goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

9月19日東京の空-曇り空

2012-09-19 23:10:54 | 写真

 早朝7時過ぎ、空は雲が厚く、ややあたたか・・・・。

 

午前11時

 

午後3時半

明るくなったり、暗くなったり、青空が見えているのに土砂降りになってみたり・・・・。

午後3時37分

 

午後5時10分頃、何時降るかという空模様でしたが、夕方には落ち着いた模様。

明日はどうなるんだろう??

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、10位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


9月15日、真夏の雲!

2012-09-15 05:29:00 | 写真

9月15日土曜日だが出社 。

交代制で昼帰りという変則勤務が始まった。

 

保険書類の確認に出かけた先での空は、真夏を思わせる入道雲!?

ニョキニョキと湧き上がる雲の力強さを再現しようと努力。

(アナログ時代には、35ミリで霧や雲は写らない!と思っていたが、今はコンデジでもそれなりに・・)

 

一寸遅めの昼休み。

公園の樹木に間から真っ白な雲がのぞいた。

不思議な空と雲と雲の組み合わせ!?!?

真夏の昼間の夢か?

力強い雲に力を貰い、午後も何とか仕事をやり終えた。

 

キヤノンのコンデジS100は、処理エンジンのDigic5の織りなす色と階調に恵まれ、

他社の一眼レフカメラ以上の階調再現が出来ると感じる。

購入後約一ヶ月、少し慣れてきたとは言え、まだまだこれから使い込んでいくつもり。

中々良いカメラです。

(S110等出そうですが、当面S100で撮ってみます。)

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、10位です。 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


夕焼け雲

2012-08-28 05:25:29 | 写真

日曜の夕方、夕焼け写真を撮りたくて 我が家のホットスポットへ出かけました。

日中はかなりの晴天、夕焼けと夕焼け雲もさぞかしキレイだろう!

ルンルン気分で現地へ着いてみると・・・・・・。

西側にどっしりと居座った雲に、既に隠れた状態で我々を迎えてくれました。(左下に小さく富士の遠影有り)

 

明るさも、色も、刻々と変わる微妙な夕焼け。 八王子町並みと奥多摩の向こう側に日が沈みます。

雲の間からサーチライトのように残照が漏れてきます。

下側の厚い雲がなければ・・・・、とタラレバを期待する私。

鳥たちも飛び交い、1日の終わりを感じます。

 

そして、次の瞬間! 急に空が輝き始めました!!!

雲と雲の切れ目から真っ赤な光が届きました。

珍しい?! 嬉しい?!  楽しい!!

来た甲斐があったとこの瞬間にかなり満足!!

そしてすぐに暗くなり、

北側の雲に赤味が加わりました。(埼玉所沢ドームの上辺りです。)

東側の空には半月登場

北東側の屋根には、お休みなさい状態のカラスが並びます。

今日も1日、元気に終了。

 

今週はかなり暑い日が続くとの予報。

気温と体力を見据えながら、努力を続けます!!

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、12位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


富士山七変化

2012-08-27 05:24:14 | 写真

26日夕方、夕焼けを撮りたくて、七曲へ出かけました。

富士山には雪も殆ど無く、いつものようなオーラはありませんが、されど日本一の山。

鮮やかな夕景ではありませんが、久し振りの霊峰。

多摩地方からですが撮れましたので、チラリと見て行って下さい。。

現地へ到着してすぐ。  未だモヤがかかった状態。

太陽が雲間に隠れ、スッキリと見え始めました。

 

上空には、大きな雲が、ゆ・っ・く・り と流れていました。

雲の合間から西日が漏れて、一寸夕焼けっぽくなりました。

けれども、西の方角には、大きな雲がたなびき、雲が焼けるのを邪魔しています。

25日夕方のような鮮やかな夕焼けは無理そうです。

雲の端に、微かに赤味が入りました。   (一寸寂しい・・・・)

西の空も暗くなり、赤味も殆ど無くなりました。

夕焼け大いに期待したのですが、今日はここまで!

(25日の夕焼けの鮮やかさが記憶に残るfumi-G・・・・。)

諦めて夕食の買い物へと出かけました。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今12位、本日もご協力の程、切にお願い申し上げます。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


              有り難う御座いました!!! 感謝!!


義妹の見た「古代蓮の里」

2012-08-08 05:25:00 | 写真

義妹に誘って貰った古代蓮の里での蓮見学。

ネオ一眼 Fuji X-S1を無理矢理貸し出して、写真を撮ってもらった。

撮影した50カットほどの中から、fumi-Gが勝手に選んだ10カットを紹介。

 

古代蓮の里の雰囲気を取り入れつつ蓮の連弾?!

葉っぱと左上の蓮が遠近感を醸し出している。

蓮の実とトランペットみたいな葉の組み合わせ。 視点が鋭い!

白い蓮と多数の実

落ちた蓮とひっそり咲く蓮のコラボ!?

代表的な古代蓮を画面一杯に、旦那さんをチラリ!

黄色い蓮も咲いていました。

一寸移動して「水鳥の池」のほぼ全景。

水鳥の池の蓮は、一寸小ぶりに見えました。

最後は、50メートルの展望台から、「田んぼアート」を見る。

窓ガラスに映りこむ自分の影と田んぼアートの組み合わせに苦労していました。

 

初めて使うネオ一眼でも、キチンと自分のスタンスを持ち、軽快なカメラさばきのOsaさん。

コンデジをメインに使ってきた義妹、数カット撮るまではぎこちなかった感じだが、

数分後にはすっかり慣れて、まるで「創作活動」状態で撮影を続けていました!

24~620ミリと言う超高倍率に少し慣れて貰えたはず・・・・。

 

明日は、「義弟の巻」の予定。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、13位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


久し振りの富士山は、雪が無かった。

2012-08-06 05:25:34 | 写真

かなりの晴天に恵まれた8月5日、夕方の予定は夕焼けの撮影。

とは言え、西側の空だけ雲がたなびくというイヤーなイメージ。 

場所は色々考えたが手短なところで決まり。

早めに高台へ上り、カメラとレンズテスト

新しいカメラとレンズ

一寸古めのお気に入りカメラとレンズ

一寸暗めに写りました。

逆光の街並み、新しいカメラとレンズ

古いセット

かなり暗く写りました。 次回はブランケット撮影などもう少し比較できる撮り方をします。

この写り方から、9日の記録写真撮影には新しいセットで出かけてみるつもり。

 

さて、高台からハッキリと見えた霊峰富士

大室山との間に雲が流れており、徐々に増えてきています。

気分転換に先ほどのアップ、八王子サザンタワーが霞んで見えました。

そして、富士山は雲に隠れ、夕焼けも殆ど起こらず・・・・・・・。

日が沈むと雲の流れが納まり、富士山が見え始めました。

雪のない富士山は存在感も一寸薄くなりますが、まだまだ他の山にはない威厳があります。

と言うわけで、撮影は失敗。

久し振りの富士遠影の記録としてアップです。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、15位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


行田市「古代蓮の里」で、古代蓮を視る! 撮る!!

2012-08-05 19:17:25 | 写真

遺跡や古墳、神社など多くの歴史的財産がある埼玉県行田市。

我々はその中の「古代蓮の里」を見学・激写(?)してきました。 

言葉で言えば、「かぶりつき」状態で写真撮影が可能です。

勿論この時期には三脚使用は不可ですが、手持ちでも充分撮れるはず。

花と蕾と葉の組み合わせも、真上から撮れます。

晴れすぎて、光線がきついですが、花の持つ本来の輝かしい光沢感を撮るには好適でした。

そして、どうしても意識してしまうのが青空と雲とのコラボ

次世代への為、しっかりとした実を造っているようです。

古代蓮の先にあったオニバス

蓮とは名ばかりで、蓮とは種別が異なるそうです。

更に水鳥の池へも行って見ました。

一寸遠目にしか見えず、望遠レンズに交換して撮っていると、エンジン音が聞こえてきました。

木立の合間から、飛行物体を確認!!

真上を旋回しながら、上昇している

更に高く登っていきました。

(EOS KissX4 + 70~200mmIS F2.8で200mm)

更に上昇、古代蓮会館の展望タワーに隠れてしまいました。

 

そして、その展望タワーへ登ることに・・・・・・。

そして、本日のブログは此処まで!

引っ張りますが、次回もう一度見に来て下さい!

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、14位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


行田蓮-初見参

2012-08-05 07:08:51 | 写真

この時期になると何故か、「大賀ハス」が気になる我が家。

4日、「盛りは過ぎたけど、行田蓮を見に行こう!」 と、力強い誘いがあった。

便乗すること2時間弱、着いた途端それと判る豪華な古代蓮が迎えてくれました。

駐車場前の広場に咲く古代蓮

蓮に触れながらの撮影も出来るくらい近寄れます。

並んで、少し黄色っぽい大型の蓮

これも珍しい形の古代蓮、白の先が赤っぽい!?

かなり近寄って撮れるため、真上からの俯瞰も可能

問題は、「午前8時では一寸遅い?」、更に「花に勢いが無く時期的には2~3週間遅い!!」 感じ。

でも、元気良さそうな花も多数。

園内へと入ります。

パンフレットを貰い、案内看板を見ながら、花芽をチェックしながら木道を散策。

かなりイメージに近い写真も撮れました。

とは言え、中には最後の一枚がしがみついている蓮もあり・・・・。

 

この「古代蓮の里」のシンボルタワー「蓮をイメージしたらしい」とのコラボ

背比べ!?

(塔から”蓮”はイメージしにくい私・・・・。)

盛りは過ぎたとは言え、未だ人が多く何処かへ写り込んでしまいます。

都内では見られない見事な雲と・・・

 

ぐいっ! と大きめ

段々暑くなり、木陰から古代蓮半景を撮ります。

カミさん達も、考えることは同じようで、木陰からそれぞれに撮影をしています。

行田市の古代蓮の里、4分の1位でしょうか。

古の輝きを魅せてくれる古代蓮、もう少しお付き合い下さい。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、15位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


28日夕焼け雲

2012-07-31 05:33:36 | 写真

 休日の昼間はあちこち移動、その後、雲の形が面白そうな夕暮れ。

近くの高台へ上り、夕焼けを期待していましたが、西の空は低い雲が垂れ込めていました。

ピンポイントで真っ赤な太陽が一瞬見えました。

光芒を残し、太陽は全く見えなくなりました。

北側の見晴らしと雲

北東の空は、雲が真っ赤に焼けていました。

一寸アップ

西側の空は、夜の訪れを感じさせられる状態

この後、7時から八王子の花火大会があるそうで、若者達が車で乗り付けてきました。

我々年よりは、「花(火)より団子!」 と、帰途につきました。

 

ドラマティックな夕陽を期待したのですが、一寸残念。

そして、翌29日は写真にならない夕方。 自分の都合に合わせてくれません・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


写真展見学-ガラス乾板とプロカメラマン新会員

2012-07-13 05:33:03 | 写真

12日、朝は何時もの気付け薬(替わり)のホットコーヒー。

カサブランカの香りが和ませてくれました。

昼には、何時もの中華やさん

昼食を済ませてから、色々と大変でした。

 実は、今日13日から休みを貰い九州へ出かけます。

しかしながら、どうしても見ておきたい写真展・二つが、12日から始まっており、出向きました。

 

最初は、こちら。

岡山県津山市で営業写真館を140年続けられている「江見写真館」のガラス乾板を使った写真展。

知っている場所もあったり、妙なピントに感じるところがあったり、じっくりと拝見。

圧巻は、四つ切りガラス乾板で1400人ほどを撮られたカット。

現在のデジタルカメラを持ってしても、此処までの階調と解像度は出ないだろうと想像する凄さ!

特に平面性については完璧と思われるガラス乾板の鮮鋭な画像に感嘆した。

 

次いで、2012年日本写真家協会へ入会されたプロカメラマンの写真展。

「私の仕事」

新宿御苑前駅近くのアイデムフォトギャラリー「シリウス」を見学。

プロカメラマンの仲間入りをした新会員の方を紹介する写真展。

それぞれが意を凝らした写真が、それぞれの意志に基づいてプリントされていた。

 

毎年年会費を払うことになるのだが、5年後、10年後には、中堅として生き残れるよう

切磋琢磨して頂きたい。

(知り合いの奥様が出展されております。)

 

いずれの写真展も、趣は違いますが、一見の価値があるものばかりです。

もし時間が許せば、連休中にでもご覧下さい。

知識と知恵が増え、暑い寒いというレベルを超えた時間が過ごせますよ。  (多分・・・)

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、19位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


6月27日階段状の夕焼け雲

2012-06-28 05:15:26 | 写真

仕事が一段落して帰宅途中、空の色が急激に焼けてきた。(雲の色?) 

急いでコンデジを取り出し、歩きながらの撮影。

地震予知の権威者が、「あと数日の内、東京で地震が起きる!」と予報を出している。

 的中率が70~80%もある方の予報らしい。

 雲の形からの予報なので、真価の問われる予報ではあります。

 

私は、「外れて欲しい!」と言う一念でブログに利用してみます。

非常に面白い雲の形で、不気味さもある。

縦にしても、横にしてもあまり変化が感じられませんでした。

ほぼ真上にある月も、ぼんやりとしているようで、元気はもう一つ!?

九州地方では、大雨のため避難勧告という方達も居られる。

(安定している関東地方、申し訳ない気持になります。)

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、15位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


23日は、都内写真展・展示会巡り

2012-06-24 05:30:25 | 写真

6月から7月にかけて、写真展や展示会の案内がかなりの枚数届いている。

ならば一挙に見学してこようと、23日の土曜日出かけました。

 

最初は、日本で一番ランクが高い写真展会場の一つ、「富士フイルムフォトサロン」 へ。

第85回日本写真界展覧会は、20世紀初めの歴史的写真が多く、受付の紳士の丁寧な説明も有り難かった。

写真の仕上がりや保存も見事。

併設に、「植田正治の写真世界」

山陽の緑川、山陰の植田、と言われた時期があったが、近年植田氏の評価が高く感じる。

(鳥取の植田正治美術館へは出向いたことがあるfumi-Gです。)

 

次いで、国立新美術館・日本自由画壇展で、日本画を見学。

建てられた頃は、ガラスと鉄骨の組み合わせでの建築が主流だった。

(窓ガラスは可動式で、省エネ向きに見えるが、地震の時に外れたりしたら怖い・・・・。)

2階へ上がって、

数多くの出展者の中に知人の絵も飾ってありました。

穏やかな中に、緻密な構成力に見える。 丁寧な仕事に人柄が現れていると感じた。

流石、木下先輩!!

ガラスと鉄骨フレームの国立新美術館

 

乃木坂より乗車、日比谷線・新御茶ノ水下車、小川町交差点傍の「オリンパス ギャラリー」

此処へは、「PEN写真展」を見学のはずでしたが、開催写真展は、「飯田鉄」様の写真展。

???  

開催されていたのは、紀行写真。一寸好みではなかった。

よく見ると次回開催が、「PEN写真展」・・・・・。

 

しまった!   気分転換に御茶ノ水駅途中の店で、昼食休憩。

完食後、ニコライ堂(?)横を通り、

御茶ノ水駅から

四谷駅へ・・・・。

 

写真文化協会では、第21回 鉄研三田会写真展の力作を堪能。

アイスココアを飲んで、何故か都営地下鉄新宿線を利用して、新宿へ・・・・。

通るたび気になるモード学園ビル。 こちらも地震の時には、ガラスのシャワーにならないか不安。

 向かったのは、その先・新宿センタービル

MB階にあるペンタックスフォーラム(以前は三井ビル、キヤノンさんのはす向にあったが・・・)

カミさんのブログ友達が写真展に出品されているそうで・・・・。

しかし、残念ながらお会いすることは叶わなかったようです。

(一寸お出かけ中とか。)

ネットで知り合いになられた方々120名ほどのグループ展で、様々な分野の写真が飾られていました。

プリントは、黒ベタ付きの白枠内へ写真という銀塩プリント。(堀内カラーさんの製作とか伺った。)

 

そして、本日最後の写真展見学は、ヨドバシカメラのインスタンスへ。

resist写真塾 6期生の悶答展の見学。(一部勤務先の出力プリントあり。)

若い人の意見として、技術的には未熟かも知れないが貴重な意見と拝見。

 

締めは、何時もの但馬屋さん

よく歩きました。  

総トータル16、870歩の散策、都内写真展など6箇所も見学した、弾丸ツアー完了です。

 

「イヤー写真ってホントに良いですねーっ!」

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


早朝の高幡不動尊-03アジサイロードを行く

2012-06-23 05:28:05 | 写真

日野市にある高幡不動尊は、南側に一寸急な山があり、その斜面にアジサイが植えられている。

日中でも直射日光が注すと言うことが少なく、アジサイには好適なのだろう。

オゾンを吸いながらアジサイ鑑賞が出来る不動尊です。

 

五重塔の裏側の道を散策します。

 

車椅子では一寸苦しいですが、手入れの行き届いた道で不安はありません。

木陰にはいるとかなり暗くなります。

四方八方に咲く山アジサイは、かなり小ぶりで色も控えめなものが殆ど

額紫陽花もありました。

アップ過ぎました。

この道の花は木が見事です。

一寸濃い色もありました。

水もしたたるという色っぽいムラサキアジサイ

仲良しアジサイ

この辺り、見頃にはまだまだという感じ、来週(24日)が見頃かも!?

後ろには先ほどの五重塔が見えます。

一番の見頃コースですが、やや時期尚早。

 

もう一度くらい撮りに行きたいです。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


台風一過の空

2012-06-22 05:30:25 | 写真

 和歌山県に上陸したと思っている内、いつの間にか群馬県に飛んでいた台風4号。

我が家でも雨戸を全て閉めて、ひっそりと過ごしました。

翌日は、富士山に傘雲がかかっているのを横目で見ながら出勤したfumi-Gです。

朝6時頃、晴れ地域と曇り地域を分けるかのような雲の形。

朝8時半頃

ストレスを持った様な雲。

南の雲と北の雲が大きな溝を造っていた20日の昼頃。

目の形に見える様な・・・・・。

全体には、侵略戦争でも起こりそうな雲?!

 

午後5時半頃

雲の移動が少なく、水平線近くにしか青空がありません。

日が沈んだ新宿区の空

雲の形が良いでしょ!!

どうしてこんな不思議な雲が出来るんだろう?

そして帰ろうとした私に、Kさんが「面白い雲が出ていますよ」

本日一番の豪華夕焼け!

明日も天気になりますように・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


雨の高幡不動尊-紫陽花を撮る

2012-06-12 05:30:00 | 写真

「あじさいまつり」が始まった高幡不動尊、9日は一日雨の予報だったが敢えて出かけた。

雨の日には一般客が少なく、撮影に没頭できそう!

そんな予想で行ってみると、半分当たって、半分はずれました。

一般客は殆どゼロ、しかしカメラマンが非常に多く、何処へ行ってもカメラマンが団体で・・・。

 

手始めは高幡不動尊の鳥居をくぐってすぐに左側、池の周りの山アジサイを撮りました。

祖谷の風車

小さな池のほとりに咲く山アジサイ、後ろはハスの葉が広がっていました。

 

「みやび」と名付けられた山あじさい

一寸傷み加減ですが、清楚の雰囲気。

小雨を気にしながら撮りますが、ズボンの裾や後ろのベルト辺りがずぶ濡れ!

 

東雲しののめ

小さい花ですが、これだけ咲くと見事です。

赤い色が 一寸オシャレなあじさい。

池の中の小島に立つ社の赤を背景に、・・・・・

 

そして、五重塔頂の九輪とコラボ。

 

池の中の小島へ渡る通路の、欄干をバックに入れて。

雨の高幡不動尊 情景は面白いのですが、あじさいの咲き具合が今一歩。

 

とは言え、高幡不動尊のアジサイ、趣がありなかなか良かったです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、16位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!!