goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

25日ダイヤモンドに眼も眩み・・・・

2012-11-25 21:21:07 | 写真

連休最終日、近場でのダイヤモンド富士も最終日でした。

 

午前中、狭山湖からの富士山は、「雲一つ無い青空と富士山」でした。

しかしながら、午後になると富士山にまとわりつく雲から、周囲全体が見えなくなりました。

富士山の回りだけ見えないという最悪の事態・・・・。

天気カメラも、忍野からすら見えないという状況に、午後3時、三脚を下ろし、休息ムード。

 

4時近くなって、やはり気になるのと雲の形が見え始めてきたので、撮影ポイントへチャリで・・・。

到着すると5~6名しか入れない狭い撮影ポイントは既に一杯。

已む無く、広角を使わなければ大丈夫なマル秘ポイント(後方)へ移動し撮影。

雲の雰囲気は良いが、太陽の形が見切れない。

予定では、7カットか9カット撮影後、HDR合成で太陽の輪郭を抽出するつもりだった。

しかし、これだけ雲の動きがあり、質感が要求される場合には無理と考えた。

ニコンでは1回のシャッターでカメラ内でHDR効果を出す機能がある。

25日はこの機能で間に合うのでは無かろうかと初使用。

太陽の輪郭とまでは行かないが、それらしく見える風に仕上げてくれた。

アクティブDライティングの設定を「強め」へ変更しながら撮影

この辺りがダイヤモンド富士なのだろうが、富士山の輪郭が不明瞭で判読不可!?

カラスもねぐらへ帰り始めました。

太陽は雲間に隠れ、そのまま見えなくなりました、

後は夕焼けを楽しみたいのですが、三連敗に気落ちして退散。

 

ちなみに、富士のネオ一眼X-s1にも同様な機能があります。

 

コントラスト低減400%としましたが、超高倍率レンズのせいかハイエストはにじみ気味。

とは言え、太陽が雲にかかる位のコントラスであれば、使用は十分可能か。

 

諸先輩方の作品を拝見すると、多くは、コントラストが下がりすぎて、

強烈な太陽光というイメージやシャープ感が無くなっているように拝見している。

 

私は、「出来るだけ手間をかけず、まぶしさを感じるダイヤモンド富士写真に仕上げたい。」

 

しかし、今日のダイヤは、ダイヤではないような・・・??

ダイヤであって欲しい気もしますが、・・・・・。

事実はどうなんだろう??

11月25日、ダイヤモンド富士の撮影(奮闘)記でした。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


11月24日のダイヤモンド富士、又しても雲が・・・・

2012-11-24 18:45:08 | 写真

多摩地域に住んでいる私、今年は近所でのダイヤモンド富士が三連休に見られるはずでした。

その為と言ってはオーバーですが、新しい撮影方法を学習、高評価のレンズも準備して待ち構えています。

 

しかし、初日23日は空全面の雲で、撮れません。

二日目となる24日は、午後から晴れの予報。

しかしながら天気カメラを見る限り、期待薄・・・。

午後3時の雲の動きから、駄目だろうと諦めて出かけました。

 

と言いながらも、時間になると一寸気になる私。 出かけた先の屋上からチラッと富士山方向を見てみる。

 

富士山に抱かれるように見える大室山の姿も見分けられません。

ネオ一眼で記録だけ残そうと撮影した夕焼け。

まるで、「ダイヤモンド雲」です。

気持ちが通じたのか、雲の切れ間から一瞬だけ太陽が見えました。

下側の黒く見える雲が無ければ、ある程度のダイヤになったのでは???

本来の訪問地方向

もう少し右手の、山の中腹の予定でした・・・・。

心残りですが、仕方ありません。

明日こそは・・・・、と期待し、もう一度振り返りました。

富士山にまとわりついている雲は、かなり厚く、これ以上は無理と撤退。

 

25日も近場でのダイヤが見られる予定。

明日こそ・・・・・!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


昭和記念公園・銀杏並木-うんどう広場横

2012-11-22 05:02:30 | 写真

快晴の11月18日、開門に合わせて入園した昭和記念公園。

噴水脇のイチョウ並木を堪能、うんどう広場横のイチョウ並木に向かいます。

 

家族連れが多く、穏やかな空気が流れていました。

サイクリングコースにも、名前を呼び合う家族の声が響いていました。

パンパスグラスの丘を通り抜けて、

歩いて行きますが、寄り道が多く、中々前へ進みません。

 

15分ほど歩いてようやく目的のイチョウ並木へ到着!!

イチョウの木の高さ制限が無いせいか、随分大きい木が並んでいます。

(撮影場所は一番北側、南側までは300m、98本のイチョウが満開!?)

混み具合も見事!

神宮にも負けないほどの鮮やかさに見えます。

太陽も応援してくれていました。

イチョウ並木の下を南側へ向かって歩きました。

銀杏のじゅうたんはとても心地良かった!

きらきらと輝く太陽に照らされると黄金色に見えました。

時には、前を見ないで歩く人、しゃがみ込んでしまう人、自分の中へ入り込んでいました。

イチョウのトンネルを抜けると、記念写真を撮る人の列。

見事なイチョウ並木で、青空も凄い色でした。 人も物凄く多かった・・・。

 

これで18日の三番目の訪問予定は完了、

一旦家に帰ります。

昼食は、ネットで見かけたラーメン屋さんへ・・・。

見た目は一寸寂しそうな店頭でしたが、細めのラーメンを注文。

湯がく時間もないほどの速効ラーメンは750円。

薄い醤油味と腰のない細麺。 次は行かない予感。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


昭和記念公園・銀杏並木-カナール

2012-11-21 05:22:58 | 写真

高幡不動尊の紅葉は一寸時期尚早だったので、昭和記念公園には大いに期待!

高幡不動駅からモノレールに乗り、立川北で降車、あけぼの口から入園した。

 

快晴の日、写真はこんなにも鮮やかに写るのか!?と、驚きながらシャッターを押し続けた。

何処かで見たようなオブジェも、カシャリッ!

電子部品やレンズを使い、ロボットの形が出来ている。

 

橋を渡り、ダイヤモンド富士の北限地「浮遊の庭」を通り越すと、「立川口」が見えてきました。

飛行機の通り道とかで、高さ制限7mで切りそろえられた銀杏はかわいそう・・・。

待望の「いちょう並木と青空」です。

「カナールいちょう並木」は、正面の大噴水までの200m長さの左右4列に106本の銀杏が並ぶ。

我々は向かって右側の銀杏トンネルに入りました。

 

見事に熟れた銀杏の葉のじゅうたんですが、落ちた実が一寸匂った。

ふかふかと落ちたばかりの葉を踏みしめる心地良さ・・・。

絵に描いたような景色が続きます。

半ばを過ぎた頃、一寸後ろ側も撮影。

横も撮りました。

 

いちょうトンネルを通り過ぎ、大噴水の裏側から、立川口方向を返り見る。

 

花木園の前を通り越し、「うんどう広場」を目指します。

うんどう広場そばの「イチョウ並木」が次の目的地。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中なんです。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   出来れば「ちっ!」 っと、クリック。  応援を、お願いします!! 


有り難う御座いました!!             


第33回八王子「いちょう祭り」、銀杏並木を撮って来ました。

2012-11-20 05:24:37 | 写真

八王子になじみが深いカミさんのお奨めで、銀杏並木を見るようになって久しい我が家。

今年も、タイミングを見計らってきたが、K_moriさんのブログから撮影場所や時間を教えて頂いた。

 

予定していた11月18日は絶好のもみじ日和(?!)

既に、紅葉巡り二箇所を廻った我々には情報が効率的な散策となり、大いに助かりました。

 

JR高尾駅で下車、甲州街道へ出た。

中々見事な黄葉!! 絵葉書のような青空と銀杏のコラボが叶い大いに満足。

南側の歩道を町田街道に向けて歩いて行きます。

 

そして、撮影スポットと教えて頂いた陸橋に到達、鈴なり状態の人ごみをかき分けての撮影。

車線を引いたような落ち葉のラインが面白い!

更に、陸橋でのベスト撮影スポットへ移動、銀杏の木々が立体的に撮れました。

車が少なくなると、人が横断!?

道路は黄色い粉が巻き散らかされて居る様です。 

陸橋の北側へ立って甲州街道の道なりに立つ木々を撮る。

正面の山は、先週登った高尾山。

一寸大きめに撮影

スカイツリーが見えた展望レストラン方向を望遠最大にして、

 

陸橋の反対側は、西八王子方面。その先は新宿方向へと繋がっています。

正面の建物は、八王子駅南口にそびえるサザンタワー。

こちら側の銀杏並木は一寸元気なく見えました。

 

そして、太陽と銀杏のコラボ

甲州街道の北側に降りて、撮影スポットを見上げる。

 のんびりと高尾駅へ向かって帰ります。

心地良さげなな銀杏のじゅうたん

祭り囃子が鳴り響いたり、

銀杏と雲のコンビを眺めながら、

無事高尾駅へ舞い戻りました。

相変わらず銃弾跡のレールが痛々しいJR高尾駅ホームの柱。

駆け足となりましたが、18日の予定は既に四分の三は撮影完了!!(アップは二番目)

残る撮影は、ダイヤ富士だけ。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             

 


10日午前、薬王院への路

2012-11-13 05:11:00 | 写真

早めに出かけた高尾山、予定より1時間近く早く散策路へ上れた。 

スカイツリーと八王子JCTが、予想以上にくっきりと見えて、足取りも軽く薬王院へ向かいます。

 

階段を上り、大きな杉の木の脇を通り越す。

山ガールか、カメラ女子か、ささと追い越して行かれました。

大きな門の前、月と紅葉のコラボ

太陽と紅葉のコラボ

山門を抜けて、

 守り神を横目に、

おみやげ屋さんも通り越すと、

薬王院が見えてきました。

秋の日差しは澄んでいて、心地よい。

登ってみると、紅葉は未だか? 

そして、此処にもありました。

 

本殿のアップ

歴史と新興の重みを感じさせられます。

近代建築のビルが手抜き建築に思える絶妙のカーブや色の組み合わせです。

階段を降りる途中から見下ろす

信仰という大きな存在を支える寺院建築、見事です。

 

話は変わりますが、12月1日から六本木フジフィルム・スクエア 写真博物館で、

「日本の美 伊勢神宮」写真展が開催されます。

日本の建築写真の設立者と言って差し支えない渡辺義雄先生の撮影。

写真の技術は勿論、必然に満ちたトリミングレイアウトも拝見しに行くつもりです。

皆様も、時間が許せば、是非一度ご覧されては・・・、とお奨めします。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


東京駅と丸ノ内線コンコースでのミニ写真展

2012-11-10 01:02:09 | 写真

知人より封書が届き、

「10月24日から東京駅北口と丸の内線東京駅を繋ぐコンコースに写真を掲出中」とのこと。

早速、仕事を早めに切り上げて出向いてみました。

 

主催は、JPAで、会員さん達の作品が交互に掲出されているようです。

 場所など詳しくはこちらをクリックして、ご確認下さい。

 

東京駅に着いて北口へ・・・

昔のイメージを残しつつ、すっかり様変わりをしていました。

外観もついでに撮影

一寸したホテルにも見えます。

正面へ回って全体を狙いましたが、24ミリでは一寸無理。

コンデジで撮って自動で繋いでみました。(左右端が持ち上がっちゃいました・・・・。)

駅前を一周してから、本来の目的地へ向かいました。 

北口から地下鉄のコンコースへ下ります。

あります、あります。 壁に埋め込んであります。

左壁面に知人「兼子久氏・秋ヶ瀬の冬」が掲出されていました。

他のAPA会員の作品も飾られています。

今井田さん 山王岩幻想

 

前野さん 夏の氷河トレッキング

 

坂さん 横浜ベイサイドマリーナ

点数は少ないですが、殺風景な地下の通路に、雰囲気のある写真を飾られるとは中々粋です。

一寸残念に感じたのは、本来フィルムで飾るべき蛍光灯ボックスに、通常プリントを取り付けてあり、

写真としてみると濃度が足りません。

予算の都合など在るのでしょうが、インクジェットのバックライトフィルムでも仕方ないのかと拝見。

 

帰途に着きました。

途中、新宿駅西口特売場で買い物、地下通路では呼び込みに惹かれて、軽く夕食。

明太子入りのうどん、中々美味しかった。

 

芸術の秋と言いますが、お腹の充実感も重要なfumi-Gです。

 

それから東京駅の撮影には、12~14ミリ位の超広角レンズが必要なようです。

次回再挑戦と言うことで、歪んだままの全景で今日はご容赦下さい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


○心と秋の空

2012-11-09 05:08:54 | 写真

朝夕の冷え込みが身に浸みる時節となりました。

あちこちで紅葉の情報が聞かれます。

週末は何処へ行こうかな? と思いながら、出勤の途中の空。

 

丘陵の頂きに生える木々の間から日がさす様になりました。

西側の空も、犬のような雲がのんびりと散歩していました。

会社近くでは、小粒な雲が日光浴でしょうか?

裏道では、すずめが日光浴してました。

何時の日か・・・・・・、このような時間の過ごし方を願っているfumi-Gです。

 

夜になっても、くっきりした雲の勢いはそのままでした。

夜の冷え込みも厳しくなってきました。

 

季節の変わり目、体調を崩している知人も居ります。

皆様におかれましても、十分なご自愛のほどされますよう。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


夕焼け試し撮り-一寸豪華な夕焼け雲

2012-11-07 05:24:28 | 写真

いよいよダイヤモンド富士月間到来! と、準備にソワソワ落ち着かないfumi-Gです。

そして、物は試しとフジ X-s1 だけで夕焼けを撮ってみました。

撮影した4日は、昼間は快晴!

夕方の買い物を済ませ、我が家のホットスポットとしている地点へ直行。

ギリギリ間に合いました。

逆光特性が特に重要なダイヤモンド富士撮影のカメラ選択。

この超高倍率カメラは、一寸問題有りという第一印象です。

このカメラ、ハイライトの反転現象が問題になった機種と同じCCDと現像ソフトを搭載。

通常のシーンでは見事な画像を創ってくれます。

しかしハイライトが入ると光芒の部分が滲みます。

魚が飛んでいるような雲は、見事に分離。 素晴らしい解像度です。

八王子市街も、

露出補正にキチンと応えて画像を創ってくれます。

右側の画面外から、富士山へ向かって走る雲は、全く消えません。

風は殆ど無いのでしょうか?!

飛行機の空中戦の軌跡のようにも見えます。

次第次第に暗くなります。太陽が山蔭ではなく、雲に沈んだのでしょう。

ススキと富士山

この位コントラストがないシーンでは、とても良い感じです。

山頂に一本の雲が流されて、近づいています。

色にも力が無くなり、夕闇が深くなりました。 カラスもねぐらへ戻り始めました。

休日に晴れてくれるのは久し振り、心地よい夕景を眺めて、我々もねぐらへと戻ります。

 

しかし、来週のダイヤモンド富士撮影の撮影に、何らかの対策が必要です。

課題・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


青空の月と鉄塔、他。

2012-11-05 05:28:53 | 写真

レンズ会社の社長さんが親会社の社長さんになり、気合いを込めて作り上げた超高倍率ネオ一眼「X-s1」 

ソフト的にはかなり物足りないが、機械的には見事な出来映えと感心しているfumi-Gです。

300ミリ以上の望遠レンズ部分、周辺光量の落ち込みの少なさは驚異的です。

青空を撮っても、補正無しで問題無さそうです。(内部処理で補正をしているので・・・)

そして、広角は24ミリからと、かなり効果的な焦点距離です。

 

本日の御題は、「青空の月と・・・・」と、勝手に決定。 休日の青空を楽しみました。

月と鉄塔

同じく、月と鉄塔

35ミリくらいで撮影

アンテナと月

百日紅と青空の月

 

ビニールハウスと月

お隣はお寺さん。

 

アンテナと月 (アンテナの向きと水平と垂直検波が特徴的)

同じく、ローター付きアンテナと月(山影で苦労されているのでしょうか?)

アマチュア無線か?

 

高圧送電線と月

街路灯と月

某大学の屋上屋

ネオ一眼X-s1、動きの少ない被写体をゆっくり撮るには大変便利なカメラと再認識。

特に、水平だしが苦手な私には、水平が出ると緑線に変る電子水準器表示は有り難い。

但し、時折妙な露出となることがある。

 

この「X-s1」アナログ時代の名残か、意欲作か、ベルビアモードなどフィルム別の設定も可能。

ちなみに本日は、全てベルビアモードで撮影。

 

オーバーからアンダーまでを8ビットに押さえ込む機能は、コントラスト低下が激しく、

私にはNG。何もしない100%で使っています。

 

シャッターのタイミングが難しいですが、軽量で、超高倍率、優秀なレンズと、処理エンジン。

かなり、便利で、優秀なネオ一眼カメラと診ました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


11月4日午前7時半・多摩地方から見た富士山

2012-11-05 05:06:55 | 写真

4日の朝は一寸寝坊をしてしまいました。

外は雲一つ無い好天気!早朝散歩とモーニングを食べに出かけました。

 

4日は、高倍率ズームレンズつきのカメラを使ってみようと フジ「X-s1」を選択。

我が家のホットスポットからの富士山。約150ミリ?。

400ミリ相当

600ミリ相当

手ぶれに気をつけながら、高性能の望遠レンズ付きカメラを楽しみました。

朝食後、浅川堤防上の道路から眺めた富士山。

既に、霞み始めています。

この前後、散歩を兼ねてあちこち歩き回りました。

写真は次回紹介します。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 10pの応援を、お願いします!! 


             


日高市の彼岸花、見事でした。

2012-10-12 05:30:56 | 写真

 昨日埼玉の人と話をしていて、「彼岸花を見に行った」と言ったところ、「巾着田ですか?」と、聞かれた。

それほどに市民権を得ている巾着田、初めての訪問でしたが、見事な咲きっ振りに感激しました。

しかしながら雨になってしまい、傘を差しながら、デジカメを濡らさぬよう・・・、苦戦しました。

 

しかし、3日間に渡って紹介出来るほどの沢山の写真が撮れました。

本日はその名残を少々・・・・。

 

管理事務所の土手に咲く紅白の彼岸花。

土手の上に立つ事務所出入り口から、紅白の彼岸花

これだけだって中々見られない見事な咲きっ振りでしょうね、多分。 

鹿台橋を渡り、鹿台橋信号の手前

花壇に彼岸花が植えられていました。

高麗駅で停まっていた西武電車、ドアスイッチがありました。

中にも外にもあるんですね・・・。

八高線の車輌

もうすっかり慣れました!!!

 

そして、降りた豊田駅で見たものは・・・・・!?!?!?

すっかり晴れ上がった空! 

 

もう少し居れば良かったのだろうか?!?!?

残念な気持を隠し、自宅へと戻りました。

来年は、晴れた日に行ってみたい!!

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、14位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


                  


雨の巾着田・彼岸花をマクロで撮る

2012-10-10 05:28:26 | 写真

日高市の巾着田へ到着、空を見上げながら彼岸花を撮っていましたが、太陽は顔を見せてくれません。

こんな日にもそれなりの色を出してくれるEOS 5DMk2 + EF100mm F2.8L Macro IS USMを取りだした。

レンズによって色がこんなにも違うのかと驚かされた100ミリマクロ。

今日もきっと、「何かを魅せてくれるはず!」と、期待しつつシャッターを切りました。

赤の中の赤って中々出ないのですが、意外とキチンと出してくれるレンズとカメラかと思います。

ボケそのものはさほど驚くほどではない気がしますが、それなりに・・・・・。

やはり一番気に入っているのは、赤の階調を再現してくれること。

色相が記憶色に近く、Nikonの様にYellowが多過ぎる事はない。

ぼけた中にも階調を再現しているところは流石!  と思います。

手持ちのキヤノンレンズの中で一番のお気に入りです。

10月7日だと言うのに、彼岸花の蕾が出番を待っています。

使い慣れているせいか、殆ど補正無しで使えるデータをjpgで醸し出してくれます。

 

以上で、巾着田の彼岸花撮影は終了。

周回道路脇の彼岸花。バックは農場と日和田山。

水車小屋の脇を抜けて、鹿第橋方向へと向かいます。

そばの時節です。

管理事務所の手前当たりまでコスモスも拡がっていました。

 

此処のコスモスは、勢いがありすぎて、花の数が少なく見えます。

茎が立派なのに・・・。

以上、キヤノンのマクロで撮った彼岸花です。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今13位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            

 


キバナコスモスと蝶

2012-10-05 05:24:41 | 写真

花と蝶、歌の文句みたいですが、コスモスを撮っていると蝶が飛んできて、軽やかな舞を見せてくれました。

「撮って! 撮って!!」とでも、言っているかのように・・・・。

とっても良い雰囲気の黒川で撮影したキバナコスモスと黒い蝶

蝶の名前は・・・・??

自由気ままに飛び回っているようですが、サービス精神はあるようです。

 次いで、虫のような・・・??

虫ですね!

やはり、飛び回って、美味しい蜜を探しているように見えました。

逆さにだって駐まれます。

大自然の中、逞しく育っているキバナコスモスの蜜はさぞかし美味しいのでしょう。

路の反対側でも、虫が・・・・

自然の宝庫、黒川。

自宅近くや公園等では感じられない自然の営みを目の前で見られることに感謝です。

とは言え、少し前には大きな雑木林だった所に、戸建ての住宅が建ち並んでいます。

仕方ないとは言え、残念でもあります。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、14位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


早朝散歩の宝物

2012-09-22 05:25:11 | 写真

休日の朝、日が昇りきる前に散歩するのが好きです。

 

薄曇りの中、草花はとっくにお目覚め!!

 鉢植えの花咲く保育園を通り越して、・・・・・

 

その先の空き地に咲くツユクサ

半逆光のおかげで、「透明感が出た!」 と自賛の一枚

(こうして撮ってみると、流石評価の高いタムロン90mm F2.8 Macro。一寸古ですが・・・・)

これは一寸違う場所のツユクサ。

ひょうきんな顔にも見えませんか??

 

本日秋分の日! 曇り空ですが、元気に仕事に出かけます。 

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、10位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!!