goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

正しい政治を行う新政府の樹立を目指して

2014-11-13 09:58:58 | 幸福実現党

正しい政治を行う新政府の樹立を目指して

[HRPニュースファイル1184]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1827/

文/幸福実現党徳島県本部副代表 小松由佳

◆増税延期と衆院解散の可能性

マスコミ各社は連日、年内の衆院解散の可能性を報じています。安倍首相が、17日発表の7~9月期のGDP速報値を受け、景気回復が十分でないと判断すれば、10%への消費増税を先送りした上で、アベノミクスの是非を問うべく衆院選を行う、というシナリオです。

12日付日経新聞によれば、民間調査機関12社の予測平均値では、実質GDP成長率は1.9%(年率換算)に留まり、8月時点での平均4%との予想を大きく下回っています。再増税によるさらなる景気悪化は目に見えており、当然ながら再増税は延期すべきです。

◆国民の自由を軽んじた政府の失敗

安倍政権の不安定化の原因は、やはり国家社会主義的な統制政治の要素を払拭できず、旧態依然とした自民党政治から脱却し切れなかったことにあると言えます。

まず、明らかに8%への消費増税は間違いでした。増税そのものは民主党政権下で決められたことですが、関連法を改正せず実行に移したことは、安倍政権の失策です。

昨年度の実質GDP成長率2.3%のうち、0.77%が駆け込み需要によるものであり、今年4月の増税後、この駆け込み需要の反動減と、実質可処分所得の低下が起きました。

そのため、14 年4~6月期の実質GDP成長率は、1~3月期比でマイナス7.1%(年率換算)という、リーマン・ショック以来の大幅な落ち込みでした。

主因は、深刻な国内需要の減少であり、それだけ見るとマイナス15%に達するとも言われています。

中でも民間消費の落ち込みが大きく、国民の消費マインドが冷え込んだことは明らかです。現在、駆け込み需要の反動減は緩やかに回復基調にありますが、ほとんどの経済指標が予想を下回り、様々な景気動向指数は低迷しています。

外交・安全保障の面では、やはり中国に対する弱腰が目につきます。10日、約3年ぶりの日中首脳会談が行われましたが、その前提として7日に両政府が発表した合意事項では、尖閣問題で両国が「異なる見解を有する」とされています。

これは「尖閣諸島について領有問題が存在する」と解釈され得るものであり、中国に対する大きな譲歩です。

さらに、安倍首相は首脳会談で、小笠原・伊豆両諸島の周辺海域での中国漁船団によるサンゴ密漁への抗議も行わず、歴史認識についても、習主席が村山談話に言及した際、「歴代内閣の歴史認識の立場を引き継いでいる」と述べ、自虐史観を国際社会に曝け出しました。

こうした弱腰の日本政府と、レームダック化したオバマ政権の下、中国包囲網であるTPP交渉も進まず、越年が確実となりました。

その裏で中国は、韓国との自由貿易協定(FTA)を妥結し、日本が最大出資国であるアジア開発銀行(ADB)に対抗するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立計画を進め、TPPに対抗するアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構想を主導するなど、アジアでの存在感を増しています。

そして何より、政府が犯した致命的な過ちがあります。10月31日、あらゆる自由の根源である「信教の自由」を侵し、「霊言」をはじめとする教義内容や宗教行為そのものを理由に、幸福の科学大学の設立を「不認可」としたのです。

憲法違反である下村文部科学大臣の判断に、当然ながら大学側は異議申し立てを行いました。首相の任命責任も重く、根源的な自由権を侵害した閣僚を抱えたままでは、政権存続が難しいのは明らかでしょう。


参照:
幸福の科学公式HP⇒http://info.happy-science.jp/2014/12003/
ザ・リバティweb⇒https://the-liberty.com/article.php?item_id=8698


自己保身や党利党略、世論調査に振り回されることをもって、“自由”や“民主主義”を謳歌していると勘違いしてはなりません。真の「自由」とは、普遍的な「正しさ」、人智を超えた「神仏の声」を、虚心坦懐に求めるところから始まります。

そして、真の「民主主義」とは、神仏の子としての人間の尊厳を守るものです。このことに深く思いを致さなければ、「自由」や「民主」を党名に掲げる既存政党が、その名を実とする日は来ないでしょう。

◆神仏の下での「自由からの繁栄」を

幸福実現党は立党以来、後にアベノミクスと称される経済政策に加え、徹底した減税による景気回復を提案してきました。また、中国による軍事的脅威や人権弾圧への明確な批判を続け、自虐史観を払拭した新談話の発表、新憲法の制定などを一貫して訴えてきました。

これらは全て、国民の自由と尊厳を守り、国を発展・繁栄させ、世界中の幸福を実現したいという志によるものです。

与野党共に、衆院選の準備に追われているでしょうが、自らはあくまで「公僕」であり、国民の「自由からの繁栄」を支えるべきこと、そして何より神仏の「僕」であることを忘れず、正しい「まつりごと」を行わなくてはならないのです。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com


【大学不認可問題】「不認可理由に霊言」は内規違反 「不正の行為」をしているのは文科省

2014-11-13 09:00:55 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

【大学不認可問題】「不認可理由に霊言」は内規違反 「不正の行為」をしているのは文科省
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8720

学校法人幸福の科学学園(理事長・木村智重)が設置認可申請を行っていた幸福の科学大学について、文部科学省は不認可の決定を下した。その理由として、大川隆法・幸福の科学総裁の著書の中で言及されている霊言について、科学的合理性が欠如しており、一般化・普遍化されているとは言えず、学問性が認められないことを挙げている。

霊言とは、幸福の科学の初期から行われてきた宗教行為。大川総裁の高度な霊能力により、坂本龍馬や勝海舟などの歴史上の偉人から、プーチン大統領などの今現在活躍している政治家や学者などの守護霊まで、古今東西を問わずあらゆる霊を招霊し、これまでに500人以上の霊人の霊言が収録されている。これらの霊言のほとんどは公開の場で行われ、書籍として一般にも公開されている。また、守護霊と本人の言行が一致し、現実の社会の動きを予言するような面もあるなど、霊言は一種の社会現象にもなっている。

しかし、今回の大学設置認可申請の過程において、「霊言」について指摘されたのは、不認可の通知の際が初めてだった。それまで2度にわたる審議会による審査意見では一切触れられておらず、学校法人側から説明・弁明する機会はなかった。

こうした文部科学省の行為は正当なのか。大学設置分科会の審査運営内規の第三条にはこう書かれている。 
「審査の過程においては、原則として、新たな意見を付し、又はより強い意見に変更することを行わない」

これに照らせば、「霊言の学問性」に関する指摘は「新たな意見」に他ならず、不認可決定の理由としてこの「新たな意見」を持ち出すのは、明らかに内規違反である。

例えて言うならば、傷害事件として裁判をしていたのに、判決でいきなり異なる事件の罪で有罪にされてしまうようなもの。決して許されることではない。

そもそも霊言を理由に不認可にするのは、「信教の自由」「学問の自由」に対する挑戦であり、憲法違反である。

文部科学省は学校法人側に「不正の行為」があったとも指摘しているが、不正を行っているのは文部科学省だ。自らの「不正の行為」を棚に上げるのではなく、不認可を取り下げ、改めて審議すべきだ。(冨)

 

【関連記事】
2014年11月9日付本欄 【大学不認可問題】文科省の「自己矛盾」を問う 幸福の科学大学「不認可」は国際的にも非常識
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8706
2014年11月7日付本欄 【速報】設立不認可の「幸福の科学大学」が、文科相に異議申立 「不認可の撤回と、改めて認可を求める」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8697
Web限定記事 幸福の科学大学「不可」答申に対する反論記事
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8698


【大学不認可問題】幸福の科学大学は先に校舎を建てさせられた

2014-11-13 08:59:44 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

【大学不認可問題】幸福の科学大学は先に校舎を建てさせられた
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8719

2015年の開学を目指していた幸福の科学大学の設置に対し、下村博文・文部科学大臣は「不認可」を言い渡した。

しかし、同学の開学を目指していた学校法人・幸福の科学学園はすでに、千葉県長生村で校舎の建設を進めていた。建設費はもちろん私費。多くの支援者が、教育への投資として、真心からの寄付をしたことで集まったものだ。今回の「不認可」で、その支援者たちはひどく落胆している。


●「大学施設や教員採用」は申請の要件だった

学校法人幸福の科学学園が、認可が下りる前に校舎を建てていたのは、既成事実を作るためでも、認可をめぐる審議を軽視していたからでもない。文部科学省の定める「大学設置基準」では、建物、教授などを揃えることが、認可申請の前提要件となっているのだ。

そのため学校法人側は、建物だけで百数十億円の先行投資を行った。先に建物や人員を用意させておきながら、後から「不認可」をつきつける行政システムには、大きな問題がある。


●霊言で「不認可」なら先に言うべき

今回の文部科学省の対応にも問題がある。

今回「不認可」となった理由は、同大学の創立者である大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁が行っている「霊言」を捉え、「霊言を根拠とした教育内容そのものが学問として認められるものではない」というもの。

しかし、幸福の科学が霊言を行う宗教であることは、数多くの霊言を書籍として発刊していることからも明らかだ。文科相が「霊言」を理由に大学設置を不認可とするなら、学校法人が建物の建設を始める前に、指摘しておくべきだったはずだ。


●行政による「振り込め詐欺」

文部科学省はこれまで何度か、カリキュラム内容などに関して「是正意見」を伝えてきた。学校法人側は、その一つ一つに真摯に対応してきた。しかしその中に、「霊言」を否定するような言及は入っていなかった。やりとりの最終段階で突然、「霊言」の問題が指摘され、「不認可」となったのだ。

建物を建てさせ、教授も採用させておいて、後付けのような理由で「不認可」にして台無しにする行為は、一般社会では「振り込め詐欺」と同じだ。この損害は、誰が保証するのか。

 

【関連記事】
2014年11月12日付本欄 下村文科相による霊言本への「出版妨害」こそ不正行為だった
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8715
2014年11月10日付本欄 【大学不認可問題】文科省に幸福の科学学園卒業生らが反論 「創立者の精神」の有用性はすでに実証されている
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8711
Web限定記事 幸福の科学大学「不可」答申に対する反論記事
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8698


消費増税先送りを問う衆院解散迫る 幸福実現党の2012年選挙での主張と同じ

2014-11-13 08:57:56 | 政治・国防・外交・経済

消費増税先送りを問う衆院解散迫る 幸福実現党の2012年選挙での主張と同じ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8718

衆議院の早期解散が現実味を帯びてきた。安倍晋三首相は自民党幹部に「年内の衆院解散・総選挙は選択肢にある」と語ったという。遅くとも今国会の会期末の30日までに解散し、12月2日公示、14日投開票など、日程にはいくつかの候補が上がっている。12日付各紙が報じた。

安倍首相は外遊から17日に帰国し、同日に発表される7~9月期のGDP速報値をもとに、来年10月の10%への消費増税を判断する。増税を見送る場合、1年半延期するとみられ、その場合、増税時期が2017年4月となって任期を超えるため、国民の信を問うのだという。連立与党である公明党の支持母体・創価学会も11日に幹部会を開き、総選挙の対策を協議した。

早期解散になれば、現在衆議院で審議途中の女性活躍推進法案や2020年東京五輪・パラリンピック特別措置法案などは審議未了・廃案となる。すでに衆議院を通過している地方創生に関する法案は成立する見込みだ。

弊誌でも主張してきたとおり、4月の8%への消費増税以降、景気の冷え込みは厳しい。さらなる消費増税はすべきではなく、中止ではないものの、今回増税を見送るならば、正しい方向性であると言える。

しかし、今、消費増税の先送りを国民に問うのであれば、前回の総選挙で「増税すべきではない」と訴えていたのは誰なのかを思い出すべきだ。

前回の2012年12月の衆院選では、自民党は2段階の消費増税について「約束を守る」と実施を訴え、民主党も公明党もそれぞれ緩和策や軽減税率を導入しながら実施するとした。共産党は消費増税の中止を掲げたが、同時に、大企業の持つ内部留保を中小企業へ分配することを提言するなど、経済低迷を招くバラマキ政策を訴えていた。

そうした中、消費増税の中止を掲げ、金融緩和などアベノミクスで効果のあった施策を提言していたのが幸福実現党だ。今回、安倍首相が決断しようとしていることを、2012年時点で主張していた政党があったことを忘れてはならない。(居)

 

【関連記事】
2014年11月8日付本欄 日中首脳会談実現の見通し 安倍首相「消費増税しません解散」に向けた外交成果狙いか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8694
2014年11月号記事 海外紙が一斉に懸念し始めた 消費増税10%の破壊力 - The Liberty Opinion 2
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8459


まぁ、ただ先送りっていってるんですよね自民は、中止と先送りでは全然こちらの受ける印象は違いますね。先送りと言われれば、景気が上向いた途端増税してくるな、という身構えがありますから、そうすると、景気なんてよくならなくていいや・・と、思ってしまいますよwバカらしくて


11月12日(水)のつぶやき

2014-11-13 01:32:18 | ポストまとめ

産経新聞(11/11朝刊)に米国共和党 全国委員会共同議長 シャロン・デイ氏と調査局長 あえば直道のスペシャル対談が掲載されました。:  本日(11/11)の産経新聞朝刊に、米国共和党 全国委員会共同議長… dlvr.it/7TXCDt

みくさんがリツイート | RT

世界経済の新潮流――日本は減税で世界を照らせ!: hrp-newsfile.jp/2014/1825/ 文/HS政経塾第2期卒塾生 川辺賢一 ◆FRBの量的緩和終了… dlvr.it/7Tr4V2

みくさんがリツイート | RT

アジアの自由は 幸福実現党が守る: 香港政府のトップを選ぶ行政長官選挙の制度改悪、韓国当局による産経新聞前ソウル支局長起訴―。アジアの“自由”が大きく揺らぐなか、日本は何をなすべきなのでしょうか。… dlvr.it/7V3Kc7

みくさんがリツイート | RT

多摩川、消えゆく河川敷集落 在日ら助け合い60年余 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/eatr

うっ・・これが多摩川、60年もこんな状態とは酷い、近隣まで貧しげにする朝鮮。消え行くって?では、朝鮮人たちはどこへ?(((ノ)?д?(ヽ)))ガクブル

1 件 リツイートされました

【HS政経塾長・幸福実現党前党首 立木秀学】今こそ日本版SDI(戦略防衛構想)に着手しよう→p.tl/-VOX 北朝鮮の核の脅威が現実のものとなりつつある今、それらを無力化する宇宙防衛兵器の開発にいち早く着手し、推進すべきです。

みくさんがリツイート | RT

先週は、土浦市で、「なぜ、学校が荒れるのか」というセミナーを開催いたしました。司会の小林愛子さん親子のミニコンサートもあり、和やかに開催できました。
ご協力、ありがとうございました。

さて、今月のメルマガをご紹介いたします。... fb.me/2EKVfxvCM

みくさんがリツイート | RT

産経新聞(11/11朝刊)米国共和党 全国委員会共同議長 シャロン・デイ氏と幸福実現党・調査局長 あえば直道のスペシャル対談が掲載 dlvr.it/7TXCDt pic.twitter.com/uEP9O4paiW


【大学不認可問題】「信教の自由」「言論・出版の自由」を「不適切な行為」と認定する文部科学省の見識に疑問あり | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | RT

【法話・霊言】 額田女王(ぬかたのおおきみ)、現代を憂う:… dlvr.it/7Tb1xF

みくさんがリツイート | RT

幸福実現党・あえば直道氏がアメリカの共和党幹部と対談 日米は自由と繁栄の担い手に | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | RT

「首相、12月衆院選の意向 消費再増税1年半延期」:イザ! iza.ne.jp/kiji/politics/…


「首相、12月衆院選の意向 消費再増税1年半延期」:イザ! iza.ne.jp/kiji/politics/…

1年半様子見て、経済上向いた途端 消費税増税?すると、また景気落ち込みますんで、もう実験はやめて、第3の矢を放ってください、ね。


日中首脳会談の裏に見え隠れする「中国の沖縄奪取」驚愕シナリオ | 東スポWeb ? 東京スポーツ新聞社 tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/…

危険!中国の“歩み寄り”。共和党圧勝のアメリカの目を掻い潜った水面下の沖縄奪取作戦に、沖縄知事選が要。


『目を覚ませ!アベノミクス:デフレ脱出を甘く見るな(後編)①』宍戸駿太郎 AJER2014.9.16(7): youtu.be/HUST8nxh2rk @YouTubeさんから

みくさんがリツイート | RT

TLで流れてきたのを見て実践しましたが大変便利です pic.twitter.com/KX3ee3zHpC

みくさんがリツイート | RT

【幸福の科学出版】 11月の発刊予定(8):【緊急発刊!】『ソクラテス「学問とは何か」を語る』のご案内: 今月の発刊予定につきまして、最新情報をお届けします。 ◇-・-○ 大川隆法著作・新刊書が続々発刊!! ○-・-◇… dlvr.it/7VNgY3

みくさんがリツイート | RT