goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

3日は、一日中カメラマンだったfumi-G

2012-06-04 05:30:21 | 写真

6月3日は、朝から曇り空。

散歩を兼ねて一駅先にある不動尊まで歩いてみた。

勿論ブログ用画像ゲットという大きな目的もあった。

しかし、少し早いだろうね、と言いながらも期待していたあじさい。

写真としては一寸寂しげな量でした。良いあじさい2カットを先行アップします。

 

無理矢理撮影をしたとは言え、185カットもの大量撮影。

疲れ加減で昼食中に電話が鳴った。

 

「はいっ!fumi-Gです。」 

「夕方、空いていれば午後5時開場のコンサートの撮影を依頼がある・・・・。」

・・・・・・・・・、はい、判りました、と声が一寸小さかったfumi-G。

 

急いで自宅へ戻り、バッテリーの充電を始め、ストロボバッテリーの買い出しをカミさんに依頼・・。

一眼レフを2台、レンズは50~500mmと70~200mm、24~105mm、17~40mm F4

そして、タムロンの17~50mm  F2.8、ストロボ2台,予備のG10とお気軽用にS90等

をカメラバックに詰め込んですぐに出発。

開場直前になんとか間に合い、記念撮影から開始。

 

コンサート会場は、1000人は居られそうな広い会場。 動き回りながらの撮影は全身脂汗状態・・・。

(一寸年齢層は高そうでしょうか?!) 

望遠レンズ二本はかなり重く、一時間ほどで腕がしびれるようできつかった。(歳のせいか?!)

フィナーレまでなんとか持ちましたが、体力の無さを実感した一日でした。

終了まで4時間ほどのコンサートでは、622カットの撮影。

ぶれているのが多いのではないかと気に掛かります。

一日900カットの撮影は、私の新記録です。

 

4日から5日にかけて、腕が動くのか一寸心配ではありますが、

(写っている中で使えるのが幾つあるのかは更に心配・・・・・・。)

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

疲れながらモブログ作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


早朝のデジカメ散歩03-withタムロン90mm Macro F2.8 (F8固定)

2012-05-28 05:28:32 | 写真

 特に予定のなかった土曜日、早朝にEOS KissX4にタムロン90mm F2.8をセット、

近所を散策しました。

 

トップは、名前を聞きにくい花の代表として、「シラン」

雰囲気としては名前の通り、ランと共通点が見られる。

つがいが飛び立つようにも見えたのですが、・・・・・。 (撮れてません?!)

穏やかな雰囲気で、

一寸アップで、・・・・・

(蟻は虫!? or 無視?)

近くに開き始めたつつじをバックに配して・・・・。

一寸アングルを変えて、

雲の合間から覗く陽の光は、思わぬ処へ当たり、一瞬で消えます。

それを捉えるのは難しいですが、面白い瞬間ではあります。

 

次いで、珍しい華「ノイバラ」

「野薔薇」と書いて、「ノイバラ」と読むそうです。  薔薇の原種とか聞きましたが、・・・・。

花芯の色が変わってゆくのは珍しい。

街路樹の陰でひっそりと咲いていた「ノイバラ」短い命を、しなやかに、鮮やかに、魅せていました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


金環食と言うより、白い円!?

2012-05-23 05:18:37 | 写真

5月21日は、日本全国 金環食の話題で持ちきり!! 

そんな空気を掻き回しながら一日過ごしたfumi-Gです。

 

わが家で撮影したベストショットを、レンズの色ずれ補正(PSDやDPPでは補正不可)、

記念写真パネル作成のため画像補間などしてみました。(アップ画像は1130ミリ相当にトリミング。)

わずかにセンターがずれていますが、雲の雰囲気を出そうとしたらこうしました。

(256階調の15~35辺り(雲の雰囲気)を抽出しています。)

 

とは言え、金環食用フィルターを使って、1/4000sec  F16と言う撮影データ。(ISO200)

それでも、周囲の輪郭は殆ど白に飛んでいます。

太陽の明るさってどの位なんだろう?

 

素晴らしいけれど、恐ろしい存在の太陽を感じています。

宇宙の営みの凄さも・・・・・。

金環食、過ぎてみれば、凄いことだったんですね!?!?

 

写真撮れていて良かった・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、16位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


皆既日食の撮影準備万端!  と思いきや・・・。

2012-05-20 00:12:47 | 写真

皆既日食は、「まだまだ先」と思ってきたが、いよいよ明日となりました。

今回の皆既日食を逃すと次回は18年後とか?

 

ある人には、「fumi-Gさん、次回は無理だから、今回は全力で撮影して下さい!」

等と、妙な励ましをくれる人もいる。 

 

しかし、天気予報は「曇り後晴れ」と言う私の地方。

所望しているレンズも、何度も手のひらから逃げ失せるなど、好機を逸している私。

 

しかし、明日という本番の直前ですが、位置確認は万全!!

ベランダからでも撮れそうです。

iPhoneって、こんな時にはかなり使えます。

(ちなみにベランダから、日食の始まりから、終わりまで見えることが判明。)

出来れば、1台のカメラでは、5分間隔で撮影をしておいて、軌跡として合成をしたい。

 

もう一台のカメラは、ようやく入手した皆既日食用フィルターをセットし、かなりのアップを期待。

しかし、レンズは既に売り切れ、現在入手しているフィルターは77ミリ径だけ!

これに合うレンズは、70~200ミリしか望遠はありません。

 

今日、差杖院の練習をして、巧く撮れそうだったら、エクステンダーを購入し、

400ミリレンズとして撮るしかないのが我が家の現状。

(望遠効果を期待して、APS-Hサイズで攻めてみよう)

 

後は天気次第

5月21日午前6時20分~9時まで、壮大なドラマが待ち受けているでしょうか?!?

それとも、空全面の曇り空! 等という「肩すかし」でしょうか?

 

私は、大いに期待して、準備を進めます。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


美しの森1542mから、富士と八ヶ岳

2012-05-19 05:18:41 | 写真

日の出を撮りたいと前夜から準備をしていたが、東京と清里の日の出の時間が違っていた。

そんな理由で、日が昇ってからの美しの森へ登りました。

 

金ヶ岳の向こうに富士山がくっきりと見えました。 右下の街並みは、北杜市と思われる。

富士と金ヶ岳アップ

富士山だけを大きめに撮影

(50~500ミリの500ミリで撮影、周辺光量落ちが顕著で、使いにくい印象)

茅ヶ岳方面の山麓

 

更に展望台のある高台まで登りました。

歩くところは殆ど全て木組みの木道と大変歩きやすい気配りがしてありました。

この地域は、「八ヶ岳中信高原国定公園」の標識があります。

足下は、氷柱が立っていました。

右側の山脈と後方の山

雪山だけアップ気味に

 

一寸変わった富士山風景

魚眼レンズ15ミリ

同じく15ミリで、上方を向けて撮影

8ミリで、上を向けて撮影。

一寸寒かったのですが、心地よい空気とすれ違う人たちの挨拶に、すっかり暖かくなりました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


今度こそ晴れて欲しい週末!!

2012-05-12 06:11:23 | 写真

ゴールデンウィークには、予定を立てると雨が降る、風が吹くなどと、おもいのままには行かなかった。

 

5月の12日はどうなんだろうと気にはなっていた。

パソコンメンテナンスの相談の後、外を見ると、景色がかなり赤かった。

 急いでカメラを構え直したとき、太陽の姿は消えていた。

これでは明日が晴れそう! と、とても良い気分!!

 

場所を変えて、職場からの夕景

相変わらず、豪華な雲が見られました。

久し振りの親孝行(!?)に出かけてきます。

好天に恵まれそうな予感です。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


ひたち海浜公園-雨のネモフィラ

2012-05-05 10:20:54 | 写真

大型連休の後半初日、3日は何処も渋滞と予想。

一度は行きたいと思っていた「ひたち海浜公園」へ連れていってくれるバスツアーを発見。

 

しかし、当日は朝から豪雨の中でのスタート。 

駅へ向かう途中、八重桜が雨と強風に散っていました。

駅へ到着は、午前6時一寸過ぎ。

人影少ないホームへ、電車は予定通りの到着。

 

集合地へは、集合時刻になった頃、バス到着。

バスツアーの事故の後だけに、16時間を超えるツアーには乗務員2名乗車と案内があった。

 

中継所を経由、現地到着は午前10時と連休での最短時間らしい。

もっともこの荒天、空いていて当然だろう。

西口・翼ゲートくぐり、記念の森入り口付近より、「翼ゲート」と西池を見る。

 

更に進んで、見晴らしの丘の見えるところへ到着

皆、下を向いて黙々と歩かれています。

丘の下まで到着、見上げると映画のようなシーンが見られました。

風雨でレンズに水滴が、あっという間に付いてしまいます。

晴れていれば、良い感じだっただろう・・・・、と一寸残念。

丘の上に上がろうと、歩いて丘の上で鐘を鳴らした。

直後に、強風にあおられ、撮影用に準備した透明のビニール傘が、漏斗のようになり、骨が二本折れました。

 

ずぶ濡れのズボンが足にまとわりつき、傘は役に立たず、

とぼとぼと「たまごの森・フラワーガーデン」へ向かいます。

 

林の中は強風も感じられず、下を向いたチューリップを観賞できました。

手入れの行き届いたチューリップは、色が濃く、力のある花を咲かせています。

花も環境も素晴らしい公園です。(天気が良ければ・・・・、とつい愚痴っぽくなります・・・。)

そして、命名の元になっている「たまご」を発見。

色鮮やかな植え付けに、作業された方の心意気が見えます。

こちら側から見ると、川の流れのイメージでしょうか?

青い色のムスカリが、清流に見えます。

 

丁度時間となり、次の見学地へと向かいます。

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

 

只今、21位です。     


このバナーを  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!! 


            


4月29・30日いずれも曇りの山中湖、青空の富士山は撮れませんでした。

2012-05-05 05:19:55 | 写真

青空に雪の残った富士山を撮りたくて4月29日、山中湖まで出かけてみました。

しかし期待とは裏腹に、ほぼ完璧な曇り!

夜中も、部屋に三脚を構え、星と富士山を狙うなど努力を続けましたが、見事な返り討ちとなりました。

 

30日の午前5時過ぎ、期待してカーテンを開けてみると、

(EOS 5DMk2 + 24~105mm F4)

晴れてんだか雲ってんだか・・・と言うような・・・、と言うか見事な曇り!!

折角来たのに・・・・。

記念に一寸アップで記録。

登山道に雪が積もり、独特の景観を楽しめました。

気分を変えて、ペンションの脇道に咲く桜

 

食事後、山中湖湖畔から眺めても、曇りに変わりはありませんでした。

車を走らせ、富士吉田市忠霊塔へ到着。

400段階段を上りますが、途中から見事な姿を見せていた富士山です。

とは言え、曇り空に変わりは無さそう。

記念写真程度の撮影で、混雑前を意識して早々に、帰途につきました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、21位です。     


このバナーを  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!! 


            


ハナモモ

2012-04-23 05:35:36 | 写真

一度行ってみたいと考えていた「片倉城跡公園」へ行くことになった22日・日曜日。

 

その前に、

曇り空ではあるが、毎年気になっている「花桃」を撮影。

そんなに大きくない木なのですが、昨年、大幅な剪定があり、今年はやや期待薄でした。

先月から使い始めたFuji X-P1を今日も酷使。

この花桃は、一本の木に、紅白や混じり合った色、等様々な花が楽しめます。

不思議な世界へ、来っちゃった・・・・、そんな想いで撮りました。

とは言え、やはり、青空の下で撮ってみたいと感じたfumi-Gです。

 

少し使い込んできたネオ一眼「X-S1」。 かなり明るめの写りで、彩度が高く感じる。

中間調の花が混在する今日の画像は、花びら一つづつが見分けがつきにくい様です。

 

一般的には綺麗という判断かと思いますが、常用のカメラに比べ、一寸違う階調と色相です。

もう一寸深みを出したいとか、階調を出したいと考え、調整を試みますが、かなり難しいです。

 

のんびりと撮るときには重宝しますが、「今だ!」と狙って撮ると大概チャンスを逃してしまいます。

撮るタイミングやファインダーの見え方は、ママさんに人気の高い、Kiss X4やX5の代わりには全くなりません。

チャンスがあれば、置きピンで、連写を試してみるつもりです。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、登録中!!

只今、21位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!!    


            


2月19日、真っ赤で、真ん丸太陽の日没

2012-02-25 22:33:14 | 写真

 2月19日ブログの予備データにでもなればと、我が家のホットスポットへ出かけた。

厚い雲に隠れてはいるが、下がってくれば太陽が見られそうな予感。

富士山も時折頂きが望めます。

世界一の太陽は、時折鋭い光芒を放ちます。

次第に明るくなってきます。

八王子市街にも日が射してきました。

中央部白いのは八王子駅ビル、先日閉店したそごうが入店していました。

 

いよいよ太陽が現れそうな・・・・・。

下の道路には、自走するワンちゃんがリードを引いていました。

暫く後で見かけたワンちゃんは、引かれての登場でした。

太陽は、雲に邪魔されて半分になっています。

もやがかかっており、太陽の輪郭もくっきりと撮れました!!

かなり引いてみますとこんな感じ

いよいよ日没が近づいて来ました。

ゆっくりと静かに山陰に向かいます。

半分以上が隠れます。 音のないドラマも終焉間近です。

鳥も日暮れを察知して、飛び交い始めました。

一日の終わり

又新しい一日が始まるのです。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、18位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


ダイヤモンド富士撮影のRAWデータ検証

2012-02-02 05:18:31 | 写真

昨年から時間が有ると撮りに出かけているダイヤモンド富士。

諸先輩方の作例を拝見しながら、試行錯誤を繰り返してきました。

 

撮影テクニックや撮影場所等学ぶことが多すぎてなかなかレベルアップは出来ません、

1月29日の撮影でも、色々と撮影し、検証をしています。

 

当日のブログにアップしたものの中央左側のトリミング。

RAWデータを現像、出来うる限りの調整を処置した画像。

 

これは、上記RAWデータに加えて、±2絞り(実際にはシャッタースピードを変更)RAWデータを使い、作製したHDRデータのトリミングデータ。

連続撮影をしましたが、雲の動きは速く、移動をしてしまいました。

又、ミラーショックも影響しているようで丹沢山系の木々の輪郭がぼけています。

 

ブログの画面上でも判別できるほどのズレとコントラストの低下が明瞭です。

従って、ダイヤモンド富士撮影のHDR処理は画像に多大な損失が生じると判断。

下の不動部分に限っては使えるかもしれませんが、空と雲の部分には使わないほうが良い、

と言う判断をしました。

 

更に、かなり重量のあるアルミ製のジッツォー三脚を使用しましたが、三脚が動いたような症状が見つかりました。

右下側の黒い山陰がずれているように見えます。

(ミラーアップと言う基本的な作業を怠った付けかも知れません。

基本に忠実を励行しないと仕上がりに影響があることを改めて認識しています。)

 

今更ながら、高画質の画像データ作成の難しさを自覚しているところです。

 

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、17位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


1月29日ダイヤモンド富士撮影地の下見

2012-01-29 14:16:01 | 写真

29日の朝、紅富士の撮影を期待して早めの起床!

 

しかし、富士山はおろか、かなり手前に重なる大室山すら見えない状況にかっがり!!

(お陰で8時まで熟睡・・・・・)

 

夕方のダイヤモンド富士狙いに切り替えました。

午前10時、撮影ポイント探しに出かけました。

同僚や知り合いが近くに住み、住まいを探すときには頻繁に走り回ったところ。

更に高い場所を探してみました。

何という見晴らしの良い所があるのだという驚きと眺望の良さに感嘆!!!

本日のダイヤスポットは此処に決めました。

この様な晴れの状態を維持できれば、素晴らしいダイヤが入手できそうな気がします。

 

夜景も素晴らしい様に見えます。

問題は、強風のため体力と気力が保てるかどうか?!?!

 

昼は、母を又しても連れ出してしまいました。

 

送り届けて帰宅、これから床屋さんにでも出かけます。

 

寒いけど・・・・。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、20位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


「コダック社」再生法を申請!

2012-01-21 05:19:10 | 写真

新聞を取りに出ると車のボンネットがわずかに白く見えた20日の朝。

 

毎日新聞の朝刊の一面を見てびっくり!! (色ベタと色文字部分は操作しました。)

 

長い社会人人生の全てを、コダックシステムと思われる設備を使ってきた。

フィルムから現像液、時には暗室のランプやレンズをも造っていた巨大企業・コダック。

 

そのコダック社が会社再生法を申請したとのニュース。

 

15年ほど前には、かなり使えるプロ用デジタルカメラを開発したコダック。

ボディはニコンを使っていたが、流石コダック! と言う風格のある色が出ていた。

 

しかし、その後はコンタックスやニコン、キヤノンの後塵を拝し、

近年ではコンデジのみの開発だったのか?

方針の見えない三流企業になって居たのだろうか?

 残念!

 

中面での記事も、懐かしいやら、残念やらで、意見も浮かばない・・・・。

 

明快な目標を立てて、財産を切り売りすることなく、有効活用する道こそ将来に繋がるのでは!?

 

CNNニュースでも、トップで取り扱われていた。

これからの復活はかなり厳しいモノがありそうですが、努力して欲しい!

 

デジタル用銀塩ペーパーなどは、中国への技術移管が適切で、安定した商品が届いている。

裏引き層を廃止したり、フィルター層を省略するなど奇策を用いなければ、勝ち残れる気がする。

 

なんとしても勝ち残って欲しい!

黄色い地に赤い文字に憧れすら感じていた青春時代。

 

そのコダック社には、何とか復活を期待します!! 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、13位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


花のある写真展

2012-01-16 05:18:24 | 写真

写真展会場において花は基本的にはお断り! と言うのが、業界のしきたり。

 

とは言え、時と場合によっては置かざる得ないと言うのが 現実ではあります。

テーブルの上に一寸乗っかる位なら、まず合格でしょう。

 

大きなテーブルに二つは仕方ないか!?

等と言っていると段々敷居線が怪しくなってきます。

 

時には一寸大きめが届くようですが、返却するのも失礼だろうと、置いておかれる会場もある。

花屋さんの中での写真展というのはまずいだろうが、写真が引き立ったり、和むくらいは許容範囲!!?

 

「宰相列伝」写真展には、程良いバランスで、写真が引き立ち、和むように感じる量が置かれている。

 

そんな中へ、15日高校の同級生が立ち寄ってくれました。

チリ大使館たてこもり事件の被害者の方に料理を教わっているとか!

橋本総理が訪れられた大使館の写真を暫く眺めていました。

昨年、高校と大学が同級だったご主人を亡くされたが、かなり立ち直られているようにお見受けした。

 

気分転換に覗いてくれてとても安心しました。

お孫さんの弁当作りに精を出しているそうす。

長い人生、ご主人の分まで楽しんじゃえ!!

 

花のある写真展での出来事と想いです。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、11位です。  もう少しでBest10も夢ではなくなってきました!!


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  クリックして、ランキングのアップに、ご協力を・・・


            


記録的な入場者数の「宰相列伝」写真展

2012-01-15 05:25:07 | 写真

1月5日から開催中の写真展「宰相列伝」の入場者数は開館以来と言われるほどの数らしい。

13日発売の「週刊ポスト」にも、3ページに渡り紹介記事が掲載。

 

更に、13日の閉館後、ほぼ2時間をかけてテレビ局の録画があったらしい。

(14日夜10時からTBSで放送された、田原総一朗氏のキャスター登場部分) 

会場へもプリントを急遽掲示依頼があり、協力。

 

14日の夕方、伺った会場ほぼ2時間もの検証に精を出される御仁、お二人が居られました。

写真を見ては紹介誌を確認、メモを確認し、写真を撮り、キャプションをチェック!!

写真集「ロンとヤス」・「宰相列伝」2冊と「写真文化」も詳細に調査されておりました。

ものすごいマニアの方も来られるのだと一寸驚き・・・。

 

ひっきりなしに訪れられるお客さまとの応対に、疲れも見せず懇切丁寧な応対をされる久保田元室長に

改めて畏敬の念を感じたfumi-Gです。

 

田原総一朗氏に「日本の総理は、中曽根総理までだ!」

と言わしめた日本の政治家の方々。  大いなる発憤は期待できるでしょうか?

 

 

残す開催日は18日までの3日間です。(最終日は、午後2時で閉館します。)

  

手伝いと様々なイベントで一寸疲れ気味の私、電車に乗るとこんな景色が見えます。 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、14位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします