goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

今朝の富士山-部屋からもくっきり見えました。

2013-06-22 06:50:30 | 写真

6月22日午前5時24分、休日なのに目覚ましラジオが鳴る前に目覚めたfumi-G

 

昨日から、出勤時間が1時間遅くなったのに、 

そして、今日は休みなのに、・・・・。

 

何故かいつもの時間に目が覚めてしまいました。

 

習性  と言えば、 習性。

修正は難しいでしょうか?!

 

新聞を取りに出るとさわやかな空気、富士山がかすかに見えました。

 

部屋から撮ってみました今朝の富士山。

S100 (かなりトリミング)

 

今日は、午前9時半に車の点検(持ち込み)、

母の様子伺いに病院へ、

 

後は、・・・??

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつも、  有り難う  ございます。


1日夕方の空-筋雲?!

2013-06-03 05:25:28 | 写真

八王子の16号バイパス 近くへ出掛けていた1日夕方。

夕焼けにはならず、雲も多めでした。

かなり日が長くなってきたこの頃ですが、真っ赤な夕焼けが見られるのはわずか。

 

何て思いながら、午後8時頃。

同じ形の屋根の向こうに、同じ形の雲が吹き流しのように流れていました。

不思議な雲で、印象に残りました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


満月かと思ったが、・・・・・。

2013-05-25 05:30:48 | 写真

5月24日の夜、暗くなり始めた頃、東の空に大きな月が見えた。

久し振りに望遠レンズを使ってみよう、とシグマ50-500mm + EOS KissX4を持ち出した。

 

35ミリ換算で、800ミリになるのですが、暗闇の石っころみたいに見えます。

 

一寸トリミングをして、大凡2400ミリ相当にしてみる。

ノイズっぽいのですが、こちらの方が追力はありそう。

(手持ちは一寸無謀だったか?)

5月24日午後7時24分、自宅ベランダより360,727km先の月を撮る。

月齢 14.45日

輝面比 99.249% 

てっきり満月と思いましたが、満月は明日のようです。

 

同じアングルで鉄塔の上部が見えました。

EOS Kissも既にX7が登場しているのですが、画像処理ソフトのDigic5の色傾向が好きになれず、Digic4のX4を使っています。

ノイズは乗っていますが、色が淡泊にならず、好みです。

 

かってない忙しい週末を送っているfumi-G、今日も早朝から出掛けます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


日本三奇矯のひとつ「猿橋」を見てきました。

2013-05-14 05:20:10 | 写真

地名としては知っていた「猿橋」

「随分珍しい形の橋」と知ったのは数年前。

好奇心旺盛な私は、連休の一つの予定に、「猿橋見学」を組み込みました。

 

岩殿山見学の後、大月駅で立ち食いそばの簡素な昼食。

一駅東京寄りの「猿橋駅」まで戻ります。

かなり離れた場所で降車

改札を出て、猿橋の案内看板をチェック

 

中央部分をアップで撮影

20号を東京方面へ下れば行かれそう!

とは言え、歩道も曖昧な細い道、車が来ると避ける必要があります。

のんびり歩いたせいか、25分後ようやく到着!!

 

 

猿橋、歩いて渡るとなんと言うことはありません。  ごくごく普通の橋です。

やや上方から見ると、

普通の橋です。

戻って、下へ下りてみると、

アップで、

橋の付け根に木を挿して、それを支えに橋が出来ているようです。

挿した木がもの凄く重要な意味があるからでしょうか、屋根がつけられており、雨で痛まぬようにしてあります。

アイディアと実行力は、現代人より遙かに優れていた江戸時代の人々!?

向こう側もほぼ同じ作りのようです。

 桂川というと清らかな清流というイメージだったが、岩を削りながら流れる激しい川だったのですね。

石碑

安藤広重にも描かれたことのある猿橋、日本の名橋ですね。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


真っ赤なシャクナゲ

2013-05-13 05:20:41 | 写真

休みだった11日、雑用が終わりようやく母の見舞いに行けたのは夕方。

雨が降り始めてから、出掛けた。

駐車場へ車を止めてから一寸見た隣の公園。

見事なシャクナゲが真っ赤な花を開いていました。

 

一寸薄暗くなりかけてきた。

ビニール傘を準備して、出来るだけ影にならないよう注意した。

森林に咲く花?

補色の彩りは、赤紫色が印象的ではあります。

これは一寸寂しい?!

雨に耐えてから咲く花は一段と綺麗でしょう!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


誕生祝いのドライブ旅行-八ヶ岳山麓より富士を撮る

2013-04-19 05:25:40 | 写真

清里へ来ると早朝富士山の遠影を撮りたいと、つい早起きをしてしまうfumi-G

4月14日も早起きをしよう! と、思っては居たのですが、目覚めると窓の外は既に真っ赤な光が射していた。

 

急いで車へ向かうが、窓ガラス全面が真っ白!

ドライバーの柄の部分で霜をこすり落とし、運転席から多少見通せる程度にして出発。

 

目指す駐車場には既に10台以上の車が駐まっている。

見晴台へ上る途中の木道、要所要所に三脚が立っていて、先客が立っている。

 

カメラマンさんの表情を見ると、見事な朝焼けでは無かった気配?!。

木道の上は霜が下りて、つるつる状態。 靴は急ぐあまり普段履きを・・・・。

気をつけて、上まで上ります。

寒いと思って足下を見ると霜柱、日が差し始めても、暖かくなりません。

霞がかっていますが、富士山を確認出来ます。

墨絵のような富士山もまた良し!

頂上部分だけに赤みが射してくれるのを期待しましたが、次第に霞んで行きました。

 

八ヶ岳連峰の向こう側に白い山が見えます。 北岳か?

 

吾に返ると、すっかり冷え込んでました。  時間も程ほどとなり、帰ります。

手袋や防寒着・靴も持ってきていながら、寝坊して、使わず。

車へ戻ると、

只今の外気温、0度との表示。

寒いわけだ!

(おまけにNikon D800Eは、昨晩のISO6400のまま撮影。  情けない・・・・)

早く帰って、朝ご飯を食べよっと!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


初めての天体写真撮影

2013-04-14 16:24:31 | 写真

コンデジで、カメラを地面において撮ったことはある天体写真。

13日出掛けた清里で、宿泊先の屋上で挑戦しました。

簡易防寒着を着ていったのですが、夜の8時はかなり寒かった。 

暗くなるにつれ、星の数が段々増えてくるように感じます。

遠くの街路灯の影響を受けるようです。

流れ星?が見えたような??

北側の星が見えるようになったとの案内で、北側も撮影

F4 20sec ISO6400

 

共通データ:Nikon G800E + 14-24mm F2.8 + カーボン三脚

寒さで手が震え始めたので部屋へ戻りました。

 

日頃見る天体写真、もう少し勉強しなければいけないと反省。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


4月9日東京新聞 朝刊、「富士山に異変?」の見出し。

2013-04-10 05:15:38 | 写真

スカイツリーは、高さ634mの 電波塔ですが、高さ350mからの見晴らしも素晴らしいそうです。

(実は、未だ上ったことがないので・・・・。)

見切り発車をして作った電波塔ですが、テスト放送によると大変なトラブルを抱えている様子。

高層ビル群に依る電波遮蔽が相当広範囲に渡るようで、これを解決しないと、

東京タワーからスカイツリーへ引っ越せない様です。

(個人的な意見では、地デジへの移動とスカイツリーへの異動を同時にすべきと思う。)

 

そのスカイツリーの中に飾ってある写真に、疑問を投げかけている人が居る。

田代さんは、先日もテレビ出演をされており、私も拝聴した。

 

fumi-Gも何かしら、提案出来ないかと新聞をスキャニング、二枚の写真画像を比較してみました。

これは、8日に新聞社の方が撮られた写真。

もう一枚の、掲示されている写真画像を、良ーく見た。

二枚の写真、左右は合っているが、山頂からビル群までの高さが異なっている。

話題の作品を、やや縮小して、上に重ねてみた。

街並みと丹沢山系の、高さはほぼぴったりと合った。

富士山の形だけが一層変わり、左斜面や山頂のこぶには、大いに違和感を感じる。

 

合成の際のオペレーターの手違いとか、レイヤーのうっかり操作などの可能性も否定できない写真に見えるfumi-G。

まー、テレビ画面の撮影が真正面から垂直を出して、撮られたと言うのが前提ですが・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


写真と写心

2013-04-05 05:24:56 | 写真

最近では、デジタルカメラの普及により、誰でも写真が撮れるようになった。

わざわざカメラを持ち出すこともなく、iPadでも、スマホでも、押せば映る時代である。

 

時には、「プロ以上の写真が撮れる!」場合もあるようだが、大部分は、撮って終わり?!

 

被写体の環境を知り、多くの方の作品を見て、更に自分自身のアイデンテティを写し込む方もおられる。

深い洞察力と、思慮深いまなざしが捉えた情景を、更に昇華して保存する。

そんな写真を撮ってみたいと願っているfumi-Gですが、

道のりは段々と遠ざかるような印象。

 

3日の午後6時12分 印象深い瞬間に遭遇。

 

窓ガラス越しのため、ガラスのきれいな場所を探し、室内蛍光灯の反射を消そうと窓ガラスへ密着状態。

カメラを上方へ向けて、左手で映り込む灯りと天井を消して・・・。

距離感を出す為、露出は-2絞り

 

更に印象を加えるため、パソコン上でpsdにて微調整。

 

写真から、写心へと変わった。   (と思いたいのですが・・・・・。)

 

 

4月3日、入院中の母の夕食

周囲は散らかりっぱなし、汚れた部分は覆い隠して、美味しそうな夕食を演出。

 

これも、写真と写心の狭間で揺れ動く撮影となりました。

見る人に対し、意見がストレートに届く写真を撮りたい、創りたい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

                  「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


八王子市「高楽寺 姫桜」は樹齢200年

2013-03-23 05:31:17 | 写真

K.mori様のブログを拝見し、大いに写欲をそそられた「高楽寺しだれ桜」 

昼食の空いた時間に拝見してきました。

 

幹周りは4m、高さは15m 、全周は40mと巨大! 見事な枝振りです。

スケール感を出しながら、繊細感も欠かせません。

更に前進して一枚。

枝振りの中へ潜り込んだ一枚。

境内へもお邪魔しました。

そして、今日の秘密兵器はトキナーの魚眼レンズ

一寸異様な写真に見えますが、桜満開の空気が伝わればよし!!

(枝の切れ込みに感心!!)

最後に月と桜のコラボ

とても見事な桜を初めて撮影できました。

次回までに、情報を集め、魅せる写真を狙います。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

頑張っているな!と思われたら、 「かちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

 

いつも、  いつも、  有り難う  ございます。


思いのままに「京王百草園」-02

2013-03-12 05:24:30 | 写真

「おもいのまま」を撮りたくて出掛けた京王百草園。

しかし、目指す梅の木は、殆どがつぼみ。 

園内の散策へと気分を切り替えます。

紅白とピンクのそろい踏み

ここからは目先を変えてみようとレンズ交換

トキナーの魚眼ズームAPS用をフードをカットした特製品。

多少の広角レンズでも入りきらない巨大な梅の木も何とか入りました。

距離感を出すには、手前に大きく花を入れるとよさげ!?

ですか?

鉢植えの木を撮りました。

池の方へ回ります。

狭い通路からも雰囲気の判るカットが撮れます。

池の北側へ回ります。

大きな帰るがちらりと見えました。

メイン会場まで戻りました。

裏側へ回って、梅と福寿草

 

今夏一番珍しかったバラのような梅

一寸豪華に見えました。  (階段を上り終えた右側、看板の横に咲いてました。)

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中!

            「かちっ!」 っと、 応援を、お願い!! 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

            


「第28回 写優会写真展 「ひらめきの瞬間」」を見学してきました。

2013-03-03 22:05:30 | 写真

3月3日午後、昭島市公民館ギャラリーで開催中の「第28回 写優会写真展」を見学してきました。

(3月4日まで開催中です!) 

案内はがきを頂いて、3日の午後には会場に居られるはず! と考えての出立。

3時半過ぎ到着、40点近い作品を鑑賞し終えても○○様は見当たらず・・・・。

前回、前々回に続き、直接お会いすることは叶いませんでした。

 

私が昭島市の河川敷へ初日の出を撮りに出かけたとき、○○様が隣に三脚を立てられており、

声をかけて頂いてからの付き合いとなります。

 

しかしながら、帰宅して暫くすると○○様より電話が入り、お礼の言葉を頂戴した。

最近では、ペンタックスの645(Digital)に加え、5DMk3もお使いとのこと。 

私以上に、「青春を横臥」されている様子に、次回もぜひご案内を希望します、と電話を切った。

 

負けないよう努力して、一枚でも作品と呼べる写真を作りたいfumi-Gです。 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中!

            「かちっ!」 っと、 応援を、お願い!! 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

            


HDRトーン、面白そうです。

2013-02-25 05:28:22 | 写真

ダイヤモンド富士を撮り始めて3年、とは言え祭日と日曜、時々土曜日の参加。

天候に左右され、撮影場所も近隣のみと大幅な限定あり。

10回程度の成功体験しかないfumi-Gです。

 

その数少ない「ダイヤモンド」を、くっきりすっきり見てもらえるよう試行錯誤をしています。

 

現時点で感じていることは、

 

1. 数カット撮影して合成するHDRは、雲や雪煙がぼけたり、滲んでしまい写真展などには使えない。 

 

2. フレアーやにじみの少ないレンズは、コーティングが新しく、レンズ枚数が少ないことが重要。

 

3. NDフィルターやUVフィルターを使うとゴーストやハレーション・滲みを増やす一因となる。

 

4. 撮影時以外は、レンズにキャップ(帽子も可)を被せ、撮像素子に太陽光を集中させない。

 

等です。

諸先輩方のノウハウに比べ少ないので、段々と情報を増やし、少しでも近づきたいと努力中ではあります。

 

そんな折、フォトショップを使っていて、いつも素通りしていた項目を試してみました。

 

元データのスクリーンショット  (正確には、HDRトーンのプレビューチェックを外した状態)

太陽の輪郭を記録するため、露出補正-3絞り(ISO100、昼光)のjpgデータ。(窓ガラス越し)

 

これを今まで簡便に使ってきた「シャドーハイライト」で調整してみると

真っ暗だった渋谷・恵比寿方面が見えるようになりました。

 

同じデータを、「HDRトーン」で、調整してみる。

今まで以上にシャドーを拾い上げてくれます。(ビルの遠近感も出てきたような気がします。)

さらに、トーンジャンプするくらい明るくすることも出来るようです。

調整箇所が多く、使いこなすには時間がかかりそうですが、魅力的な調整項目です。

 

試しに、長辺を600mmに銀塩プリントしてみました。

粒状性、階調性など全く問題はない、と判断。

 

調整レイヤーをいくつか重ね、微妙な調整を繰り返さないと出来ない仕上がりが、一工程で出来そうな予感!!

マシンパワーも上がって来ている昨今、RAWデータと16ビット等組み合わせ、

大幅な省力化で様々な条件下での撮影に対応できるプリントが作れそうです。

暫くはこの「HDRトーン」を優先的に使ってみます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、チャレンジしてます。

            「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

            


早朝の京王百草園

2013-02-20 05:20:23 | 写真

かなり冷え込んだ2月17日の早朝(といっても開門が9時でして・・・) 京王百草園を散策。

人影が無い園内を見晴台まで登ります。

大きな木立の間から、百草園名物のかやぶき屋根、はるか彼方には新宿の高層ビル群がかすかに望めます。

60ミリ相当

 

 

180ミリ相当

 

600ミリ相当

寒い冬の朝は、空気の揺らぎも無く50km先も見ることが出来ます。

 

西側の展望台へも行って見ます。

見事な根っこの向こうに、富士山もくっきりと見えます。

やはりガラス越しに比べるとくっきりと見えます。

 

自己満足をして、ロウバイを狙いに坂道を下りました。

池には薄い氷が張っています。

左側を見ると、マンサクが未だ咲いています。

かやぶきとのコラボを特に意識して撮りました。

かなり豪華に咲いています。

食べられなくも無さそうです。

どんな味がするのか興味が湧いてきました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、チャレンジしてます。 

            「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

            


2月17日朝一番の百草園

2013-02-19 05:25:42 | 写真

マンサクと紅梅、残っていればロウバイ、そして出来ればも・・・、と欲張り撮影に出かけました百草園。

北斜面の参道はかなり冷え込んでおり、所により凍っているところもある。

来るたびに坂道が急になってくるような錯覚に陥る。

この坂道を登りきれば、入り口です。

染み出てくる水も、一部凍っていました。

 

入り口へ到着しましたが、8時58分には開門していません。

9時の時報を聞いてから物音がして、ようやく開門!!

一番目!の入場です。

梅は、一寸早すぎるようです。

冷えた空気と青空が気分を引き締めてくれました。

右のわき道へ入り、水仙

こちらも時期早尚

寒さにやられているのでしょう

広場へ上ると、業者さんがテントを広げ、ステージらしきものを準備中。

邪魔をしないよう「寒咲きあやめ」を撮って、

咲き始めの紅梅を撮りました。

抜けるような青さと、一寸緑を入れて・・・・。

そして案内看板があり、埼玉県の電波塔と筑波山が見えるそうです。

うっすらと影が見えますが、山なのか? 雲なのか不明??

こうなると空気の澄んでいるうちにスカイツリー撮影に挑戦したくなりました。

時間を気にしながら、さらに斜面を登ります。

明日へ続く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、チャレンジしてます。 

            「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村