goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

Garmin心拍計やっと使ってみました

2021年02月23日 18時09分26秒 | トレーニング2021
2月13日にトライアスロン仲間のNちゃんから譲り受けたGarminの心拍計「フォアアスリート920xtj」ですが、取説を読んでもイマイチ良く理解できず日にちばかりが過ぎていました。頭が動いていないことを痛感です。
 
少しでも正確な心拍数を早く把握したいと思い、取り敢えずランニング時だけでも使える様にと昨日Nちゃんに直接会って操作方法を小一時間聞いてきました。
 
お陰様で取り敢えずは使える様になりました。全く情けない限りです。
 
今日午後からBCTをやった後、厚木飛行場を1周する20km走を行ったのですが、Garminの心拍計を左手首と胸にはセンサーを、そして比較するために従来からのEpson品も右手首にそれぞれ装着して走ってきました。
 
 
今日のデータです。
 
従来からのEpson心拍計
 
 
 
Garmin
 
 
 
 
Garmin connectと言うアプリはiPhoneだけにしか入れていないので、Garminのデータはスマホの画面の一部です。PCにも近日中にはこのGarmin connectをダウンロードしてPC画面でも管理の予定です。
 
 
      Epson           Garmin
距   離     20.02            20.02
タ イ ム    2:05:02         2:05:06
ペ ー ス    6'14"             6'15"
消費カロリ     976              855
心拍数最高     136              132
心拍数平均     116              116
ピ ッ チ     171              170
ストライド       92                94
 
 
大きく違ったのは消費カロリーですが、これはEpsonの方が設定時に入れた体重が現在と違っていてその影響かも知れません。後で確認します。
 
平均心拍数は一緒でしたね。最高心拍数がちょっと違って、それぞれのグラフを見ると走り始めのデータが大きく異なっていました。これはGarminの胸に巻くバンドの湿り具合が影響したのかもしれません。全く水には濡らしていませんでしたから汗が出て来てしっくり来た4km辺り以降はほぼ同じ様な上下動になっています。心拍数については思っていた程の違いは出ませんでした。もっと大きな違いが出るのかと思っていたのですが。
 
 
今日はそれぞれの心拍計の数値を見ながら抑えめに走っていたこともあってか、心房細動は出ませんでした。次回はもう少しペースを上げた走りで、心房細動が出た場合の心拍数の違いが出るのかどうか確認したいと思っています。でも心房細動は出ない方が良いのですがね。
 
 
 
 
 
 
 
2021年2月の距離合計   ラン204.0km、スイム4.5km、バイク150.0km

2021年1月の距離合計   ラン108.0km、スイム0.0km、バイク190.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする