goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

STAP細胞は、「小保方さんが公開再実験を」することが基本!

2014-05-08 07:39:42 | 今日の出来事

8日出掛ける前に朝刊を読んでいて、

「そうだ! その通り!!」

と、感じる記事を見つけました。

 

2014年5月8日毎日新聞・記者の目 根本毅氏の記事です。

 

ネット上では、ご本人の代理人から、

「実験をした証拠物件」と言うメモ書きが公表されていた。

 

今重要なのは、「他者が行って実験ではSTAP細胞が作れない。」という現実です。

メモを公表するなどと言う「目くらまし」では無く、

 こうすれば出来ますよと言う証明だろう!!

 

画像修正と文書のコピペで創り上げた虚像かも知れないという疑問を払拭する「公開再実験」期待し、

明日の記事にも注目します。

毎日新聞・記者の目

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


見出しは同じ、「消費税1ヵ月」ですが、・・・・・。

2014-05-08 05:35:12 | 今日の出来事

ちょっと古い記事ですが、新聞により同じ案件「消費税1ヵ月」でも、反応がかなり違う!

毎日新聞では、「反動減は、想定内」

東京新聞では、「新車前年割れ」 高額品の反動大

 

 

毎日新聞の言う「想定」とは、どの程度までが想定内なのか、事前の告知もなければ、

現在の「反動減」の数字は見られない。

 

東京新聞では、車の売り上げが前年割れとのこと。

家や車など大型商品を買うときには、消費税が上がる前に買うというのは、当たり前のこと。

 

日本のエリート集団が集まる新聞社なのだから、

「30%の落ち込みを想定していたが、18%で済んだ。」とか、

「高額商品は40%減、日用品などは15%の減を想定していた(2月中旬記事掲載済み)が、

それぞれ、40%5%減なので・・・・・・。」

と、継続性や具体的な例証を挙げ、記事を書くべきだ。

 

新聞は、「できる限り事実を、正確に一般国民に知らせるのが本来の役目。」のはずだ。

自分たちの印象が記事になったのでは、社会の公器としての役目が果たせない。

小学生新聞のような記事は、読みたくないと思うこの頃。

 

5日ほど前の古い記事ですが、

すっかり腰が引けてしまった大新聞、目を覆って読んでいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。