goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

今日の心拍数は自然な感じでした。

2019年01月26日 14時10分45秒 | トレーニング2019

今日午前中は北風が強かったですが晴天で気持ち良かったです。しかし午後1時前あたりから急に空が暗くなってきました。そしてここ大和市では1時20分くらいにパラパラと白い物が落ちてきました。ほんの一瞬でしたが雪が舞いました。

まだまだ寒さはこれからが本番ですね。インフルエンザが猛威を振るっています。外出の際は暖かい恰好でマスクを忘れずに、そして帰宅後は手洗いにうがいが大事です。体調管理に注意したいものです。

1時過ぎの空の写真です。一面青空だったのに急に黒い雲が出現しました。

 

 

 

さて、今日は夕方5時半から「湘南国際マラソン2018」の最後の講習会が藤沢で行われます。

12月の大会を振り返り、次に向けたトレーニングプランを考えます。そして6時半からは懇親会が開かれます。久し振りにフルマラソンを一緒に走った仲間たちと会えるのです。この模様は明日にでもアップする予定です。

 

 

午後は時間が取れないので今日のトレーニングは午前中に行いました。

9時からGFRとBCTを行い、その後お地蔵さんコースで9kmだけ走ってきました。

昨日のランニング時には最後2km程は心拍数が100bpm以下に落ちてしまうという事態になってしまったのですが、今日もそうなるのかどうかの検証を兼ねたランニングでした。

しかし今日は急激な心拍数の上昇、下降は共になく、概ねごく自然な感じの心拍数だったのでホッとしています。

5km過ぎに一度だけ100bpm台になっていましたが直ぐに回復していたので問題はないでしょう。

 

今日のデータです。

 

1km以降はずっと5分40秒台で走っていて平均心拍数が122bpmと言うのは少し低いと思いますが、昨日のようなことがなかったので良かったです。

病院へ行って心臓ペースメーカーのレートレスポンス機能を調整してもらう、ということは取り敢えずしなくて大丈夫でしょう。

 

 

今月の距離計 ラン123.0km、 スイム2.0km、 バイク46.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だ、この心拍数は!?

2019年01月25日 16時36分16秒 | トレーニング2019

今日は冷えていましたね。北関東の方は夜に雪かも、とTVで言っていましたが雪が降って来てもおかしくない気温でした。

でも今日トレーニングで走ったのですが、その時の風向きは南からだったんです。ひょっとしたら南海上に隠れ低気圧が発生して南関東でも雪?とか言う予報も出ていたようですが、南風が吹いているということは南岸低気圧は発生していないですよね。あるいはこれから夜にかけて発生するのかな~?

兎に角週末に雪は勘弁してください。雪が積もって走れない、ということがない様にお願いしたいです。

 

 

さて、今日のトレーニングです。

午後1時過ぎからBCTやってその後お地蔵さんコースで12km走ってきました。走り出す前は15km走ろうかとも思ったのですが、外はとっても冷えていてあと3km走る元気は出ませんでした。(笑)

でも12km走っている間はとっても楽しく走れていました。ペースもほんの少しですが徐々に上げていかれましたし良かったです。

 

しかし、全体的に今日は心拍数が低めかな~?と思いながら走っていて、特にラスト2kmでは心拍計を確認すると100bpmを切った数値が表示されていました。心拍計が100bpm以下の数値を表示している時って、酸欠状態のようになる場合が多くてとってもキツクなるのですが、今日に限ってはキツカッタと言う訳ではなかったです。深呼吸をしたり、意識的に荒い呼吸をしたりして心拍数の上昇を待ったのですが、結局最後まで心拍数が100bpmを越えることはなかったです。

ところが帰宅後パソコンでそのデータを見てビックリでした。

今日のデータです。

 

 

自分の感覚では10kmまでは120bpm前後か上がっても135bpmぐらいまでで走れているなぁ~、という感じでしたので頻繁に心拍計を見るようなことはしていませんでしたが、2km過ぎから時々160bpmを越えていた時があったのですね。そして6km手前では心房細動?か180bpmを越えていました。180bpmなんて言う、そんな感覚は全くなかったです。

その後は120bpm台まで下がったりして落ち着いた数値ですが、前述したように最後2kmは100bpmを切った数値が残っていました。

こんな上下動の幅が大きいのも困ったものです。

運動時の心拍数は130bpm以下にならない様に心臓ペースメーカーのレートレスポンス機能を設定しているのですが、どうもこの機能が上手く作動していないのかも知れません。22日のデータでも低い数値が残っていたので定期検査まで待たずに病院へ連絡して早めに診てもら方が良いかもしれませんね。

取り敢えず明日も12km程度走って心拍数がどうなるか見て、それから診察を受けるかどうか判断しようと思います。

 

 

今月の距離計 ラン114.0km、 スイム2.0km、 バイク46.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と散歩、その後ダレダレのバイク10km

2019年01月24日 17時05分46秒 | トレーニング2019

今日は母が1日デイサービスを利用するので私は実家で缶詰の日です。

 

天気が良いので朝から実家の掃除、洗濯、布団干し、そしてトイレに浴室掃除などフル回転でした。

 

昼食後は父を車いすに乗せて近所の公園へ。

92歳の父は最近めっきり弱ってきました。公園までは150m程ですが、杖を持っての歩行ではその間10回程度休憩が必要になっています。折角公園まで歩いて行っても公園ではもう何もできずベンチで休憩してまた戻ってくるようになってしまいました。なので今では往復を車いすにして、公園に着いてから公園内を散歩する様にしているのです。

今日は自宅のジョウロを持って行き、公園の花壇の水撒きしてました。父は前回行った時にこの乾燥続きで花壇の花の元気がなかったことを覚えていて、今日は行く前に「ジョウロで花に水をやるんだ。」と言っていたのです。

 

公園の水道は水の出が悪く、またジョウロに水を満タンにしてしまったら父には重すぎるので水は半分くらいまでしか入れません。なので公園の花全てへの水撒きに40分位掛かってしまいました。

父も疲れたようで帰宅後はお昼寝です。

 

 

父の昼寝を利用してやっと私のトレーニング時間がやってきました。

朝はトレーニングをやる気満々で実家に来たのですが、いざその時間になったら元気なくなっていました。

朝から動き過ぎでした。元気が出なかったので今日のトレーニングは超手抜きとなりました。

BCTはやらずに4リットルのペットボトルを使った腕の筋トレ3種、そして腹筋とスクワットをやっただけでその後は3本ローラー台を使ったバイク練習でした。

そしてそのバイク練習もパワー出ず、サイクリングより遅い、とりあえずバイクに乗りましたよ、程度で終了です。

今日のバイク練習の結果と心拍数のデータです。

距離10km、タイム33分09秒、
時速 最高21.5km/h、平均18.1km/h
心拍数 最高111bpm、平均96bpmでした。

3本ローラー台に乗る時には最低でも20km/h程度のスピードを出していないと転倒する危険があるのですが、今日はそれ以下のスピードでした。汗もたいして出ずにこれではトレーニングとは言えませんね。

明日はガッツリ走らないといけません。

 

今月の距離計 ラン102.0km、 スイム2.0km、 バイク46.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬手帳のアプリ「CARADA」

2019年01月23日 17時04分32秒 | 健康・病気

今日2つ目の記事はお薬手帳の話です。

 

 

去年の暮れにスマホのアプリ追加しました。薬局で使うアプリCARADAです。

そして昨日両親の通院時にこのアプリ初めて使用しました。

体重や血圧の管理、健康診断などのデータの管理などが出来ますが、便利だと思って使っているのは病院で貰う処方箋を利用している薬局にスマホを介して転送し、受け取る時間を指定できるのでその時間になったら取に行けるという機能です。

一つのアプリで家族の分も登録できるので、現在は私と両親の3人分をこのアプリで使っています。

 

いままでは両親が通院している病院の隣にある薬局で薬を貰っていましたが、その薬局の対応がとても悪くトラブルもあったので現在は実家近くの薬局を利用しています。母の薬は一包化を頼んでいるのですが一包化するのに時間が掛かるため、病院帰りに寄って処方箋を渡し、時間を置いてから再び薬局に行き薬を貰っていました。父の場合は高齢のため薬局に寄らずに自宅に戻ることが優先で帰宅後に薬局に行って薬を貰っていました。そしてその薬局でこのアプリの存在を知ったのです。

 

昨日は処方箋を貰って帰宅後に自宅でスマホからこのアプリを介して処方箋を薬局に送りました。処方箋にQRコードがあればそれを送るのですが、通院している病院の処方箋にはQRコードがないので処方箋の写真を撮ってそれを送ります。その際コメントを入れたり、引き取りの日時を指定できます。そしてその薬のデータはアプリ内で閲覧できるので普通のお薬手帳と同様に使用できます。

 

今まで2度薬局に行っていたのが昨日は一度で済みました。時間の節約になりとても便利です。

 

ただし良いことばかりではありません。どこの薬局でもこのアプリが使える訳ではないのです。このアプリを利用できる薬局は薬樹薬局グループがメインのようです。アプリで指定できる薬局ならどこでも薬を貰うことができますが、大和市内には4店舗しかありません。私が風邪などひいた時に行っている大和駅そばにある長田クリニックの場合は同じビルにある薬局に処方箋を出して薬を貰っていますがこのアプリは使えません。なのでこの薬局を利用する場合は従来のお薬手帳を使うことになります。お薬手帳とスマホのアプリの手帳と2つになってしまい便利さの面ではマイナスです。

実家のそばの薬樹薬局にアプリを使ってで出せば良いのですが、地理的な問題で私の自宅より先にありわざわざ時間をかけて貰いに行くということになります。

利用している内科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科などそれぞれその病院の近くに必ず薬局があってその都度その近くの薬局を利用しています。それら全ての薬局でこのアプリが使えると良いのですがそうではないところが残念です。

 

でもまあ取り敢えず両親の通院の時はどの病院で貰った処方箋も全て実家近くの一か所の薬局で貰え、管理できるので両親の分だけはとても便利になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCT & ラン15km

2019年01月23日 16時11分00秒 | トレーニング2019

今日は南風が吹いていて気温も12度まで上がったそうで暖かく感じました。

トレーニングで走るには今日は気持ち良かったです。

暖かな春が待ち遠しいですが、まだ大寒過ぎの寒の内ですから暫く我慢の日々です。明日からまた寒くなる様ですね。とにかく風邪やインフルに掛からない様に十分に注意したいです。

 

さて、今日のトレーニングは午後1時からGFRとBCTを行い、その後お地蔵さんコースで15km走ってきました。15km走ったのは今年初めてです。そろそろ20km走とかも予定に入れて行きたいです。

今日は体調も良く、15km気持ち良く走れました。

今日のデータです。

 

 

途中12km辺りで不整脈でましたが直ぐに心臓ペースメーカーのミネルバ機能が作動して落ち着きました。この時本人は苦しさは感じていません。帰宅後のデータチェックで判明したということです。そしてラスト1kmでの心拍数160bpm台は自然な心拍の上昇でしょう。

 

右膝の具合ですが、走り始めに違和感あります。寒さのせいだと思います。走っていて身体が温まればかなり改善されてきます。なので暖かな春になれば良くなるのではないかと思っています。

 

 

今月の距離計 ラン102.0km、 スイム2.0km、 バイク36.0km

2018年の年間距離合計 ラン2、454.3km、スイム30.75km バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1、548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする