趣味のオーディオは、素材は無理にしても出来うる限り自作を旨として来ました。
今も、その考え方と手段は変わりません。
良く買う雑誌に、「ステレオ」がありますが、掲載記事のスピーカー自作の試聴会が26日開催されました。
一寸早めの昼食

会場入り口の貼り紙

常連の評論家さんを中心の自作スピーカー群

上の写真では一番左のシステム

とても自作とは思えない仕上がりは、石田氏かと・・・・。
その隣

これはいかにも自作という造り

コーナーカットは、新しいカッティングソーの仕業か?
更に右の小型スピ-カー

ネジが浮いてみるのですが、これを眺めて音が聞こえるのだろうか??
この感覚には一寸ついて行けそうもありません。
とは言いながら、私が一番気に入った形はこの方の作品

詰めはもう少しかと思いますが、アイディアとデザインの融合に感嘆。
カミさんの一番のお気に入りはこのフクロウ型スピーカー

後ろ側の丸みなどどうやって作られたのか聞いてみたかった・・・・。
しかし、諸般の事情で途中退散となりました。 残念!
ブログ村「オヤジブログランキング」へ挑戦中です!
只今、29位
出来ましたら、バナーのクリックをお願いします!!
ランキングアップ
に暖かいご支援を、お願いします! 
今も、その考え方と手段は変わりません。
良く買う雑誌に、「ステレオ」がありますが、掲載記事のスピーカー自作の試聴会が26日開催されました。
一寸早めの昼食

会場入り口の貼り紙

常連の評論家さんを中心の自作スピーカー群

上の写真では一番左のシステム

とても自作とは思えない仕上がりは、石田氏かと・・・・。
その隣

これはいかにも自作という造り

コーナーカットは、新しいカッティングソーの仕業か?
更に右の小型スピ-カー

ネジが浮いてみるのですが、これを眺めて音が聞こえるのだろうか??
この感覚には一寸ついて行けそうもありません。
とは言いながら、私が一番気に入った形はこの方の作品

詰めはもう少しかと思いますが、アイディアとデザインの融合に感嘆。
カミさんの一番のお気に入りはこのフクロウ型スピーカー

後ろ側の丸みなどどうやって作られたのか聞いてみたかった・・・・。
しかし、諸般の事情で途中退散となりました。 残念!

只今、29位


ランキングアップ


