goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

セミの美味しい食べ方 & 早朝散歩

2023年07月27日 10時34分48秒 | トレーニング2023


セミの寿命は短くて7日間なんてことを言われますが、幼虫の間4~7年間も土の中にいる(らしい)のですから長いと合計7年と7日ということです。また最近は成虫になってからも約1ヵ月は生きているなんていう情報もあるのです。ただ地上に出て来て陽の光を浴びている時間は短いですよね。人間の視点から言うと地上に出て来てからの日数がやはり寿命としてカウントされるのでしょう。人間の年齢だってお腹にいる日数はカウントされませんものね。

7月25日のブログで私は今年初めてセミの声を聞いたと書きました。そしてその後は外に出た時などはあちらこちらでセミの声が聞こえてくる様になっていて、昨日は実家の庭でもミンミンゼミが鳴いていたのです。

で今日ですが、実家の2階のベランダでアブラゼミが死んでいるのを発見しました。鳴き始めたと思ったらもう死んでしまったセミがいるんですね。早くも寿命がきたのか、スズメなどにやられたのかは不明ですが本当に短い一生です。ってそんなことを思いながらネットでセミを検索していたら面白いブログを発見しました。「セミの美味しい食べかた」です。生きたセミを捕まえて、羽を取ってそのままフライパンで素焼き。この段階でも結構動いているそうです。まあこれ以上はここでは書きませんが、ご興味のある方は覗いてみるのも良いかもしれませんよ。





さて、今朝も4時半から早朝散歩を楽しんできました。そろそろ散歩からジョギングに切り替えても良いのではないかと思っていて、今朝は泉の森の散歩コースから普段ジョギングで使っていたコースへと変更してみました。「お地蔵さんコース」だと10kmになってしまうのでそれよりも少し短い7kmの「おじぞコース」を歩いてきました。泉の森にはアップダウンが結構あるのですが、おじぞコースはほぼ平坦なのでとても楽な散歩が出来るのです。

朝5時の天気は晴れ、気温26度、湿度84%、ほぼ無風でした。
今朝は最初の1kmが10分丁度でその後はずっと9分台、最速は5kmから6kmまでの1kmで9分18秒でした。平坦だとペースも上がってくれます。平均ペースは9分32秒/km。
そして心拍数も最大が115bpmで平均では109bpmと落ち着いていたのです。歩き始めから大きな心拍数のブレがなくとっても良い感じです。いよいよ心房細動が治まってくれたのではないかと期待が大きくなってきています。





今日の午後に心臓ペースメーカー外来の予約があって大和成和病院へ行ってきます。先日受けた心房細動を抑えるためのカテーテルアブレーション手術の結果がハッキリ分るでしょう。この報告は明日したいと思っています。



2023年7月の距離合計 ウォーキング100.0km、スイム0.3km、バイク78.0km
体幹トレーニング16日、水中ウォーキング25分

2023年1-6月の距離合計 ラン347.0km、スイム49.2km、バイク1,301.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝も6km散歩 | トップ | PM外来、鰻で祝盃 & 両親はシ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
快調でなにより (文科系)
2023-07-27 11:37:55
 快調そうで何よりです。無事に手術もできたのだし、万一次に出たらまたやれば良い。二回目手術もできるのでしょ?
 それにしても、時速7キロ弱はご立派。このままなら、すぐに走れますよね。

 僕は今朝もスクワット80回やりました。長くやるやり方があって、できるだけ長い有酸素運動こそ意味が大きいから言いますが、「入力・脱力」にメリハリをつけること。1,2で沈み込み、3,4で下の静止、5,6で起こすとして、静止時にも、起こした瞬間にも脱力ができます。
返信する
Unknown (jt7k4njz)
2023-07-27 12:34:58
こんにちは!リンク見て妄想力で気になりググってみました!😅😅💦
貴重なたんぱく質豊富だとか…
昔、普通にイナゴの佃煮!?(甘露煮)食べてた事を考えれば、昆虫食は有りなんだと思ったり!
イナゴは買ってまで食べて!いた事を思い出しました。
埼玉の草加に亡き親父と小鮒釣りしながらイナゴを捕っておでんの大鍋でイナゴの佃煮を作った思い出まで蘇りました😅

毎日毎日🚿🚿暑いでしね!
また、blogお邪魔いたします🙇‍♂️💦
返信する
Unknown (げたのうら)
2023-07-27 20:17:43
jt7k4njzさん

こんばんは
覗きましたか😆
好奇心旺盛ですね。^ ^
私も以前はイナゴの佃煮食べてた記憶があります。コオロギとかも。

しかし羽をもいだ蝉はちょっとGぶりっぽいですよね。それに美味しい食べ方と言っておきながら素焼きって余りにも直球過ぎです。少しはアレンジが欲しいなと思いました。

私は近いうちに家庭菜園始めたいのですがなかなか実行に移せず日が過ぎているのです。屋上菜園素敵ですね。勉強させて頂いています。
返信する
Unknown (げたのうら)
2023-07-27 20:22:36
文科系さん、

今日の外来で心房細動は取り敢えずほぼ治っているそうです。万一また出た場合は2度目のカテアブを受けるでしょう。
明日は軽めのジョグをするつもりです。

スクワットは入力・脱力を意識してやって見ます。参考にさせていただきます。
返信する
Unknown (jt7k4njz)
2023-07-28 14:43:23
😱😱コオロギ!!とはかなり上級者ですね😅
何かで食料難に貴重なタンパク源!
形が見えると難易度が高いですが粉末状にすればわからない、そんな時代が来るのか~と横目に、家庭菜園は那須高原の路地で、「お菓子の城 那須ハートランド」の駐車場の出入口辺りだったと思います!
🍅大玉トマトでしたが美味しさ爆発の旨さの塊🍅トマトに出会ってしまいました!
以来、スーパーでその味超える所か同等も出会えず、自分で作りだしました😅💦
土作りには海藻の粉末やミミズコンポスト(2×4木材で自作)まで作り、ミミズの堆肥作って!投入
ミニトマト・中玉トマトで濃厚なトマトが出来て燃え尽き症候群になり、何時でもできるからと、外の事に巻き込まれて親の介助・介護見守り経て、野菜作りの探求心が🔥復活してきました。
土いじりは自分のストレス放出になっていると思います。
何時も何時も!身体を動かさないとと!
blogから力いただいています!🙂👍️🙇‍♂️
返信する
Unknown (げたのうら)
2023-07-28 19:47:19
jt7k4njzさん、

「土作りには海藻の粉末やミミズコンポスト(2×4木材で自作)まで作り、ミミズの堆肥作って!投入」って凄いですね。でも何でもそうでしょうが本気で全力投球しないと良い物は作れないのですね。とても勉強になりました。
土いじりは健康に良いですよね。私もjt7k4njzさんを見習って家庭菜園頑張りたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。