goo blog サービス終了のお知らせ 

擬似餌釣熱中症

釣行記をメインに釣った魚の処理や食べ方など。
そして今後は時々、ダイエットネタなんかも放り込んでいきます。

数年ぶりの海域へ

2011-12-22 16:22:02 | 釣行記
彷徨い続けた結果、三重県志摩半島にあるへいみつ丸へ遊びに行ってきました。
この海域は久しぶりだったのですが、HPでこの日は「スロージギング」となって
いましたので迷わず決定
前日の電話では「180mくらいの所を攻めます」と聞いていたのでドキドキワクワク

ウチからは直線距離で70kmくらい。道のりは180kmくらいです
とても近いですね~。でも普段は青物ジギングがメインなのでPassしていました(笑)
今回はスロージギングがメインということで非常に楽しみです。
出船時間は6時30分。同船者の方達も集合して、船長も到着したので、とっとと沖を目指します
船が動き出す時に、ミヨシにいたグループの方の一人が

「ブログ書いてますよね?」

と声を掛けてくださいました。
ありがとうございます
まさか大王崎で声を掛けていただけるなんて思いもよりませんでした
聞けば、仲間内でスローをやっている人があまりいないそうで・・・

是非!!串本へ一緒に行きましょう!!



さてさて本題へ戻ります。
懐かしい水道を抜けて外海へ出ました。
今日は曇り? 風、波共にありません。絶好のスロー日和です

遠くに大王崎を見ながら沖を目指します。
まずは予告通り180mラインです。
狙いは・・・ナ
実は、プレジャーボートが多くて困っているそうなので、伏せておきます。

船中初HITは・・・
オイラです。変な引きしてます。

「メダイおるよ~。チビキもおるよ~」@船長

う~ん・・・違うなぁ・・・
なんかなぁ・・・  味わったことのある引きですが、思い出せません
浮いてきました。なんだか白っぽいです。

なんやこれ~??

スルメイカでした。フレック450gにしっかりと抱きついていました。
あ、写真はありません
続いてボトム付近で教科書のようなアタリで、教科書のようなフッキングで掛けました。
結構、引いてます。この引きも覚えがあります。
この引きは、間違いありません。ヤツです。 ローション魚です。

60cmくらいです。欲しい方を募集したら手を上げた方がいたのでプレゼントしました。


アタリも少なくなってきたので移動をしていきます。
船中、ガシラやチビキがポツポツと上がります。
オイラにもチビキが来ました。
底物がイマイチなのでアマダイ、レンコダイ狙いです。
隣の方がいいサイズのアマダイを上げました。

うらやましぃ~

オイラも負けじとアマダイジャークを繰り返すと・・・

来ました~。

これまた教科書通りの誘い方と教科書通りのアタリでした(笑)
でも上がってきたのはナイスサイズのレンコダイ
続いてボトム付近でアタッタのですが、引きません。
なんだかゴミを連れてきたような感じですが・・・

ヨリトフグです。初めて釣り&見ました。
お腹の中は水を吸い込んで大きくなっているので、めちゃめちゃ重たいです。


この場所もアタリが少なくなってきたので移動します。
どんどん浅くなっていきます。
ポツポツと拾い釣りになっています。
爆発的な地合には突入しません。

最後にホウキハタのポイントです。
ボトムから2m程上で食いました。
重いです。たまに何となく引いてます。
この引きも覚えがあります。
この水深ならヒラメか、チカメキントキか、巨大エソのスレか、マトウダイか、、、

マトウダイでした~。


なんだかんだと色んな魚が釣れました。
スルメイカ、メダイ、チビキ、レンコダイ、アヤメカサゴ、ウッカリカサゴ、
ヨリトフグ、マトウダイ、サバ、
なんと9目達成です。
10まであと一つでした。  アマダイが欲しかったなぁぁ。。



全体の釣果です。結構な数が上がっていました。
今後が楽しみなフィールドです。


上陸して船長から色んな話を聞かせていただき、大変勉強になりました。
また自分の引き出しが増えたように思います。
深海ジギングにまた一歩近づきました。
2012年は500m以深の世界へ突入です。




さぁ。2011年も残りわずかです。
27日に釣りに行こうかと思っていたら、先程、電話があり、

「仕事してくれ~」

ということになったので、最終予定は28日になりました。
行けるのか? 予約は取れるのか? 天気はどうなのか?
2011年最後の締めくくりが非常に楽しみです。


あ~、、、釣りに行きたい。。。






ヒラマサ、鍋物狙いで鳥取へ

2011-12-14 08:35:57 | 釣行記
今の季節、日本海はなかなか出船することができません。
それでもヒラマサ、根魚パラダイス、ギガキントキに夢を抱き
2回目の予約で出船する事が出来ました
鳥取県境港の第二龍勢丸です。
ウチから550km/hくらいです。
今回のメンバーはムネさんとヌッシーさん
大阪経由で行くのでワンクッションあって楽チン~
狙いはもちろんヒラマサ、メガキントキ、鍋物(底物)です。
大阪を出て4時間弱で境港へ到着。

ん?近い?(爆)

日帰り感覚がおかしくなっています(笑)
現地で2時間ほど寝て、遂に夜が明けて来ました
船長も到着していて挨拶をして船に荷物を積み込む。

いよいよ出船です。
大山が神々しく見えます

ミリオンゴッドみたい・・・(爆) 病気やな・・・


今日は朝のうち波・ウネリが残るけど、だんだん落ちていく予報。
出船してすぐは少々、波がありました。
ヒラマサ狙いのキャスティングなので根周りの急激に浅くなっている場所なので
ザップンザップンしています。
船長は次から次へとポイントを変えていきます。

何箇所目かのポイントでオイラのロデオに

        グゥンっ

と重みが伝わってきたけどすぐに軽くなった。

「あ~っ!!油断しとったぁ~

波が高くてバイトシーンも見ていなかったので正体は不明。
重みからしてヒラマサだろうと思われますが、なんとも言えません
その後、このポイントではオイラのルアーに小マサが着いてきた(チェイスなし)くらい。

次のポイント。
またまたオイラのロデオにバイト。
今回はしっかりと確認 二回チェイスしてガッツリとフッキング。
魚の大きさもボチボチサイズを確認しました。

が、、、

引きません。全然引きません。
VF786SRが曲がりません。でも魚の感触はあります。

え? なんで? なに?

すぐに寄ってきました。
  はぁ?  シーバス?  なんじゃこりゃぁ


102cmのコイツでした。
ロデオ丸呑み  やめて~
     (T▽T)


その後、キャスティングは後半戦に再度チャレンジするということでジギング現場に移動。

ジギング現場ではムネさん祭りが派手に開催されました。
デブデブメジロにヒラマサ、アコウ、ヒラマサ、ヒラマサ、



久々のスピニングはしんどい~  って言うてました

で、ベイトに持ち替えたら・・・

ライトタックルやからアカン~   って言うてました(笑)

おまけにメガキントキを超えてギガキントキ

50cmに少し足りないくらいの巨大サイズ。


オイラは久々に扱うスピニングに四苦八苦しながらプチマサをGET
フェイクレジュ63Mにソルティガ6500。
サワラかと思うくらいにスイスイ上がってきました。
が、ファイトがぎこちない・・・
扱い方を忘れてしまっていました。

その後も3発ほど掛けましたが、竿がバッチバチなのでポロ~ン、ポロ~ンと外れまくり。
エボ592でやればもうちょい獲れたんでしょうね。
面倒だったので出しませんでした(爆)

タックルをベイトに持ち替え、鍋物狙いをしてみます。
するとアタリが・・・
ビンビン叩いてエエ引きしてます。

「ちょっと小さいけどアコウ(キジハタ)やろ~?」@オイラ

上がってきたのはイサキ。
なんでやね~んっ

「ま、美味しいから・・・」@泣きながらキープ

気を取り直して再度ジグを投入。
すると連続ヒット

「今度はアコウですわぁ。ティップ叩いてるもん。」@オイラ

上がったのはレンコ鯛

「・・・・・」@オイラ



なんだかんだといい時間になってきた。
最後にキャスティングで締めることに。
残った体力を全て使い果たすべく、全力で投げ倒す。
投げて、投げて、投げて、、、、

終~了~

お疲れ様でした。
いやぁ。めっちゃ楽しかったです。
久々に一日中釣りしてました。
釣果はイマイチでしたが、最高の休日を過ごす事ができました。
船長とムネさん、ヌッシーさんに感謝です。



>ヌッシーさん
往復の運転ありがとうございました。
結局、最後まで運転させてしまいました。
次回はオイラの車&オイラの運転で。  燃費は悪いですが(笑)


>ムネさん&ミカさん
またまた夜更けにすみませんでした。
まさかあんな状態になっているとは・・・
帰りはドキドキしながらもぶっ飛びで帰ってきました。
こちらへの遠征も楽しみにしています(笑)




2011年もあと半月になりました。
締めくくりの釣りはやっぱり串本しかない と思いますので、、、
来週くらいに行こうかと思ってます。
まだ予約入れてないので確定していませんが。
楽しみやなぁ。






島根遠征・・・  しかし・・・?

2011-11-23 19:29:24 | 釣行記
初島根を夢見て準備を進めてきました。

が・・・

前日の14時過ぎに、船長より連絡が入り中止が決定
ムネさんに連絡を入れ、どうしようか相談。
あっちゃこっちゃと電話をかけまくり、最終的に和歌山県御坊のオーシャンキッズさんに決定。あわててタックルの入換え準備。

今回は大阪からムネさんが参戦してくれるので、オイラは大阪周りで出発。
無事にムネさんと合流して御坊へ向けて出発
2時間もかからず港へ到着。めっちゃ近い
アオリでもやろうかと準備はしてきましたが、2人とも寝不足のため、そのまま仮眠

5時に起床して準備開始。
同船者の方と挨拶をして船に乗り込んで、まだ暗いうちから出船。
港を出て3分。ポイント到着
TOPで誘い出しの青物狙い。もちろん、まだ真っ暗
どこに自分のルアーがあって泳いでいるのか、サッパリ分からない。
ま、出たらテンションかかるからいっか

だんだん明るくなってきた。

いつもと違う日の出です。

なんだか水の色がおかしい。あれ?目が悪くなったかな・・・?
土曜日に大量の雨が降ったらしく、海はカフェオレ状態。

日高川から流れ出た泥水は沖まで占領していました。

エライことになっています。

濁りの無いところを目指して船長は走りまくります。
日ノ岬~田辺までRUN&GUN。テンポよく場所を変えて移動を繰り返します。
情報によると、イサキ釣りの船は、全く釣れず・・・ノマセ釣りの船はエサのアジが釣れず・・・
他のジギング船は四国へ向かったけど撃沈。
我々は最初から最後までキャスティングオンリーで投げ倒しましたが、これまた撃沈
可能性は十二分に秘めている場所ですが、今回はでした。
船中、ノーバイト。魚っ気まるで無し。こんな日もあります。

最近、こんな日ばかりのような気もしますが・・・(泣)

次回のリベンジを約束して大阪へ帰ることに。
ムネさんの家の近く?にあるスーパー銭湯でノンビリタイム。
十分に休憩したので、今度は「りくろーおじさん」のチーズケーキを購入。

さぁて、、帰ろうと思ったらムネさんが

「せっかくなんでメシでも食いに行きましょう」

ということで、行きつけのお好み焼き屋さんへ。

「ビールいっときますか?」@悪魔の囁き(笑)

「う~ん・・・  生中くださいっ

一杯だけのつもりが、イッパイ飲んでしまいました(爆)
楽しい時間は早いもので、時間は日付が変わってしまった。
車で寝るつもりが、ムネさん宅へお泊りすることに・・・
寝ているときに、猫ちゃんたちが様子を見に布団の横で座って見ていました。
夜中に目が覚めた時に横に猫が居た時にゃぁ、マジでビックリ(笑)
その後、布団の上に乗っかってきて寝ていました。


朝までグッスリと寝かせて頂き、ムネさんの出勤に合わせてオイラも帰宅。
楽しい時間を思いっきり満喫しました。



夜中にも関わらず、酔っ払いを迎えてくださったムネさんの奥様に感謝。
ありがとうございました。
そしてオイラのワガママに付き合ってくださったムネさん、ありがとうございました。

次回は島根に行けるといいですね(笑)




さてさて、、、
次回の予定ですが・・・

            
                    未定です。




できれば・・・来週は串本へ行きたいのですが・・・









J.I.G.ジギング講習会に参加してきました

2011-11-13 09:05:05 | 釣行記
J.I.G.のジギング講習会に参加してきました。

当日はヌッシーさんと初顔合わせ

挨拶もそこそこに出航前の講習開始。
まずはダイワの吉田さんからジギングについての簡単な説明と
この海域(丹後、白石周辺)の特徴や攻め方など。
途中、「!?(・_・;?」なところもありましたが、ま、いっか。

続いてSHOUT!の小野さんによる
物理の授業(笑)。
この話はかなり食いついて聞き入ってしまいました。
いい話が聞けたと思います。


その後、各船に分かれて船上での講習。
オイラはPOSEIDON
面倒を見てくれる先生は・・新島先生と・ヌッシー先生
タックルを組みながら先生の話に耳を傾け、
フックの話ではこれまた分かりやすく、面白く話して頂きました。


実釣の後には本日の状況説明やパターンなどの反省会。
またまた小野さんの話に食いついて聞いてしまいました。
その後、大物賞などの表彰式があり、19時頃に解散。
佐藤さんもいらっしゃってましたが、緊張して話しかけることも出来ず(笑)
結局、そのまま帰宅。
高速なしの全て一般道で12時過ぎに帰宅できました。


当日の詳しい状況についてはヌッシーさんのブログをご参照ください。
丸投げです。ハイ。(爆)


簡単にオイラはエソ、ヒメ、アジ。
青物アタリ4回。フッキング2回。上がった魚・・・ゼロ


やっちまったなぁ
   (-。-;)




来週は島根へ行ってきます。
ヒラマサキャスティングがメインの根魚探索。
今度は久々にスピニングを使用します。  リール動くんかな・・・??


で、月末には串本へ帰ります(笑)







久しぶりに日本海へ

2011-10-29 20:40:28 | 釣行記
始めに・・・デジカメ忘れてたので写真がありませんm(__)m


ひっさびさに日本海へ行ってきました。
船は前回、浦島でお世話になったポセイドンです。
今回は単独釣行 ノンビリ出かけます。
2時過ぎにとれとれ市場に到着したので朝まで仮眠です。

7時頃に船へ行き、ゴソゴソと準備。
同船者の方達も準備を始めた。
タックルを見てみるとやっぱりスピニングがメイン。
ベイトはインチクで使用するようです。
オイラのタックルは・・・

いつものですが、なにか?


スピニング?


そんなんありませんっ  ウチにはありますよ。

出船時間になり全員集合したので沖を目指します。
当然、場所は白石です。
ポイント到着までタックルのセッティングをします。

今回のテーマは・・・

フックのセッティングについて

です。アシストの長さ、針の大きさ、形、中に忍ばせている材質など・・
こいつらを組み合わせて最適だと思われるセッティングにするのが今回の目標です。
まずはあんまり潮が動いていない。という情報で、とりあえずの針を装着しています。

ちなみにジグはフレック250~380g VB180g FB130、330gを用意。
今回はフレックが中心です。

まずは第一投。
潮は動いてはいるようですが、緩い。底潮もめっちゃ緩い。
ドテラで流すようになり、FB330を落とします。

なぁ~んもアタリません

船を立てて流しますが

なぁ~んも魚が釣れません。
その間にフックをとっかえ、ひっかえ。
ジグを変えたり、針を変えたりで大忙しです

その後、アタリは数回、ありましたが・・・
おそらく小型のガシラ?かな?
周囲のルアー船もイマイチな様子。




船長の決断で冠島へ向かいます。
魚探にはベイトがギッシリと写っていますが・・・

釣れんっ

グルッと一周します。
反応があるところでジグを落としますが食いません。
ここでも針を取り替えます。
ジグは7個くらいしか出していませんが、針はイッパイ出ています。
なかなか、納得のいくセッティングは出来ませんね。
サックリ諦めたほうがいいのかなぁ。

冠島もイマイチなので白石へ戻ります。
なんとっ
ナブラ出まくりです

どうやらサワラのようです。
サゴシサイズ~ドデカサワラまで飛んでます。
キャスティングでγを投げていた人が掛けましたが、船べりでフックアウト。
オイラは飛び道具を持ってきていないのでジグをドキドキしながら落とします。
まずは無事にボトムへ到着しました。
相変わらず、サワラには危険なジャークを繰り返します。
下から25mでアタリましたが乗らず、5m誘って20m落として(ボトムには着けず)
15mほど誘い上げてくると乗りました。
ヒョイヒョイ上がってきます。
船長がデッカイタモを持ってきました。


「いやぁ。それはいらんですよ」@オイラ

ピョコンと顔を出した大きめのサゴシ。
アシストが1本だけ掛かっています。

「やっぱタモお願いしま~すwww」@オイラ

無事にネットに納まったサゴシ君。
大きさは大した事ありませんが、やたらと太い。
バケツの中で振り振りしていたら15cm以上もあるカタクチを6匹ほど吐き出しました。


その後も数回、アタリはありましたが、アシスト切れや、乗り切らずで遂にタイムアップ
サゴシ大一匹という情けない結果で帰ってきました。
もちょっと真剣にサワラを狙っておけばよかった・・・

港へ着き、荷物を片付けた後、ちょっとおしゃべりTime
釣りの話や、魚料理の話など、船の片付けを邪魔しながら喋ってしまいました


そうそう、、、このブログを見てくださっている方にも情報として・・・

イシナギ肝・・・
絶品ですだそうです。

     でも・・・

食べちゃダメですよ。
正しく言うと食べすぎちゃぁダメですよ。
昔、伊豆の有名な船宿へ行った時に教えてもらいました。
食べるならスプーン一杯までだそうです。
でも食べ始めると美味しくて止まらないそうです。
食べるとどうなるのか・・・  それは食べてからのお楽しみ
自己責任でお願いしますねm(__)m


話が脱線しましたが・・・
帰り道にアオリでもやりながら・・・と港を数ヶ所、ナビを頼りに徘徊してきました。
それぞれの港で数杯確保。日本海ってこんなにアオリおるの?

猛烈に眠たくなり、フラフラで帰ってきました。
家に到着した時には明るくなっていました。

このままの勢いで片付けと魚をシバキます。
サワラちゃん~


解体される前です


アンタ食い過ぎ。まだカタクチとイカが出てきました


刺身用、鍋用、西京漬け用に切り分け。


刺身は身が真っ白けです。


ここまでやり遂げ、ついに沈没。
夕方まで寝てました(笑)





次回釣行は・・・11月12日(土)JIGのイベントがあるらしいのですが・・・
行こうかな・・・どうしようかな・・・




まだ迷っています。





串本カンパチを求めて  二日目

2011-10-17 18:47:43 | 釣行記
二日目の朝になりました。
体中が筋肉痛です(笑)
きしむ体をゆっくりと動かして出船準備に取り掛かります。
今日はタカヒーローさんとK端君が参戦です。



朝一は当然あの場所です。
本日の朝一ジグはロケット400gを突撃させます。
一投目・・・


「うわっ アタッたぁ。 サメやぁ。」@タカヒーローさん


「あ~っ切られた~。サメやったぁ」@K端君


「あ・・・  掛かっちゃった サメや。」@オイラ



こんなところで時間を掛けてられません。
フルドラグです(爆)
開始一投目からロスト
今日もサメは元気イッパイ



サメのアタリは次から次へとあります。
それでもジグを落とさないとカンパチは食ってきません
各自、サメ避けの工夫をしながらジグを落としていきます。



「き、きましたわぁ~」 @K端君



エエ感じで引いてますが・・・




残念です。





それ、サメだよ。(笑)





さぁ。1時間か、2時間か。
しばらく暇になりそうです。
さぁ。どうやって時間を潰しましょかぁ~

まぁ。好きにさせたってください  @タカヒーローさん


しばらくやり取りしていましたが、切れてしまいました。
今日のサメはめっちゃ凶暴です。
しかも広範囲にいます。浅くても・・・深くても関係ありません。
サメのいない場所を探りながらの釣りになります。



オイラは前日の疲れと寝不足で気持ち悪い。
船酔いです。
雨&大波の中、ミヨシで寝転がります。
しばらく寝たら、釣り再開を繰り返してます。


寝ている間にもサメにやられていたようです。
潮も良かったり、悪かったり。
120mラインで烈風400gで2回目の底取りが微妙になってきました。
それでも○○ジャークで誘うと

ココンっ  極小のアタリ


「なんか付いてる気がする~」@オイラ


上がってきたのは40cmないくらいのマハタ
雨が強かったので写真はありません。
その後、また極小のアタリが来て



ん?・・・



と思ってそのままシャクリ続けていると

ドスンっ

と大きなアタリがあり、しばらくやり取りしていましたが外れてしまいました。
上げてくると30cmほどのアカエソが真ん中あたりで食われて、皮一枚で胴体が
プラプラしていました。

「うわ~。もったいない。マハタやったかも・・・」

サメなら確実にちぎって持っていくので、エエモンだったでしょう。
エソパターンですね(笑)




相変わらず潮はコロコロ変化しています。
PE2号 フレック400g リーダー10号でボトムタッチが分かりにくくなってます。
なので、フレック450g、パワープロ1.5号 リーダー8号で水深100m前後を攻めます。
「あ~。なんかエエ感じの潮やぁ~」と思っていると

ドンっ!!

来ましたわぁ~
まずはドフリーにします。10mくらいで止まりました。
巻けます。しかも頭振ってます。

「こりゃぁ本物やで」@船長

「カンパチでしょ」@タカヒーローさん

少しずつ巻きます。引っ張り始めたら無理をせずにドフリーにして止まってから巻きます。
しばらくやり取りをしていると、魚が止まりました。

あれ?

次の瞬間、ラインの出て行くスピードが尋常ではありませんでした。
ハイ。サメに取られたんですね。
ジグは回収できましたが、魚はサヨナラしていました


難しい。非常に難しいです。
前日にサメとの格闘で、ある程度のやり取りには自信がついたところだったんですが、
サメに取られないよう、サッサと上げてくるのはめっちゃ難しいです。
まだまだ修行が足りませんね。



この後も寝たり、釣りしたりを繰り返していましたが、雨&風が強くなり(暴風雨?)
ちょっと早めに港へ帰ってきました。


早めに帰ってきたのでこのまま一気に帰宅。
18時過ぎには家に到着できました。
串本からこんなに早く帰ってくるのって久々です。




サメがいなくなればチャンスだと思いますが、サメと一緒にエエモンもいなくなる
かもしれません。ま、全部が居なくなることはないので、なんとかなるでしょう。
もう少し水温が下がれば底物も狙えますね~





次回チャレンジは28日か29日のどちらかになります。
たぶん29日になると思いますが・・・
それまでアシストをせっせと作製してます








二日目の前に・・・

2011-10-15 17:21:54 | 釣行記
ジギングから帰ってきて明日のためにリーダーのチェックとタックルの再セッティング。
ゴソゴソと遊んでいると・・・

「内職行こかー」@y船長

ということでCAPE CODさん、ふくちゃんも内職?することに。
持ち物は

コレです。

まずはいつもの場所で反応を見てみる。


異常なし。


移動です。

どんどん沖へ行きます。



どこ行くの~



船は岬を越えて秘密のポイントへ。



ココにはウミガメ、シイラ、デッカイダツの宝庫でした。

エギをポチャーン!ポチャーン!とやっていると10匹以上のメーターオーバーのシイラが
猛ダッシュでエギにアタック。
めっちゃ面白かったです。

あまりにもシイラが多いので移動です。
この場所では前日、エギで魚のアタリが多く、40cm以上のアザハタとホウセキハタを
上げたそうで期待が高まります。

が、ベイトの反応も薄く、アタリもなく、結局CAPE CODさんとふくちゃんがコウイカを
上げて終了となりました。





港に戻るといよいよお楽しみの夕食です。
CAPE CODさんが釣り上げたメジロを進呈してくれたので食卓が大変なことになっていました。
まずは・・・

マハタ、ビンタ、メジロの刺身とトビコです。


これまたCAPE CODさんが前日に釣ったマハタの酒蒸しとブリシャブ。


ブリシャブの鍋にはブリアラも入っています。


また動けなくなるまで食べ続けてしまいました。
健康診断を終わらせといてよかった~。


良く遊び、良く食べ、贅沢の極みです。
当然、この後はよく寝ました(笑)

CAPE CODさんとふくちゃんは何でもアリの釣りをしながらRUN&GUNで帰っていきましたが
オイラは二日目に備えて就寝。
夢の中でサメに引っ張りまわされてうなされていました(笑)





1時間30分の激闘

2011-10-15 11:41:02 | 釣行記
予定通り行ってきました。串本ジギング何度目のリベンジか分かりません( ・_・)(爆)
まずはいつもの場所でアオリ狙い。
一投目からコロッケサイズをGET

今日はどんだけ釣れるんや?

考える事数十分・・・
アタリがありません。
とりあえず腹が減ったので飯を食いに行きます。
飯を食って釣り再開です。
アッチコッチ移動をして探りましたが釣れませんでした。
諦めて明日の釣りに備えて寝ます。


4時に起床してゴソゴソとタックルの準備です。
と言っても、車から降ろすだけですが・・・
前日からジギングに来ているCAPE CODさんとふくちゃんも起きて来ました。
昨日も2発切られたそうで、まだまだ期待は持てます。

朝一はもちろん「あの場所」です。
潮はボチボチ。2.8ノットくらい。3ノット切ってます。
まずはスパイ600g投入です。

ぽよ~ん・・・

   ぴょん・・・ぴょん・・・  ふわぁ~・・

       ぽよ・・ドーン!!


来ました。ヘッドバンキングしてます。耐えます。
堪えます。ちょっとラインが出ます。

あ、ヤベ・・・

プチっ

はい。次、行ってみよー。
今度はFB430gです。

ちょん・・ ちょん・・  ぐいっぐいっ・・  ヒラっ・・

  ちょん・・ぐいっ  クイックイッ・・

  ちゅど~ん!!!

エライことです。
今度はドラグをフリーにします。
10mくらいで止まりました。巻きます。巻きます。
ワンクリックだけ締めます。ラインが出て行きます。
また緩めます。そうすると魚は止まります。
巻きます。締めます。巻きます。
何かが触ってます。

ん?根に触ってる?

魚が動きました。

    切れました(・。・)

「締めちゃだめだってぇ~」@ふくちゃん

ハイ・・・」@オイラ


今度もFB430g、お気に入りのアルミシルバーです。

ニュルー・・・   フラッ・・・

   ぐいーっ・・・  ヒラッ・・・

グーッ・・・   クイッ・・ くいっ・・・

ズッドーン!!!

6ozがブチ曲がります。
ドラグはフリーにしました。
どんどんラインが出て行きます。
メチャメチャ出ます。
100mくらい出ました。
巻きます。巻きます。10mくらい巻いたら走り出しました。

「うわ~・・・  止まんない・・・」@オイラ

ラインは500m巻いてます。
水深が100mくらいなので余裕があります。

あるはず。



まだまだ・・・




あれ?


下巻き出ました(爆)

船で追ってもらいます。
とりあえず100mくらい回収できました。

まだ走ります。
200mくらい回収したらまた一気に走りました。


それでも魚との距離は縮んできています。
時間もどんどん過ぎていきます。
途中、一気に巻き上げる事ができます。
残り、100mをきったところでまた200mくらい走ります。

走り終わるとグイグイ巻けます。
また浮上してきました。
50mくらいで止まってます。

サメかも・・・

それまで巨大カンパチとか巨大マグロだとか賑わっていた船上が静かになってます。
船長はモリを用意しています。
残り50mからまた一気に200mくらい持って行きます。


ヤメテ~{{ (>_


ようやく50mを切りました。
デッカイ魚体が見えました。

やっぱり・・・

せっかく見えたのにまた150mくらい走りました。

もぉ~・・・  勘弁して・・・

ここまで時間を掛けたので獲る方向で頑張ります。
しばらくしてようやく浮いてきました。

魚体もはっきりと見えます。

デカ過ぎます。

3m以上、推定100kg以上のメジロザメが口を大きく開いて上を向いて頭振ってます。

アカン。無理。あれはアカン。

リールをフルドラグにします。
サメも力を振り絞って反転します。

プッ

切れました。
ファイトすること1時間30分以上。
パワープロ2.25号、リーダー10号、パイク3/0。
よく耐えました。
そして自分も・・・よく頑張りました。

そしてCAPE CODさん、ふくちゃん
ごめんなさい
    m(_ _)m

貴重な時間を費やしてしまいました。
1時間30分以上も流されたので7.2kmくらい?流されていたようです。
大島も越えて、次の島も越えていました。

大急ぎでポイントへ戻りますが・・・
なにも居ません。
ベイトも居なくなっていました。
潮も変になってきています。
だんだんと浅場へ移動していきます。
30mラインまできました。
ジグはフレック250gです。
もぅ、自分で何をやってんだか、何がしたいんだか分からなくなってきました(笑)
カプリスの130gも試しましたが、すぐに重いジグに戻ってしまいます。

浅場でふくちゃんがシオを釣り上げ、本日の釣りは終了。
CAPE CODさんがメジロ、ふくちゃんはシオ、オイラは・・・
また明日に期待です。


二日目編はまた後日になります。。






予定通り・・・

2011-09-29 20:49:14 | 釣行記
切られてきました~



この朝日を見るのは何度目でしょうか・・・

今日はH船長と海上デート
朝一はもちろんヒラマサ、カンパチ狙い。
潮は2.5ノットくらい。上から下まで揃っているので攻めることが出来そう。
スーパーロケット400gゼブラグロー投入。
ボトムから5mくらい。違和感アリ・・・
更に5m、テンポ良く上げてイレギュラーさせたら

ズドン!!

「H船長~。来たよぉ~」@オイラ

横を見るとH船長も掛けてる。
ダブルヒットだわぁ~。オイラのタックルはハイピッチ600、ファイヤーライン4号
リーダー14号の強気タックル。
当然、ドラグもギチギチに締めてあります。
ブゥン、ブゥン
大きく頭を振っているのがよく分かります。
ドラグも滑ってラインが出て行きます。

「アカンぞぉ。ココではちょっとしか出せんぞぉ」@オイラ心の叫び。

強引に寄せて、リールを巻き始める・・・

「おっコイツは獲れるじょ

と思った瞬間・・・

ぽろっ

ラインは切れませんでしたが、魚の口が切れてしまいました。
なにやってんだか・・・・

H船長はまだやり取りしている。

頑張ってぇ~ 獲ってよぉ~。

「あっ」@船長

「あっ?  って??」@オイラ

「切れたぁ~」@船長

リーダーがズタズタになっていました。
残念です。なかなか獲れませんね~。
だから楽しいんですけど・・・




気を取り直してポイント移動です。
水深100mでフレック500g投入です。
スロージャーカー6oz、トルサ16、パワープロ2.25、リーダー12号
ボチボチ掛かって来い!仕様です。
ボトムタッチ後、すぐに違和感。
ゆっくり上げて落とそうとしたら、

コンっ!

で、ラインが落ちていかない。

「ん?」

合わせてみた。動かない。全く動かない。

「あれ?根? おかしいなぁ・・・」@オイラ

「それ魚やで!!」@船長

するとようやく何かに気付いたのか動き始めた。

「うわっ。動きよった。」

20m程走って止まった。
サメじゃぁなさそう。ちょっと巻いてみる。
5m巻いて20m出される感じ。ボトムから張り付いて離れない。

「船で追うからゆっくりやってよ~」@船長

なんとか少しずつ巻いて、ふ~っ と一息つくと
メリメリメリっとラインを出していく。
特別に走りまわるわけでもなく、頭を振るわけでもなく、
海の底をノッシノッシと歩いている感じ。


とにかく焦りは禁物。ゆっくりと持久力勝負です。
ウネリがあるのでやりにくいですが、30分くらいするとボチボチと巻ける距離が
長くなってきました。巻いてもすぐに出されてしまいますが、
先程までとは明らかに引きが違います。
無理をしないように、なおかつ魚にプレッシャーを与えながらジワジワと巻いていきます。

すると・・・

          フワッ・・

「あああ、、、切れた~~~~ぁっ」

30分ちょっとの格闘の末、リーダーを引きちぎって逃げていきました。
いやぁぁ。。残念。今度こそやっつけてやるからなぁ。



サッサと諦めて次の獲物を探します。
ところが、ベイトもいません。
おまけに潮目が入ってきてグチャグチャになりかけています。
浅場に入ってシオ狙いです。
すると・・・

「やっと来たわぁ~」


船長にHITです。

続いてオイラにもHITです。



ようやく魚の顔を見ました。


串本では珍しいハマチ?ツバス?が釣れました。

他にもツムブリや塩焼きサイズの鯛焼きくんも釣れました。
最初から小物狙いで浅場に来れば、結構な数が釣れていたかもしれません。

今日も?玉砕覚悟で一発を狙ってもらいました。
2回もチャンスがありながらモノにすることが出来ませんでした。

まだまだ修行が足りませぬ
次は2週間後、13日か14日に予定してます。
こんなチャンスは年間を通じてもあまりないですね。
そのうち誰かがデッカイのを釣るんだろ~なぁ~

釣り上げるのは自分でありたいもんです。


さてさて、港に上陸したら疲れが一気に浮上。
そういえ昨日は寝てなかったんだ・・・
昼ごはんを食べて、ちょいと昼寝タイム。

目が覚めたら18時を過ぎていました。
ちょうど、母ちゃんのアジ釣りが終わる頃。
本日の釣果は・・・


ほんの1時間で洗面器にイッパイです。
流石名人は違います。手返しの早さは凄いです。



帰りは川越まで一般道で走ったので帰宅は12時30分。
久々の6時間コースでした(笑)






串本ジギング  出るか?ヒラマサ!?(二日目)

2011-09-15 20:59:46 | 釣行記
さぁて二日目の朝を迎えました。
今日は嶋田先生も急遽参戦です。
まずはミヨシ組のタックルです。

K中君、K端君、嶋田先生、オイラの分です。

そしてトモ組のタックル

W田さん、yさん、福ちゃんの分です。


今日はベタ凪ですね~。

朝一からあの場所へ向かいます。
オイラはSPY600gを落とします。
早巻き、フラフラ、早巻き、フォール
早巻き、フォール、早巻き、長めのフォール・・・
何度か繰り返すと
ズドン!!
来ました。強めのドラグが少しジリッと出ました。
それでも強引に巻き上げます。
ちょっと引いてます。
メジロ?っぽいなぁ」
更に強引に寄せてきます。
ポロッ
外れました。ちょっと強引に寄せすぎてしまいました

その後、右舷側ではメジロ祭り開催。


yさんはツインヒットしてました。



W田さんは余裕の笑顔。


でもフックを外す時に魚が大暴れ。気をつけてくださいよ~。
刺さりますよぉ~。痛いですよ~(爆)


青物がポツポツ上がる中、またしてもあの男がやらかしました。

なんとクエです。
やられました~。


そしてこの男も・・・

イヤゴハタ。


ホウキハタまで。

ただし、彼は前日と合わせて二桁のジグロストを達成。
ハイリスクハイリターンで成し遂げました。

本人曰く・・・

「まだ足らん。赤字ですわぁ~」

だそうです。


オイラも負けてられません。
でも・・・

メガキンで終了~

結局、2日間でヒラマサは出ませんでしたが、いつもの仲間とワイワイ楽しく過ごせました。




まるで真夏のような天気でした。
今回はこれくらいで勘弁したるわ~




釣果はイマイチでしたが、気配ムンムン。
これからがシーズン突入でしょうか。
エサ釣りではヒラマサがポツポツと上がっています。
どーしよーもない魚にブチ切られることも多いそうです。
今後が楽しみですね~。





上陸して少し昼寝をしている間、福ちゃんはまたまた陸ッパリメッキで遊んでました。
そして昼寝から覚めて、帰宅途中、まだ串本町内を走っている時に事件発生
それは福ちゃんへの1本の電話から始まった。


「あ、ハイ。はぁ。ハイ。」

「そうですか。ハイ。まかりました。はい。失礼します。」



「なに?どないしたん?」@オイラ

「大変なことになりました」@福ちゃん

「まさか明日も休みになったんちゃうやろなぁ~」@オイラ

「すいません。休みになりました」@福ちゃん


「どないすんね~ん」@オイラ


とりあえず飯を食って考えよう。
いきつけの?ラーメン屋へ寄って考えてみる。

「よし。勝浦でアジングやろかぁ」

という訳でアジング決定

予定外の釣りとなりましたが、20匹程のアジを釣り上げ、福ちゃんが腹痛に見舞われ断念。
キリがいいので帰ることに。
この場所はやればやるほど釣れるようです。
途中、オイラは寝てましたが、入れ食いタイムもあり、かなり楽しめたようです。
サビキを持っていくとバケツ満タンはすぐに達成できるでしょう。





また新たな楽しみを見つけてしまいましたが、本命はもちろん串本。
月末くらいに再度、行ってみたいと思います。
その前に、ラインのチェックをやっておかないと・・・
気付かない所で船底なんかで擦れているんですね~。
二つほど傷を発見しちゃいました。

あ、ライン買ってこなきゃ・・