坂上(金剛地蔵尊)大田区南馬込3-31-6のアクセスのサイト

:長遠寺(六地蔵)大田区南馬込5-2-10のアクセスサイト







2/20(月)二十四節気の雨水2日目、今日の花粉飛散:少ない

2023-02-20 08:48:39 | 連絡
◇大田区の花粉飛散情報のサイト(花粉飛散情報は、主にスギとヒノキを対象)
https://tenki.jp/pollen/3/16/4410/13111/
〇今日の花粉飛散:少ない







2/20(月)二十四節気の雨水2日目、洗濯指数:よく乾く、Tシャツなら3時間で乾きそう

2023-02-20 08:44:43 | 連絡
◇大田区の洗濯指数のサイト
https://tenki.jp/indexes/cloth_dried/3/16/4410/13111/
〇大田区の洗濯指数:よく乾く、Tシャツなら3時間で乾きそう
〇洗濯指数は、天気や気温などの予測から計算した「洗濯物の乾きやすさ」を表しています。
「大変よく乾く」「よく乾く」なら、厚手の洗濯物もOK、短時間で洗濯物が乾く気象条件です。