goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

13日、日の出と日没。その間に・・・・・

2012-05-14 05:24:53 | 今日の出来事

5月13日早朝は、日の出を撮りたいと5時の起床を目指した。

 

5時少し過ぎた頃、カミさんの声で目覚めた。

「ずいぶん明るいけど・・・・・。」 

1階で寝ている私にも、直射日光が射し込んできている。

そして、午前5時の日の出をイメージしたが、明らかな時間設定ミスと実感・・・・・。

(とりあえず、窓から一枚。 支度をして、ビューポイントへ車を走らせました。)

 

夕方の太陽は、金環食の露出設定の練習。(N.D.12を使用)

(明るさが桁違いの「日中の太陽」用フィルターは殆どの店で品切れらしい。)

もう少し下でアップ

 

そして数分後、日が沈みました。(この部分フィルター無しで撮れました。)

 

母の日、日の出から日没の間にプレゼントをかなり頂きました。

カミさんに成り代わりまして厚く御礼を申し上げます。

娘より (熊のぬいぐるみがお気に入りらしい)

 

私からと言うことで、・・・・

(道の駅・こぶちざわ)

 

清里「高原アートG 八ヶ岳」で買い求めたミニギャッペ、母へ一枚プレゼント。 これは、残りの一枚。

カミさんが、使うつもりか?!

 

近所のおばさんから頂き物。(曲がっただんだけど・・・・、貰って下さいとの要望)

ご自宅で育てられたシンビジウム、良い色が出ています。

 

以上、日の出から日没まで色々な出来事で、疲れて来ているようです。

一寸早めの睡眠で、新しい一週間へ備えました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


日本の製造業の空洞化現象

2012-05-13 21:08:18 | 今日の出来事

日本の製造業に空洞化が噂され、数年が過ぎた。 

近年では日本メーカーの商品を買って、シールを見ると外国での製造も珍しくありません。

 

そんな中、自動車メーカーでも、改めて空洞化が話題になってきた。

 

日本で車を作ることにこだわっていては、赤字になると言うようにも受け取れる記述。

3月期に限ってみれば、営業利益額で、日産はトヨタを抜いたとの記事も

成る程そうなのかも知れない、しかし、日本の製造業が衰退すれば、

車を買うお金がない製造業従事者が多く出てくるのではないか?

 

同じ新聞の同じ日の記事に、こんな記事を見つけた。

ハイブリッド自動車等というまやかし技術には目もくれず、

ガソリンエンジンやジーゼルエンジン技術に検証を重ねて来られたようです。

このエンジン、中々素晴らしい、ある意味「画期的」とも言われているらしい。

トヨタや日産は商売にうつつを抜かしすぎているように見える。

 

閑話休題

当日の新聞に混じってチラシが10部近く挟み込んである。

日産のチラシ。

 

実は私は大のトヨタファン、トヨタ車ばかり乗り続けてきました。

しかしここ数年、お世話になってきたディーラーでは、店長が替わり、又代わりと落ち着かない。

担当営業には、「お宅からは、6ヶ月点検や店のイベント状況など、全く連絡がない。

葉書一枚の連絡も、電話一本もないまま一年が過ぎた。

車検は他店にお願いする」と申し入れたことがある。

 

しかし、その後アプローチ無し。

トヨタ資本の入っているメーカーの方が、二ヶ月置きには案内をくれる現在では、

ディーラー替えを意識しています。

 

国内での営業スタイルた顧客との応対など基本に立ち返り、

お客様の痒いところへ手が届くセールス活動を期待する。

 

又、ハイブリット自動車の人気が高い日本と、殆ど興味を示さないヨーロッパ市場という構図らしい。

トヨタは、マツダの人見さんのような気骨のある、研究者を速く見つける必要がありそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


休日、ようやく晴れた12日

2012-05-13 15:59:27 | 旅行

休日の予定を立てると天気が崩れることが続いた。

処が、12日ブログでお願いしたところ、 12日は快晴!!となりました。

 

中央高速の小淵沢で降り、八ヶ岳高原ラインを走りました。

富士山も頂上以外は見える好天気。

 

道の駅「こぶちざわ」で買い物、三分一湧き水へ立ち寄り、

武田信玄が湧き水を三分の一づつ均等に配るため考案したとの逸話有り。

 

八ヶ岳をバックに12年目を迎える愛車?(見た目は一寸痛んでいる・・・)

これで二日間、340kmを走りました。

(余談ですが、5年前母を迎えに帰省。二日間で1400kmを走ったことも・・・)

素人でもその位走れるのだから、関越道の高速バス事故は、二日間で1300km。

事故原因は、事故当日から数日間の状況が影響しているのではなかろうか?

 

レインボーラインを一っ走り、「高原アートG 八ヶ岳」へ

母への「母の日用プレゼント」として、「ミニギャッペ(」ウール100% 草木染め)を購入。

(受付が分からず、展示場へ入ってしまいました。ハーブティをご馳走になり出発。)

 

JR小海線のJR最高地点(1375m)を通り、

(コダクローム風に仕上げてみました・・・)

天文台や八ヶ岳を見渡せる平沢峠で、記念撮影。 

 

保養所へは一寸早く到着、周辺をうろうろ・・・

かなり冷え込みましたので、不要とは思いつつ持参したフリースに大助かり。

 

夜は、味わい深い手作りディナーを頂きました。

味付けも一寸薄いかなーっ?と思いつつ、食べて、噛んでいる内にジワーッと感じる、プロの味でした。

 

夜は、星座講座があり、本当に冷え込んだ屋上で、「金星食」を見せて戴きました。

 

母の日プレゼントのミニツアー、初日は快晴!

助かりました!

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


今度こそ晴れて欲しい週末!!

2012-05-12 06:11:23 | 写真

ゴールデンウィークには、予定を立てると雨が降る、風が吹くなどと、おもいのままには行かなかった。

 

5月の12日はどうなんだろうと気にはなっていた。

パソコンメンテナンスの相談の後、外を見ると、景色がかなり赤かった。

 急いでカメラを構え直したとき、太陽の姿は消えていた。

これでは明日が晴れそう! と、とても良い気分!!

 

場所を変えて、職場からの夕景

相変わらず、豪華な雲が見られました。

久し振りの親孝行(!?)に出かけてきます。

好天に恵まれそうな予感です。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


「パソコンが壊れた!」 その時、お助けマンの必需品。

2012-05-11 05:23:51 | パソコン

 パーソナルコンピューター、略して「パソコン」

一家に一台はとっくの昔の話し、1人一台すら通り越していると思われる今日。

 

しかしこれを使いこなせなくて七転八倒をしている人も居られそう・・・・。

勿論、「あんなものを使うくらいだったら、仕事を止める!」と言って、実践した知人もちらほら・・・。

 

 

使っているパソコンがある日突然、起動しなくなったら・・・・・。

かりっ、かりっ、と音がして、突然画面も消えたまま・・・。

 

等々、パソコンで痛い思いをされた方も相当居られるはず。

そんな緊急のとき、fumi-G救急箱の必需品の一つが、これ!

起動しないなどのパソコンから、HDを取り出して、端子に接続すると、半数以上のHDはデータ救出が可能でした。

(現在主流のハードディスクは、IDEからSATAへと移行しつつあるが、双方とも使用可のケーブル。)

 

パソコンのトラブルの殆どは、

1. ケーブルの接触不良。

2. メンテナンス不良。

3.データを詰め込みすぎ。

等々、使い方に問題があることが殆ど。

 

とは言え、次辺りに多いのはハードディスクの破損。

この部品はそんなパソコンからハードディスクを取りだしてケーブルを接続、

動くパソコンのUSB端子に繋げれば、HDのデータが殆ど助かる、お守り!?

 

4000円ほどで、破損したと思われるハードディスクから、データが取り出すことが可能な接続キット。

私の救急箱の中での、必需品です。  (何度も使い、箱が傷んでしまってます。)

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


黒い雲を見かけたら、しっかりした建物の中へ逃げて下さい。

2012-05-10 06:21:25 | 今日の出来事

何とかの一つ覚えの様なアナウンスが頻繁に流れている日本。

我々団塊の世代であれば、お祖父ちゃんやおばあちゃんに云われるまでもなく体験してきた。

 

それが、今の日本では、テレビや新聞がニュースとして流す時代になっている。

 

東京スカイツリーだって、1000年前の五重塔の心棒を流用しているらしいし・・・・。

そしてそのスカイツリーは、1000年持つのだろうか? (持つわけがないだろう!!多分)

 

人は、人間であると同時に、「動物」だと思うが、

今の時代の人は、「ハメルンの笛吹に出てくるネズミクラスの感性」と思われているのかも知れない。

 

雨が降り、雷が鳴っても、「我関せず!」と思い、行動するから、大怪我をするのではないか!?

 

自分の身は自分で守るという基本を作り直し、五感を育て直す必要があるのではないか?

 

昨日帰り道、小雨の道路を車が音を立てて通り過ぎて行った。

スマートフォンに代表されるような、「自分の目の前の出来事だけ」に集中する人が増えた。

自分を少し引いて眺めることが出来ない人、相手に話すのではなく自分で自分にしゃべる人も増えた。

自分の意見を持ち、相手の話を聞いて、討論をし合う国になることは無理なのだろうか?

 

今の日本、目的が「スマートフォン」と言う人が多いのではないか?

子供にスマホを持たせるために、パートに出る親もいるのだろう?

手段であるべきはずの、スマートフォンが目的になっていては、

日本は落ちぶれて行くだけに思える。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            

 


ネットワークオーディオの世界へ参入! しかし、早トラブル! パイオニアN-50

2012-05-09 05:44:36 | オーディオ

数年前、iPodを入手、ヘッドフォンを選べば、標準的な家庭用ステレオでは出せない空気感まで出せることを知った。

40年来のオーディオ仲間もリッピングに嵌っている様子。

 

私もそろそろ趣味に浸りたいと、仕事の合間に、情報を集めていた。

雑誌なども特集を組み、ネットワークオーディオへの誘いを始めている。

 

ゼロからのスタートだったが、ネットや雑誌の情報から、パイオニアのN-50の導入をまず決めた。(最上段)

(中段は、今我が家で一番気に入っているCDプレイヤー(?)DVD-3930(DVDプレイヤー))

 

音楽データを保存するNASには、N-50とのマッチングが良いと紹介されていた、

バッファロー リンクステーション4TBを準備。

(ファンの音が気になるので、別室へ設置予定。 2.5インチドライブの方が良かったかも・・・・?)

毎日少しずつリッピング中ですが、ソフトの使い方など勉強しながらで、時間がかかります。

オーディオ用としても使えそうな、音の小さいMac mini + 定評のあるパイオニアDVDドライブ。

モニターは画像調整も出来るよう、IPS液晶の24インチをセット。(色校正済み)

 

ソフトは、XLDをダウンロード。

先に、XLDを立ち上げておいても、CDを装填するとiTuneが立ち上がるのが玉にきず。

 

昨晩、4枚のリッピングが終わり、試しに音を聴こうとするが、N-50がNASを認識しないという事態に遭遇。

先ほどから、「Wait」の表示が出ていたが、今現在は「SYANBY」のオレンジランプが点いている。

 

中々順調に進んでいると思っていたら、思わぬ伏兵が潜んでいた! そんな二日間を過ごしています。

 

どうすれば良いんだろう??

 

※ その後、ネットワークのルーター接続変更、接続ケーブル変更を試すが、やはりマウントしてくれません。

セッティングしたWindows XPやリッピングしているMac mini(OS10.7)からは、確認できる。

N-50の表示もネットワーク接続 OK表示だし・・・・。   困った!!!

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


5月5日の「五月晴れ」

2012-05-08 05:14:13 | 今日の出来事

久し振りの大型連休だったが、天候は激しく、大きく変わり、油断できない時を過ごした。

5月5日はうって変わった青空に惹かれ、庭の植物を撮りに出た。

けし

名も知らぬ草

 

朝日を浴びて、背伸びしているようでした。

オウバイ

濃い青空と杏の木、新芽が芽吹いてきました。

(昨年秋、一寸切り過ぎてしまい杏と言うより、坊主にしてしまいました。 反省・・・。)

 

シュロの木に実が付いています。(この茎で、小さいとき手作り印鑑を作った気がする・・・。)

 

青空と光芒 + 杏

(杏の木が、バンザイして朝日を浴びていました。)

齢を重ねても、春になると身も心も軽くなり、やる気になっているfumi-Gです。

 

そしておまけは、5月7日の夕方 日没。

飛行機が音もなく上空を飛んでいきました。

何だか慌ただしかった5月7日も無事終了。

 

考え事や迷い事の多い年頃です。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

 

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


大國魂神社「くらやみ祭り」 2012.5.5.

2012-05-07 05:14:06 | 私の好きな物

府中「大國魂神社」のくらやみ祭りというお祭りを撮りたくて、御輿も出る5日夕刻、出かけた。 

南口のコンコースから夕陽を見る。

ケヤキ通りへ出ようとするが、こちらからは渡れませんと云われ、南へ向かう。

大國魂神社入り口まで来ると既に通り抜けできない状態。

「最初から教えてくれよ!」 と思いながら、入り口付近の写真だけ撮影。

本殿方向

府中駅方向、大きな建物は伊勢丹府中店。

この辺りが良さそうですが、写真を撮るには一寸後ろ過ぎると判断。

人の列の少ないところまで移動して待ちます。

 

午後6時、打ち上げ花火が上がり、太鼓の音が響き渡りました。

最初に太鼓、次いで御輿のようです。

場所取りが巧くなかったようで、植え込みの後ろのロープを張った場所の二列目で撮影。

お腹や脳に響く太鼓の音のパワーに、昔の日本の凄さを感じます。

こんな日本の力強さが、最近感じられなくなっているようではないでしょうか?

 

三宮の太鼓

今度は黒っぽい衣装の登場。  (人間がすっぽりと入る大きさの太鼓から出てくる音は、凄い! 素晴らしい!!)

一番力強く見えました。

(太鼓の上の人は、しっかり命綱を握っています。)

 

かなり暗くなってきた頃、いよいよ御輿の登場となりました。

(前の親子連れが帰ったので、最前列からの撮影です。但し、配電盤の容器と街路灯の柱は邪魔でした。)

二つ目の御輿を見ていると、目の前で小競り合いがあったり、急病人を運ぶ担架が行き来していました。

 

一寸寒くなり、お腹が空いたという人もあり、自宅へと戻りました。

 

人出の多さと会場の設定のバランスが悪く、落ち着いてみることが叶いませんでした。

けが人が出る前に、行進の道順や場所決めを再検討されるよう期待します。

 

とは言え、ほぼ1900年前に建立されたこの神社の重みは、何にも代え難い日本の財産です。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


雨天決行のバスツアー 「市貝芝桜」を見る・・・・

2012-05-06 12:48:50 | 旅行

台風以上の豪雨をもたらしそうな天気予報をものともせず、「雨天でも決行です!」との厳しい連絡があった。

 「結構です・・・」と言う勇気もなく、引率の添乗員さんに従った。

案内された「市貝芝ざくらまつり」会場は、雨。

芝桜の開花も満開とは言えず、所によっては地面も顔を出すと言う状態。

多くのかたが、そそくさと土産物屋さんへと向かう中、fumi-Gは只1人10m程下の畑へ下りてみました。

蓮華畑として見れば、充分なのでしょうが、観光バスを呼び寄せるには一寸魅力不足に見える。

こんな風に見えるところもありましたが・・・。

左右は、地肌が飛び出していました。

満開の芝桜もありあました。

見学場所になっている崖の上にも人影はまばら

土産物として買いたい品も見あたらず、出店の8割は休業状態。

観光バスが7~8台来ているのだから、もう少しやる気を見せて欲しい市貝でした。

次はもう行かないぞーっ!

 

そんな事情もあり、定刻より早めの出発となった帰り道。

剰りの大雨に東北道の一部が通行止めになっているとのアナウンス。

折角乗った北関東道を都賀で下りて、一般道を走行。

 

東北道の栃木ICで乗ると下り車線は車・車・車・車・・・・。

10kmは繋がっていたのではないかという印象。

 

こんな天候ですから、道路は一部を除いて空いていました。

外環自動車道から川が見えた。

河川敷まで水が上がり、相当の降雨だったことが判った。

 

日帰りバスツアー 帰着は、午後9時過ぎとなりました。

精神的に、   長   い   一   日   でした。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


雨天決行のバスツアー「笠間神社の藤」

2012-05-06 12:03:31 | 旅行

台風以上に感じた5月3日午前の天候、最初出かけた「ひたち海浜公園」では、傘の骨が折れてしまいました。 

次の訪問地、「笠間神社 八重の藤」見学は、折れた部分を手直ししての見学です。

 

笠間神社は、樹齢400年と言われる藤の名所、しかも花が「八重」に咲くことで有名。

境内は、水を打ったような静けさで、ゴールデンウィークとは思えません。

(失礼、雨が降っていました。)

例年だと満開の藤、今年は相当遅れているとの説明あり。

境内右側に、巨大な幹を持つ木が植えられていました。

手入れも大変だろうと感心、感服。

案内板も重厚なイメージ

見上げると一寸物足りない藤が見えます。

この二倍くらい伸びた時期が良さそうです。

 

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成直後の順位は、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


5月5日の産経新聞記事[枝野氏起用はミス?首相の不作為」に頷く私

2012-05-06 06:33:16 | 今日の出来事

5月6日の朝、パソコンを立ち上げると、

枝野氏起用はミス?首相の不作為

「原発ゼロ」場当たり・不作為・責任転嫁 民主政権に重い罪

と言う、タイトル記事を発見。

読めば、ほぼ一年2ヶ月間の民主党政権の迷走振りが、私にも判りやすく描かれている。

そんな事情で、産経新聞記事をコピペし、備忘録としてアップさせていただきます。

 

 全原発停止という非常事態を迎えたのは、場当たり的かつ無責任な対応を続けた民主党政権の責任が大きい。再稼働への批判を恐れるあまり、不作為や責任転嫁をなお繰り返すならば、国家への信用をも失墜させかねない。(千葉倫之)

 

 「原発がなくてもやっていける社会を実現する。これがわが国の目指すべき方向だと考えるに至った…」

 昨年7月13日、菅直人首相(当時)は唐突に「脱原発」を宣言した。6月に衆院での内閣不信任決議案可決を回避しようと「偽りの退陣表明」をし、政権はすでに死に体。この「脱原発宣言」が延命策であることは疑いようがなかった。

 伏線はあった。菅氏は5月6日、法的根拠もなく中部電力浜岡原発の停止を要請した。6月18日に海江田万里経済産業相(同)が「原発安全宣言」を出したにもかかわらず、7月6日には再稼働条件としてストレステストを持ち出し、地元合意を得ていた九州電力玄海原発の再稼働に「待った」をかけた。その後も菅氏は「脱原発解散」をちらつかせ政権延命を図った。

 国家の命運を握るエネルギー政策はこのように政局的な思惑で大きくねじ曲げられたが、菅氏に罪の意識はみじんもない。今年2月に民主党最高顧問(新エネルギー政策担当)に就任した菅氏は4月に「脱原発ロードマップの会」を発足させ「次の国政選挙で国民の大きな選択肢になるよう運動を広げたい」と断じた。

 その菅内閣で官房長官として「片棒を担いだ」のが枝野幸男経産相だ。当時は菅氏の暴走の「歯止め役」を演じていたが、経産相就任後、支離滅裂な言動で混乱を助長した。

 「原発の再稼働に現時点では反対だ」。4月2日、関西電力大飯原発再稼働について参院予算委でいきなりこう断言。理解が必要な地元の範囲についても「日本全国が地元だ」と述べ、一気にハードルを上げた。

 これらの発言は直後に翻したが、15日には「原発が一瞬ゼロになる」と言い放ち、やはり訂正した。原発再稼働の責めを負いたくないのか。枝野氏の言動には、電力会社や地元に責任転嫁しようという意図が常に透けてみえる。

 では任命権者の野田佳彦首相は何をしていたのか。

 「政府をあげて説明し、理解を得る。私も先頭に立たなければいけない」

 東日本大震災1周年の3月11日の記者会見で再稼働への意気込みをこう語ったが、その後も説明責任は果たしていない。

 そもそも枝野氏の経産相起用がミスキャストだといえるが、首相の頭の中は消費税増税しかないようにみえ、枝野氏の「指導係」は、民主党の仙谷由人政調会長代行に任せっきりだ。

 首相は4月30日、訪米先で同行記者団に、再稼働せずに今夏を乗り切れるかどうかを問われ、こう答えた。

 「全く理解をいただけないなら大変だと思うが、そういう選択肢はもちろんあると思います…」

 驚くべき責任感のなさ。首相の「不作為」は、前首相の邪(よこしま)な「作為」に匹敵するほど罪深い。

 

以上あたかも児童少年の如き、いやそれに比較できないほど主体性の無さに、日本の政治に不安を感じます。さらに、この迷走を咎めるメディアも団体も極端に少なく思う。 

(志を持った)若者は何処へ行ったのだろう?

ご意見番と思われる人生の先輩は居られないのだろうか?

頭の中だけで考えてしまう未熟者に、体験の大切さを「人生は体験だ!」、と諭してくれる人は居ないのだろうか?

政治権力に振り回される若輩者に、教えられる先輩は居られないのだろうか?

自分の非力を感じつつ、行動力の無さを憂う。

 

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成直後の順位は、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            

 


5月5日の月が大きい!! 但しアメリカでの話し。

2012-05-06 05:30:23 | 今日の出来事

月の大きさが、最近では明日の夜、アメリカで一番大きく見えるとの記事を見た。

きっと日本でもそれなりに大きいのだろうと、撮ってみた。

 

5月5日午前2時半頃。

 

殆ど沈みかけていて、植え込みや電線が邪魔。 ピントも来て居ない・・・・。

 

多少の準備をして、同じく富士 X-s1 620mm相当。 5月5日午後8時28分

No.2391 1/640 F11  ISO1000 5月5日午後8時28分

 

カメラとレンズを換えて、EOS KissX4 Sigma50~500mm F4.5~6.3

No.7256  1/750 F9.5  -1/2絞り ISO640 5月5日午後8時30分

 

現在の焦点距離が私の最長レンズ、800ミリ相当のレンズの中央部分をトリミングしてみました。

金環日食が近づくにつれ、月にも気を配っているfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、21位です。     


このバナーを  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!! 


            


ひたち海浜公園-雨のネモフィラ

2012-05-05 10:20:54 | 写真

大型連休の後半初日、3日は何処も渋滞と予想。

一度は行きたいと思っていた「ひたち海浜公園」へ連れていってくれるバスツアーを発見。

 

しかし、当日は朝から豪雨の中でのスタート。 

駅へ向かう途中、八重桜が雨と強風に散っていました。

駅へ到着は、午前6時一寸過ぎ。

人影少ないホームへ、電車は予定通りの到着。

 

集合地へは、集合時刻になった頃、バス到着。

バスツアーの事故の後だけに、16時間を超えるツアーには乗務員2名乗車と案内があった。

 

中継所を経由、現地到着は午前10時と連休での最短時間らしい。

もっともこの荒天、空いていて当然だろう。

西口・翼ゲートくぐり、記念の森入り口付近より、「翼ゲート」と西池を見る。

 

更に進んで、見晴らしの丘の見えるところへ到着

皆、下を向いて黙々と歩かれています。

丘の下まで到着、見上げると映画のようなシーンが見られました。

風雨でレンズに水滴が、あっという間に付いてしまいます。

晴れていれば、良い感じだっただろう・・・・、と一寸残念。

丘の上に上がろうと、歩いて丘の上で鐘を鳴らした。

直後に、強風にあおられ、撮影用に準備した透明のビニール傘が、漏斗のようになり、骨が二本折れました。

 

ずぶ濡れのズボンが足にまとわりつき、傘は役に立たず、

とぼとぼと「たまごの森・フラワーガーデン」へ向かいます。

 

林の中は強風も感じられず、下を向いたチューリップを観賞できました。

手入れの行き届いたチューリップは、色が濃く、力のある花を咲かせています。

花も環境も素晴らしい公園です。(天気が良ければ・・・・、とつい愚痴っぽくなります・・・。)

そして、命名の元になっている「たまご」を発見。

色鮮やかな植え付けに、作業された方の心意気が見えます。

こちら側から見ると、川の流れのイメージでしょうか?

青い色のムスカリが、清流に見えます。

 

丁度時間となり、次の見学地へと向かいます。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

 

只今、21位です。     


このバナーを  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!! 


            


4月29・30日いずれも曇りの山中湖、青空の富士山は撮れませんでした。

2012-05-05 05:19:55 | 写真

青空に雪の残った富士山を撮りたくて4月29日、山中湖まで出かけてみました。

しかし期待とは裏腹に、ほぼ完璧な曇り!

夜中も、部屋に三脚を構え、星と富士山を狙うなど努力を続けましたが、見事な返り討ちとなりました。

 

30日の午前5時過ぎ、期待してカーテンを開けてみると、

(EOS 5DMk2 + 24~105mm F4)

晴れてんだか雲ってんだか・・・と言うような・・・、と言うか見事な曇り!!

折角来たのに・・・・。

記念に一寸アップで記録。

登山道に雪が積もり、独特の景観を楽しめました。

気分を変えて、ペンションの脇道に咲く桜

 

食事後、山中湖湖畔から眺めても、曇りに変わりはありませんでした。

車を走らせ、富士吉田市忠霊塔へ到着。

400段階段を上りますが、途中から見事な姿を見せていた富士山です。

とは言え、曇り空に変わりは無さそう。

記念写真程度の撮影で、混雑前を意識して早々に、帰途につきました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、21位です。     


このバナーを  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!!