9日に放送された「プロフェッショナル・仕事の流儀」と言う番組を見た。
今回は、「日本酒の神」と言われている石川県加賀の杜氏・農口氏の紹介。
素人の私が見ていて感じるのは、「酒は芸術品!」と言う言葉がピッタリする完成されて商品というイメージ。
「完成しているがゆえに、未完成の人には付き合いにくい飲み物なのではないだろうか」と勝手に推察している。
お酒の品評会で、24回の金賞を獲得されているというのは何かしら抜きんでた物があると言うことだろう、と興味深く拝見した。

77歳とは思えない見事な身体と徹底した数値管理の上に、長年の経験から生み出されたカン! を、統合して生み出される酒。

99パーセントの努力と1パーセントのひらめきで作り出される製品は、芸術品になるべく造られているように見えた。

この一滴のために、生涯をかけている姿は、神懸かり的にも見えた。
門外漢の私には内容は当然理解できる由もないが、この「眼」は、判る気がする。

まさしく、挑戦者の眼に違いない! 「神」と言われている今日でも、未だ「チャレンジャー」に見える。
周囲の環境にも恵まれたのだろうが、こんな眼をして生きて行きたいと憧れを感じた番組でした。
ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!
只今、55位
バナーをクリック、ランキングアップ
協力下さい! 
今回は、「日本酒の神」と言われている石川県加賀の杜氏・農口氏の紹介。
素人の私が見ていて感じるのは、「酒は芸術品!」と言う言葉がピッタリする完成されて商品というイメージ。
「完成しているがゆえに、未完成の人には付き合いにくい飲み物なのではないだろうか」と勝手に推察している。
お酒の品評会で、24回の金賞を獲得されているというのは何かしら抜きんでた物があると言うことだろう、と興味深く拝見した。

77歳とは思えない見事な身体と徹底した数値管理の上に、長年の経験から生み出されたカン! を、統合して生み出される酒。

99パーセントの努力と1パーセントのひらめきで作り出される製品は、芸術品になるべく造られているように見えた。

この一滴のために、生涯をかけている姿は、神懸かり的にも見えた。
門外漢の私には内容は当然理解できる由もないが、この「眼」は、判る気がする。

まさしく、挑戦者の眼に違いない! 「神」と言われている今日でも、未だ「チャレンジャー」に見える。
周囲の環境にも恵まれたのだろうが、こんな眼をして生きて行きたいと憧れを感じた番組でした。

只今、55位




