<(注1)与野党超党派議員は第二回給付金現金支給10万円/人を国会決議要求か>
<(注2)与野党超党派議員は、各家庭オンライン化商品券=国産高精細TV会議端末購入商品券10万円/世帯支給を国会決議か>
☆弧状列島,共助,IoT、スーパーブロードバンドモニタリング即時同報多地点伝達テレワーク
☆弧状列島,共助,肺炎ウイルス三密「「密閉・密集・密接」問題解消、平時・非常時の安全なICT環境で安心WEB会議、授業及びコンサート普及促進
:::::
2020/11/06 08:46
[東京 6日 ロイター] - 西村康稔経済財政担当相は6日の閣議に、経済財政白書を提出した。今年前半は新型コロナウイルスの影響で経済が大きく落ち込む中、デジタル化の遅れなど日本経済が抱えてきた長年の課題が浮き彫りになったと指摘。その宿題返しが求められているとして、デフレ圧力緩和への需要喚起に給付金など政府支出の効果を強調し、テレワークなど働き方改革による生産性向上、幅広い産業でIT人材を雇用する必要性を訴えた。
2020年度の「年次経済財政報告」、いわゆる経済白書は「コロナ危機:日本経済変革のラストチャンス」と副題が付いた。まず感染症の影響を経済について分析。需要の緩みは世界中に生じており「当面はデフレ圧力の顕在化に注意を払う必要がある」との見方を示した。「早急に感染防止を図りながら需要の喚起、回復を図ることが極めて重要になっている」と指摘した。
これに対応する財政金融政策に関して、金融面ではリーマン・ショック時と異なり、大規模な金融緩和措置もあって民間企業の資金調達環境は緩和的だと指摘。他方で家計や企業への直接的な資金移転(給付金)や公共投資といった機動的な財政出動でも経済を下支えしているとした。特に給付金について、家計や企業の支出増に転じることで需要創出効果を発揮することが期待されるとの見方を示した。(注1)。
また感染症を克服する「新たな日常」の構築について、電子商取引の増加やシェアリングといった新しい消費形態が広がりを見せている中、「日本の一人当たりソフトウエアストックは他の先進国に比べて見劣りしている」と指摘。特に公的部門のIT化の遅れが明らかになり、早々に改善・是正を図ることが求められるとした。(注2)。さらにIT人材の不足も懸念されており、IT関連産業に偏らず幅広い産業にIT技能を有する人材が雇用されていく必要があると指摘した。