愛の輝きとつぶやき

写真、アート(絵画、書、詩)日記

「明治維新とは何だったのか」

2018-05-24 21:18:49 | 日本の文化

「明治維新とは何だったのか」

正しい歴史を知りたくて、種々の本を読んでいますが、そのなかで

気になったタイトルと内容に魅かれました。私の忘備録のようなものとして、

一部前後しますが抜粋して順次ご紹介させて頂きます。

「美(うま)し国」日本の底力  著者:加瀬英明 馬淵睦夫 

  発行:ビジネス社  第1版発行 2017年10月1日

 

はじめに の途中より抜粋

   *  *  *

 私は、近代日本を作った江戸時代に魅せられてきた。日本の力は国民の徳性がきわめて高いことから発しているが、残念ながら明治に入ってから取り組んできた文明開化によって、私たちの心は蝕まれてきた。現在、いまだに文明開化が進んでいる。

私は「宗教は民芸品だ」と説いてきた。それぞれ民芸品を見れば、作った人々の性格が分かるから、宗教や神話は民族性を知るために、格好の手がかりとなる。

結局のところ、日本の力は「日本人らしさ」しかない。

日本は江戸時代の260余年にわたって鎖国を行ったために、国民が外の世界と往き交うことがなかったことから、きわめて独特な文化を培うようになった。キリスト教やイスラム教が、外へ向かって拡がろうとする力によって駆られてきたのと違って、神道は内に籠る信仰であるから、鎖国に適っていた。

ところが、外界と接触する機会がなかったために、日本と外国を比較することができなかった。日本国民は自分の姿を映して見る鏡を、持っていなかった人に似ていた。

私たちは外国の社会や文化と較べることによって、自国について学ぶことができる。

外国を知らなければ、自国の魅力に気付くことができない。

馬淵大使は、世界諸国の文化と歴史に、通暁されている。まさに、日本外交界の至宝だ。

今回の対談は、DHCテレビで行われた。私にとって、新しい知識と見方を学び、いっそう明徹な眼をもって日本と世界を眺め、明日へ向かって活力を増すことができた。

本書を読者にお届けするにあたって、ビジネス社に感謝したい。 

        平成二九年八月               加瀬英明  

 

 

第五章 明治維新150年目の岐路に立つ日本

 

明治維新とは何だったのか

加瀬 前の章でも触れましたが、150年目の節目を迎える明治維新とは何だったのか。

これを考えることが明日の日本を考える大きなヒントになると思います。

そもそも明治維新は、『御一新』(ごいっしん)と呼ばれました。繰り返しになりますが、僕は基本的に明治維新などなかったほうが良かったと思う派です。これは西洋の、言ってみれば泥棒国家群が日本に押し寄せてきたので、日本の独立を守るために」どうしてもやらざるを得なかった出来事にすぎません。

2016年に伊勢志摩で行われた先進7か国サミット、通称G7。あれが初めて日本で行われたのは1976年、大平正芳内閣時代で、外務大臣は園田直さんでした。僕は園田外相の顧問をやっていて、赤坂の迎賓館で大平総理が真ん中に座り、他の首脳が並んで記念撮影するのを脇から見ていました。そのとき「ああ、日本というのは偉い国だ。有色人種の中で日本だけが、先進7カ国の仲間入りをしている」と思ったと同時に、ハッと思わされたことがあるんです。

前章でも述べたように、明治維新は日本の政治的な独立を守るため、次いで経済的な独立を守るため、そして、三つ目の目的が文化的な独立を守るために行わざるを得なかったわけです。

ところが、結局のところ、日本だけが先進国の仲間入りをできたのは、物真似がうまかったからにすぎないのではと思ったのです。それで突然、みじめな気分になったことを覚えています。

明治維新により、いわゆる「文明開化」を迎えたとされていますが、実はそれ以前の日本の文明・文化というのも、とても素晴らしいものだったのです。島崎藤村の『夜明け前』という有名な小説で、明治以前の時代は暗くて、明治以降は明るい時代になったと描かれていますが、実はそうではありません。

ところが「文明開花」という名称からも、いかにも日本史上初めて明るい世の中がやってきたとでもいうような、おかしなイメージが定着してしまったのです。

そこでここでは、明治維新というのは一体何だったのか、そして150年間、我々は何をやってきたのか、ということを考えたいと思います。

 

馬渕 私が思いましたのは、まだ150年しか経っていないのかということです。確かに先生が独得の皮肉を込めておっしゃったように、猿真似が上手いということは確かにそうでしょう。

然しながら、日本は表向きは文明開花といって西洋に従ったようなふりをして、実はした。ですが、そういう状況にある我々が今の世に感じていることと、明治の人たちが感じたこととは、どこか似ているんじゃないかと思うですね。

 

 

===========================

これからは地球維新の時代に入っているといわれ、明治維新の比ではないと聞かされていました。

一般的な明治維新のことは知っていましたが、数々の書籍や映画等の断片的な物語のようで、実はよく分かっていないのではと思います。

文明開化の写真や絵画に出てくる、鹿鳴館で洋風な衣装で踊っている図は何と滑稽な姿だと以前から感じていました。今と同じ過渡期だったのでしょうか。

 


        鹿鳴館

 Rokumeikan.jpg

情報
完成 1883年7月7日
閉館 1940年
収容人員 2,000人
客席数 1階(食堂・談話室・書籍室)2階(舞踏室)
設備 バービリヤード
用途 外交舞踏会
運営 宮内省・宗秩寮・内匠寮(明治23年 - )
所在地

東京府麹町区山下町薩摩藩邸跡地

(現・東京都千代田区内幸町1-1[1])
位置 北緯35度40分19秒


 鹿鳴館における舞踏会を描いた浮世絵

 

フリー絵画, フリー絵画, 井上安治, 浮世絵, 風景画, 夜, 月, ベンチに座る, 眺める, 建築物(建物), 鹿鳴館, 明治時代, 日本, 東京都

[フリー画] 井上安治 「鹿鳴館」