goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

インフルエンザ蔓延 & 急遽トレーニング行いました

2019年01月22日 17時28分55秒 | トレーニング2019

今夜は横浜で知人と会って飲む約束でしたが、先方から「どうやらインフルエンザに罹ってしまったようだ。」との連絡が入り、飲み会は延期になってしまいました。

 

一方、今日は午前中に父を、そして午後一で母を病院に連れて行きそれぞれ薬を貰ってきました。母は内科と神経科でそれぞれ受診し薬を貰っているのですが、その神経科の先生がインフルエンザに罹ってしまったそうで今日は休診となりました。

病院の先生までインフルエンザだそうです。予防接種はしているのでしょうが、毎日インフルの患者さん達と接しているので罹る確率は高いですよね。そしてそれだけ現在はインフルエンザが蔓延しているという証でもあるのでしょう。今日の病院は午前も午後もとても混んでいました。

そんな院内で、普段はマスクをするのを嫌がる父でしたが、今日はどう言う訳かマスクを渡すとすんなり掛けてくれたので助かりました。この時期病院へ行く際にはマスクは必携ですよね。皆さんもインフルエンザに罹らない様にご注意ください。

さて神経科は休診となりましたが、神経科の薬も内科の先生から処方箋を貰うことができたので事なきを得ました。更に母は内科の先生だけの受診一度で済んだので今日はとても早く帰宅できたのでした。

 

早く帰宅できたのと夜の用事がなくなったので、予定していなかったトレーニングを急遽やることにしました。

 

2時10分過ぎからGFRとBCT行いました。

今日からのBCTでは腹筋、背筋、腕立て伏せとスクワットなどの回数を増やして行いました。増量初日の今日は少しシンドカッタですが、毎日の日課になれば直ぐに慣れてくるでしょう。

そしてその後お地蔵さんコースで12km走りました。

今日のデータです。

 

 

今日の心拍数ですが、前半は120~130bpmぐらいで良かったのですが、後半はほぼ同じペースの走りにもかかわらず一旦急激に100bpmぐらいまで低下してその後は110bpm台で推移していました。それ程キツクはなかったのですが、心拍数がもう少し高めの方が楽なんですがね。

心臓ペースメーカーの運動時のレートレスポンス機能がうまい具合に作動してくれていないようです。次回の定期検査の時に少し調整してもらうか、先生と相談しようと思っています。

 

 

今月の距離計 ラン87.0km、 スイム2.0km、 バイク36.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の甘露煮 & トレーニング

2019年01月21日 14時51分43秒 | トレーニング2019

実家の庭の金柑はまだまだ沢山実っています。熟して地上に落ちるのを待っているのももったいないので昨日採れるだけ収穫しました。 

 

 

そして昨晩また甘露煮を作りました。砂糖は今回も少な目にしました。一晩自然に冷ましてから、今朝冷えた実を容器に移して冷蔵庫で保管です。

毎晩焼酎のお湯割りを飲んでいますが、そのコップの中にこの甘露煮を3つ入れて潰して味わっています。

 

まだ少し青くて採り切れない実が残っていて、写真の右側の大きいざるに一杯分位の量はあります。しかしさすがにもう十分です。残った実は鳥さんに食べてもらいましょう。

でも鳥さん達は殆どつついてくれないんですよね。枝にトゲがあるから食べづらいのですかね?

 

 

さて、今日は10時半からトレーニング行いました。まずBCTです。

BCTは順調に継続していますが、そろそろ腹筋とスクワットなどの回数を増やして行こうと考えています。現在腹筋は4種類の方法でそれぞれ10回ずつで合計40回。スクワットは1種類で30回ですが、明日から4種類の腹筋はそれぞれ15回で合計60回、スクワットは50回にします。また腕立て伏せと背筋はそれぞれ現在の20回を30回にするつもりです。

 

その後11時からお地蔵さんコースに向けて走り出しました。しかし6km過ぎ辺りで苦しくなって心拍計を見たら110bpm程度の表示でした。6分/km前後のペースでしたが110bpmしかないと全身に必要な酸素が行き渡っていないという感覚になります。キツイです。不整脈で脈が飛んでいるのでしょうか?

運動時の心拍数は心臓ペースメーカーのレートレスポンス機能で130bpm以下にはならない様に設定されているのですが、今日はどうやらこの機能がうまい具合に作動しなかったようです。

 

走っていてもキツイので今日は無理をせずショートカットで帰宅することにしました。

今日のデータです。

 

 

帰宅後データを見ると、5km辺りで心拍数が130bpmから一気に160bpmへと上がって、また直ぐに120bpm以下に落ちていました。 この時の変化でキツク感じてしまったようです。

運動時に心拍数が130bpm以下になってしまいその後なかなか心拍数が上がらない様な時というのは肉体的に弱っている場合が多いです。こんな時は無理をしないことです。あまり気にし過ぎるのも良くないですが今日は安全第一としました。

 

明日は両親の通院の付き添いがあり、また夜には出掛ける用事もあって明日のトレーニングはお休みです。

23日はしっかり走れるように体調を整えたいです。

 

今月の距離計 ラン75.0km、 スイム2.0km、 バイク36.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた嬉しいニュースです

2019年01月20日 07時28分08秒 | 心臓手術などに関すること

昨夜「おうちゃんを救う会」のツイッターで、目標金額を達成する目途が立ったため今後の募金活動を見送る、との報告が載っていました。私は今日の中野駅での街頭募金活動に参加予定でしたが、急遽中止となりました。こんな嬉しい中止はありません。

 

一昨日心臓移植手術のために渡米した「りくくん」に続いての連日のとてもとても嬉しいニュースです。

 

先週13日(日)に私が新宿駅南口で街頭募金活動のお手伝いをした時には目標金額3憶5千万円に対し、やっと1億7600万円に達したところだったのです。でも当日の朝のTV番組「サンデージャポン」でおうちゃん家族のことが放送されたことで多くの方々が心臓移植手術を必要としているおうちゃんのことを知ることになり、この1週間であっという間に不足分の1億7000万円以上という多額の募金が集まったようです。

 

この中にはZOZOTOWNの前澤社長さんからの多額の募金が含まれているのでしょう。当時彼はおうちゃんのことは知らず、またTV番組も見ていなかったそうですが、彼のフォロワーからの指摘に反応し「この活動を多くの人に知ってもらえるよう、このツイートをRTしてください。僕の個人的な寄付に加え、みなさんのRT1件につき10円を付け加え寄付します。皆さんのRTパワーで寄付と情報拡散にご協力ください!」と支援を表明しました。

TVの力、著名人の影響って絶大なんですね。

 

 

 

「おうちゃんを救う会」が発足したのは去年の9月末です。10月から募金活動を開始して3ヶ月半で目標の半分が集まりましたが、その後の1週間でほぼ同じ金額の募金が集まってしまうんですね。

 

とにかくおうちゃんはこれで急遽渡米の準備に入ります。「りくくん」に続いておうちゃんが1日でも早く渡米して念願の心臓移植手術が出来ます様願っています。

 

 

今後海外での臓器移植手術を受ける人、特に乳幼児の心臓移植手術を受けるために立ち上げる「~ちゃんを救う会」の活動方法も変化してくるのでしょうか。

賛否両論、様々な意見が起こることでしょう。そしてそんな話題から根本的な問題、子供の心臓移植手術がもっと国内でスムーズに行われる様にできないものか、という流れに繋がってくれることを強く希望しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓ペースメーカー誤作動の恐れ!

2019年01月19日 14時54分19秒 | 心臓ペースメーカーその後

今日2つ目の記事は、今朝ネットで目にした心臓ペースメーカーのニュースからです。

 

 

*****************

米の心臓ペースメーカー3製品、誤作動の恐れ

東京都は18日、医療機器会社「日本メドトロニック」(港区)が米国の製造元から輸入販売した心臓ペースメーカー製品について、誤作動を起こす恐れがあると発表した。死亡事例など重大な健康被害の報告はないという。

都によると、2017年7月~19年1月に出荷された「Adapta DR」「Adapta VDD」「Versa DR」の計1158台。ICチップの不具合で停止する恐れがあり、海外で4件の不具合があった。同社は納入した526の医療機関を通じて患者に連絡。プログラムの修正や機器自体の交換が必要になるという。

 

*****************

 

 

私の心臓ペースメーカーも同じ日本メドトロニックの製品ですが、今回不具合の出た機種ではありません。しかし数年後には電池切れで本体を取り換えることになりますのでその時は現在と同じ機種ではなく、その時の最新の機種を入れることになるのでしょう。

そんな不具合に当たったしまったらへたするとお陀仏です。そんなリスクがあるのです。交換する時は最新の機種ではない方が良いかもしれませんね。ある程度安全だという実績のある機種でお願いしたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男と遭遇!

2019年01月19日 14時11分54秒 | トレーニング2019

今日のトレーニングです。

9時過ぎからBCTの後にお地蔵さんコースで12km走ってきました。

 

昨日走った時に空気が乾燥していて喉がいがらっぽくなったため、今日はマスクをして走りました。今日の湿度は34%でした。

去年の冬もマスクしながら走っていたと思います。しかし久し振りのマスクランのせいか結構シンドイ感じでした。

あるいは昨日の疲れが取れていないのかもしれませんが、身体は重かったです。

 

今日のデータです。

 

 

 

ラスト2kmの所まで来たら後ろから見慣れたウエアの若者ランナーが私を追い越して行きました。

おっ!長男ではないか!!直ぐに戻ってきてほんの少し並んで走ってくれました。聞けば私より後に走り出したそうで綾瀬市のMEGAドン・キホーテ辺りまで行って戻ってきたところだとのこと。しかし直ぐにまた自分のペースで走り出してしまいあっという間に差が広がりそのまま見えなくなりました。

軽~く走っているようなのにメチャ速い!羨ましい!!

 

自宅に戻ると庭先で長男がラン後のストレッチをやっていました。11km程度走ったそうで最後は4分/km台までペースあげたそうです。いやはや若いって良いよな~。

 

さて走り終わった後、マスクはビッショリ濡れていました。でもお蔭で喉の具合は良好です。今後しばらくはマスクランが良いですね。

 

 

 

今月の距離計 ラン65.0km、 スイム2.0km、 バイク36.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする